最終更新日:2025/6/27

宮城県森林組合連合会

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 農林・水産

基本情報

本社
宮城県

森林業界について学べる!

  • オープン・カンパニー等
  • 対面・WEBどちらも開催

概要

プログラム内容 1. 開会・オリエンテーション
内容: 参加者自己紹介、連合会の概要説明、スケジュール確認

目的: 参加者同士の緊張をほぐし、当日の流れを明確にする

2. 業界説明:林業と宮城県の森林の現状
内容:日本の林業の現状と課題(労働力不足、森林資源の活用)
宮城県の森林資源の特徴(スギ、ヒノキを中心とした地域材)
森林組合連合会の役割(木材生産・販売、森林管理、環境保全)

形式: スライドを使ったプレゼンテーション
伝えたいポイント:林業は単なる「木を切る仕事」ではなく、気候変動対策や地域経済の基盤としての重要性、宮城県の森林が地域の気候や土壌に適した家づくりに貢献しているということ

Society 5.0に向けた持続可能な林業の未来(デジタル技術の活用例:ドローンによる森林管理)

3. 職場見学:木材市場と森林現場ツアー
内容:連合会が運営する木材市場の見学
市場での原木入札の仕組みや木材の仕分けプロセスを説明
近隣の森林での管理作業の見学(間伐や植林の現場)

形式: 現地ツアー形式、専門スタッフによるガイド

伝えたいポイント:木材市場が地域の製材所と林業者の架け橋であること
森林管理が災害防止や生物多様性保全にどう貢献するか


4. ワークショップ:地域材を使った未来の家づくりを考える
内容:宮城県産のスギやヒノキの活用例についてディスカッション

形式: グループワーク+発表

伝えたいポイント:地域材の利用が地元経済の活性化やカーボンニュートラルに貢献
学生の創造力を引き出し、林業が「ものづくり」や「デザイン」とつながる可能性を示す
協働作業を通じて、林業のチームワークの重要性を体感

5. 社員との座談会:林業のリアルとキャリアパス
内容:
若手社員(入社3~5年目)とベテラン社員によるパネルディスカッション

テーマ:林業のやりがい、挑戦、ワークライフバランス、キャリア形成

参加者からの質問タイム
形式: 対話形式、モデレーターによる進行

伝えたいポイント:林業は体力仕事だけでなく、企画や技術開発の機会もある多様なキャリア
地域社会や環境に直接貢献できる仕事の意義
連合会の社員がどのように成長し、どんなビジョンを持っているか


6. 閉会・振り返り
内容:参加者による感想共有(1人1分程度)
連合会からのメッセージ:林業を通じた地域貢献の未来
アンケート記入
学び・体験できる内容 業界研究
社員交流会
職種研究
営業(個人向け既存顧客メイン)営業(法人向け新規開拓メイン)
開催地域 宮城WEB
実施場所 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉2丁目4-46 宮城県森林組合会館
WEB参加方法 zoomを使って開催いたします
開催時期と実施日数 ・開催時期
8月中旬、9月上旬

・実施日数
1日

会える人物 社長・役員など経営層部長・課長など管理職主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員

応募要項

各回の参加学生数 5 ~ 10人未満
応募締切日 2025年9月10日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
ご興味ある方はぜひ学校、学年問わずご参加ください!
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給なし
宿泊費 支給なし

問合せ先

問合せ先 宮城県森林組合連合会
〒980-0011 
宮城県仙台市青葉区上杉2丁目4番46号
TEL:022-225-5991 FAX:022-225-5994
ホームページはこちら! http://www.miyamori.or.jp/

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

宮城県森林組合連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 宮城県森林組合連合会のインターンシップ&キャリア