最終更新日:2025/2/3

学校法人京都産業大学

業種

  • 学校法人

基本情報

本社
京都府
資本金
学校法人のためなし
売上高
学校法人のためなし
教職員数
1,432名 ※2024年5月1日現在

むすんで、うみだす。新たな価値をともにうみだす人を募集します。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    教育・研究・社会貢献を支える使命感を持てる職務です。

  • 制度・働き方

    スキルアップのための研修制度や各種手当を整備、安心して働くことができます。

  • キャリア

    大学の経営人材を目指し、様々な部署の業務を経験しながら、専門性を高めていきます。

会社紹介記事

PHOTO
大学職員の仕事は、総務、経理などの法人部門や、学生の課外活動や経済支援を担う学生支援部門など多岐にわたり、幅広く活躍できる環境が整っています。
PHOTO
配属部門によって仕事内容は全く異なります。異動のたびに、新鮮な環境で、新たな仕事に挑戦しながら学び続けられる点も魅力の一つです。

京都産業大学をより魅力的な大学に。一致団結し、日々改革に向けて活動しています。

PHOTO

「本学は2025年度に創立60周年を迎える若い大学です。創立100周年に向けて、力をあわせて、大学をさらに発展させていきたいです!」と中原さん。

【学生とともに学び成長する職員を目指して】
本学は「将来の社会を担って立つ人材の育成」を建学の精神として設立されました。大学のミッションは、未来の社会づくりに貢献する「教育・研究・社会貢献」が3本柱であり、これらの活動を支える大学職員には、高い公共性と使命感が求められます。その使命を果たすため、大学職員には、自身が「将来の社会を担って立つ人材」であるという気概を持ち、生涯学び続け、成長していくことが期待されます。このような成長を後押しするため、本学では、海外研修や大学院進学の支援制度、年間16万円まで助成する自己啓発制度等、成長へのチャレンジを全力で応援する制度を整えています。

【仕事を通じて着実にキャリアップを】
大学職員の仕事には、皆さんがイメージしやすい、教務や進路支援の仕事だけでなく、産官学連携や研究活動の推進、学生募集や大学ブランディングなどの広報活動、法人運営を担う総務や経理など、多岐にわたります。本学では、職員が自身のキャリアを着実に積み上げながら専門性を高めていけるよう、若いうちに複数の部署を経験し、自身の得意分野を磨けるキャリア活用制度を設けています。人事異動により仕事が変わるときは大変かもしれません。しかし、それは新しいことを経験できる貴重な機会であり、成長につながるチャンスでもあります。仕事を通じて得られる経験を積み重ねる中で、自分自身の強みや個性を発揮し、最適な役割を見つけることができます。

【働きやすい環境の整備】
本学は職員が働きやすい環境づくりにも注力しています。昨年は、働き方改革のプロジェクトを発足させ、職員有志が今後の職員の働き方について検討し、大学への提案を行いました。これらの動きを受けて、すでに法律を上回る3歳まで取得可能な育児休業制度に加えて、育児短時間勤務制度も大幅に拡充させ、子が小学校3年生修了まで取得できるようにしました(法律は子が3歳まで取得可)。本法人が設置する附属中学校・高等学校と幼稚園も京都市内にあり、転勤の心配がないことも働きやすい環境のひとつです。今後も働きやすい環境づくりを進め、職員が長く安心して働ける職場にしていきたいと考えています。
(総務部・人事担当課長/中原 正樹)

会社データ

事業内容

PHOTO

中長期事業計画「神山STYLE2030」のもと、社会から“選ばれる大学”となるため、全学を挙げて大学改革を推進しています。

教育・研究・社会連携

(設置学校)
 ■京都産業大学
 ■京都産業大学附属中学校・高等学校
 ■京都産業大学すみれ幼稚園

上記、大学(文系・理系10学部10研究科)および附属中学校・高等学校、幼稚園を擁する教育・研究機関です。

■建学の精神
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/kihon/kengaku.html

■中長期事業計画「神山STYLE2030」
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/granddesign/index.html
本社郵便番号 603-8555
本社所在地 京都市北区上賀茂本山
本社電話番号 075-705-1409
創立 1965年
資本金 学校法人のためなし
教職員数 1,432名
※2024年5月1日現在
売上高 学校法人のためなし
事業所 ■京都産業大学
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山

■京都産業大学壬生校地「むすびわざ館」
〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10

■京都産業大学附属中学校・高等学校
〒600-8577 京都市下京区中堂寺命婦町1-10

■すみれ幼稚園
〒607-8165 京都市山科区椥辻平田町222

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 3 13
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    30.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.0%
      (50名中11名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
「総合研修ガイドライン」に基づき、下記のとおり研修体系を整備しています。

■階層別研修
・内定者研修
・新規採用職員研修
・役職・階層別集合研修(担当職、監督職、管理職)

■OJT
所属職員の日常業務又はその他の機会を通じて、能力開発・職務遂行力向上及び業務に対する意欲を高めることを目的としています。

■個人研修
e ラーニング研修

■テーマ別研修
スポット的な研修
 1.3つのポリシーに基づく大学の取組の自己点検・評価と内部質保証に関するもの
 2.教学マネジメントに関わる専門的職員の育成に関するもの
 3.大学改革に関するもの
 4.学生の厚生補導に関するもの
 5.業務領域の知見の獲得を目的とするもの(総務・財務・人事・企画・教務・研究等)

■人権(ハラスメント)研修等

■自己啓発研修

■その他の研修
 ・職員海外研修
 ・大学院研究科職員派遣研修
 ・学外派遣研修(私大連・大学コンソーシアム京都・日本能率協会等主催研修)
 ・各所属において、参加している学外研修・セミナー
自己啓発支援制度 制度あり
職員としての職務遂行能力の向上および資質向上を目的として、自己啓発のために行った各種研修等に対し費用を助成します。

【助成の対象となる研修(対象となる費用)】
 1.通学・通信教育(入学金、参加費、受講料、テキスト代)
 2.資格・検定受験(受験料)
 3.学会での活動(入会金、年会費、参加費及び交通費・宿泊費)
 4.書籍(購入書籍代、定期購読に必要な入会金と会費)
 5.勉強会(学外講師への謝金及び交通費・宿泊費)
メンター制度 制度あり
内定者ごとにアドバイザーを配置する「内定者アドバイザー制度」を設けています。
内定者研修におけるアドバイスだけでなく、就職にあたっての様々な悩み事の良き相談相手として、社会人生活へのスムーズな移行を支援します。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都産業大学、愛媛大学、京都大学、神戸大学、東京大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、立命館大学
<大学>
京都産業大学、大阪大学、大阪教育大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都教育大学、京都府立大学、甲南大学、同志社大学、広島大学、明治学院大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------------------
大卒   7名   5名   4名   6名   5名
院卒    ー    ー     ー    1名    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 4 7
    2023年 0 4 4
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

学校法人京都産業大学と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人京都産業大学を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ