最終更新日:2025/4/1

共立建設(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 不動産
  • 設備工事・設備設計
  • 住宅

基本情報

本社
東京都

【WEB・対面開催】VR映像で学ぶ、業界研究コース

  • オープン・カンパニー等
  • 対面・WEBどちらも開催
【WEB・対面開催】VR映像で学ぶ、業界研究コースの紹介画像

当社のオープン・カンパニーでは、2回に分けて開催しております。

●1回目
当社の会社概要の説明の後、VRを駆使したプログラムと、
現場体験型のクイズによる実践形式のプログラムと2本立てとなります。
実際に現場でのプログラム前に、予備知識等が身につく内容となっております。
※現場体験型は本社会場のみとなります

●2回目
こちらより日程と実施現場をご連絡致します。
施工中の現場となっております、現役の現場担当者による現場案内や実施状況、
また会社・職務に関して疑問に感じたことなど、ご質問等も受け付けております。
なお、全国各地で開催しております。

概要

プログラム内容 当社のプログラムは、合計2回に分けて開催しております。

●1回目
当社の会社概要、その他詳細について説明後、VR体験の実施です。
こちらは実際に施工中だった現場を、360度カメラで撮影したコンテンツ内を動いて周りながら、
要所に埋め込まれている作業箇所テキストや、動画によるベテラン社員の解説等が盛り込まれ、
どこでどのような作業がなされているか確認できます。
施工中現場内を見てまわり、各階の仕上がり具合や新築現場の作業風景等、
画面から感じ取っていただければと思います。

その後は、実践型体験アプリによる体験となります。(本社会場のみ)
VR上の現場が舞台となり、PC操作によって場内を自由に動き回ることができます。
開始後はゼネコン社員として現場配属となり、朝礼から終礼まで体験いただきます。
※要所には課題があり、実際に現場で起こりうる実践的なクイズに挑戦します。
 正解するとポイントが溜まり、一定数で総合的な知識が問われる問題が出題されます。
 もちろん皆さんは職務未経験ですので、正解数に拘らずご選択下さい。
※時間には限りがありますので、プログラム時間内までの実施となります。

また、その後に実際の現場体験となる2回目のご参加に関するアンケートを取らせていただきます。

●2回目
着工中の建設現場内にて各工事区画を巡り、
実際の仕事同様に各工事区画の状況把握をして頂きます。
こちらでは工事説明を通じて施工管理の職務を知っていただくことができます。
自ら工事するのではなく、専門知識を有する協力会社に対して、
総括的に指示・管理する職務を実際の現場にて肌で感じとって頂けますので、
より現場のリアルを体験することが可能です。

また、工事中の体験談や現場社員と直接話ができる機会もご用意しております他、
職務についてはもちろんのこと、建設業界で働く上での不安等あれば、
可能な範囲で全てお答え致しますので、どんなことでも遠慮せずにご質問下さい。

ウェブサイトだけでは伝えきれない会社の「雰囲気」や、
「施工管理」で実施する専門業者との打ち合わせ、
工事計画書の作成、安全管理・工程管理・原価管理等の「仕事内容」を、
現場体験を通じてご理解して頂ければと考えております。

皆様の良い社会経験になるようしっかりと対応しますので、安心してご応募下さい。
学び・体験できる内容 業界研究
社員交流会
職種研究
オフィス・工場・研究所の見学会
建築/建築設備施工/測量/積算/設計(土木)施工管理
開催地域 北海道青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄WEB
実施場所 全国の施工現場
WEB参加方法 1回目はZOOMにてご参加いただきます。
※前日にURL送付予定
開催時期と実施日数 ・開催時期
6月-2月の間、月1回以上実施予定

・実施日数
1日

会える現場社員数 5 ~ 10人未満
会える人物 部長・課長など管理職主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 特に無し(どなたでも参加可能です)
各回の参加学生数 5人未満
より詳細をお伝えしたい為、各回5人未満での開催としております。
応募締切日 2026年2月21日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給なし
宿泊費 支給なし
2回目の現場体験について 2回目の現場体験では、実際に稼働している、施主から依頼された敷地にて実施します。
ここでは既に工事が進められている現場となりますが、所長をはじめ、決して人身に及ぶようなケガや事故をおこさないよう常に安全第一とし、働く作業員の方々を守っています。

そしてそれは、体験に来られる学生も例外ではありません。

体験とはいえ実際の工事現場ですので、ふざけて危険な行動に及ぶなど以ての外です、常に安全を意識した行動を取りましょう。
大勢の人々が働く現場では、たった一人の不安全な行動によって、多くの人を巻き込む事故につながることを常に意識しましょう。

では、そうした行動とは一体何なのか、考えてみてわからない場合は、質問で解決していきましょう。このように、現場の方に迷惑とならないよう考える訓練も、施工管理現場体験の一つとなります。

問合せ先

問合せ先 総務部 人事担当
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂一丁目16番10号 渋谷DTビル
交通機関 本社:各路線渋谷駅から徒歩10分
当社ホームページはこちら https://www.kyoritsu-con.co.jp/

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

共立建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン共立建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

共立建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 共立建設(株)のインターンシップ&キャリア