予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
時短勤務や産休・育児休暇の実績があり、働きやすい環境です。
「明日仕事いややわーと思ったことがないんです」そうお話してくれたのは、法人で働いて6年目のYさん(写真右)。「施設がにぎやかで驚きました!」と施設の第一印象を語るTさん(写真左)。そんなお二人にインタビューをしてきたので、ぜひご覧ください!Q 障がいの業界で働く理由はなんですか?Yさん:私は学校で介護福祉士になるための勉強をしていたので、最初は高齢者向けの老人ホームで勤務しようと思ってました。ただ実習で障がい者施設にお伺いする機会があって、その時にすごく楽しくて障がいの業界に入ろうと決めました。老人ホームはやっぱり、おむつ交換やご飯のお手伝いなど作業が多いように私は感じてしまったのですが、障がいの施設は利用者の方と一緒に遊んだり、お話ができてすごく楽しいと感じました。Tさん:私ももともと高齢者施設で働いていて、障がい者施設に転職したのですが、施設に活気があって最初はすごく驚きました。老人ホームと違ったにぎやかさがあり、私にはそっちの方があっているかなと思えたので、障がい者施設で働くことを決めました。Q 働いていて辛かったこと驚いたことはありますか?Yさん:利用者の方は表情や言葉などで、いろいろな感情を訴えてくれるのですが、最初はそれがわからなくて辛い思いをしました。利用者の方の中にハンカチを「ハンカ」と呼ぶ方がいて、最初はなんのことかわからなかったですが、先輩に相談したり支援を続けることでハンカチだとわかった時はうれしかったですね。Tさん:私は驚いたことなのですが、利用者の皆さんが思ったよりもにぎやかなことが驚きました。施設を走り回っている方がいたりするのは、老人ホームでは考えられないことでした。他には自立している方が多いことにも驚きました。身の回りのことは自分でされる方が多く、思ったよりも介助業務が少ないことは想像と大きく異なりました。Q どんな方がむいていますか?Yさん:毎日変化のある仕事なので、そういった変化を楽しめる方は向いているかもしれないです。あとは人と話すのが好きな方!話すことが仕事になるのでお勧めです!Tさん:競争が苦手な方もお勧めかもしれません。日々数字に追われたりすることがないので、自分のペースで働きたい方にはうってつけです。あとは職員同士も仲がいいので人間関係が不安な方にも来てほしいです。全体的に明るい方が多いです。
<大学> 大阪芸術大学、大阪市立大学、関西大学、関西福祉科学大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、相愛大学、帝塚山大学、天理大学、同志社大学、奈良大学、梅花女子大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大阪芸術大学短期大学部、華頂短期大学、関西学研医療福祉学院、大和大学白鳳短期大学部