最終更新日:2025/4/18

(株)なんつね【Nantsune Co., Ltd.】

業種

  • 食品
  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円
売上高
■2024年3月期  売 上 高 :71.3億
従業員
230名(国内のみ)|350名(海外関連会社含む)

《国内トップシェア》《創業100周年》国内初の【ミートスライサー】を作ったパイオニア企業。【食】に関わる全てのことに挑戦できます!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 創業100年

    2025年で創業100周年となります。100年続く企業は全企業の0.01%以下と言われています。

  • やりがい

    日本人の99%が関係していて、99%が知らない企業ですが弊社を通して多くの人の食を支えることができます。

  • 戦略・ビジョン

    食品機械メーカーでトップシェアになるのが目的ではなく、世界の食を豊かにすることを目標としています。

会社紹介記事

PHOTO
大らかな社風のもとで、無限の可能性を秘めた若手社員がイキイキと活躍中!お互いの活躍に刺激を受け、切磋琢磨しながら皆がオンリーワンの存在を目指しています。
PHOTO
全社員に共通しているのは、「この会社が好き」という真っすぐな気持ち。人間関係の良さ、そして社員同士の絆の深さは、どんな会社や組織にも負けていません。

「次の100年」に向けた様々な社内改革が進行中。新たに一員となるには絶好機です!

PHOTO

「“やりたい”と手を挙げれば、早い段階からレベルの高い業務にもどんどんチャレンジできます。意欲がある方にはこれ以上ない環境で活躍できますよ」と仲本さん。

お肉を薄く切る機械「ミートスライサー」など様々な食品加工機を製造するメーカーであり、業界内において国内トップシェアを獲得している当社。創業99年の歴史を誇る老舗企業ですが、積み重ねてきた歴史にあぐらをかくことなく、いつの時代もチャレンジングな姿勢で未来を切り拓いてきました。現在はスライサーを製造する「テクノロジー事業」に加え、食品工場の悩みに応える「エンジニアリング事業」、レシピ開発や製造代行を手がける「コンサルティング事業」の3つを中核事業とし、成長し続けています。

現状に満足することなくさらなる高みを目指すため、現在、様々な社内改革が進行している真っ最中。さらなる成長のためには組織力の強化が不可欠であり、戦略人事室がそこの中核を担います。会社としては中期目標として株式上場を目指しており、ホールディングスカンパニーにおけるM&A(企業の合併・買収)も積極的に展開していく予定です。新たに一員となるには絶好のタイミングといえ、自分の活躍・成長が会社のさらなる発展に直結する喜びを大いに実感していただけることでしょう。また、今後は毎年30人規模の新卒採用を予定しており、同期と切磋琢磨しながら成長を共にできるのも大きな楽しみとなります。

「食における不可能を可能にする」のが当社のミッションであり、今後もその方向性が揺らぐことはありません。当社の魅力はここに書ききれないほどいろいろありますが、その一つが社員の「やりたい」という想いを最大限に尊重してくれる環境であるということ。私は2022年に当社の一員となったのですが、前職での経験やスキルを活かしてノビノビと働かせてもらっており、自由度が非常に高い会社であることを身をもって実感しています。当社が求めているのは、まだまだ無限の可能性を秘めた当社と二人三脚で成長を共にしてくれる“未来志向”を持った人物。新たな風を吹き込んでくださる仲間との出会いが楽しみですし、私自身もいろんな刺激がもらえることを心から期待しています。ワクワク、ドキドキしながら働ける、魅力いっぱいの会社ですよ!
(仲本 仁/戦略人事室 ヒューマンエンゲージメントチーム/2022年入社)

会社データ

事業内容
国内初の食肉裁断機【ミートスライサー】を製造したパイオニア企業として、
新たな価値を持つ機械を作り続けるテクノロジー事業を中心に、
創業100年を迎える≪食≫の世界のノウハウを通じて、
適切な工場≪製造プロセス≫を提案するエンジニアリング事業、
日本では、なんつねしか扱えない本場ドイツの香辛料を使用した
シャルキュトリーの製造/提案を行うコンサルティング事業、
この3つの軸から≪食≫に関する様々な問題解決になんつねは貢献しています。

■ミートスライサー・ハムスライサー・ミンチ・惣菜機器など
 食肉機械の製造および販売
■輸入食肉機械器具の販売
■食肉加工工場・店舗などの設計施工
■ハム・ソーセージ並びに関連食材、調味料、香辛料の製造販売
■外食、中食商品製造コンサルタント

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

国内15営業拠点と海外14ヶ国における提携ネットワークを通して、
テクノロジー事業・エンジニアリング事業・コンサルティング事業の領域で、
お客様の期待を超える最高品質の製品やサービスを提供します。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

食品製造プロセスの最適化のために【なんつね】が取り組んでいること。

・グループとして一気通貫した食品製造プロセスを提供する
・全体最適の視点で食品製造プロセスを構築する
・各メーカーの思惑ではなく食品製造プロセス最適化のために
 開発・カスタマイズが出来る
・機械側から情報を発信して食品製造システムとして工場側の
 生産管理システムと統合させる
 →販売側とも統合して過剰発注をなくす
・工場で働く人と共に省人化プランを練り上げることでやりがいをもたらす

PHOTO

皆様の身近なスーパーなどで活躍している弊社の主力商品のひとつである『ヘルメス』。実は海外でも馴染んでもらえるよう、ギリシャ神話から商品名をつけることもあります。

本社郵便番号 583-0008
本社所在地 大阪府藤井寺市大井4-17-41
本社電話番号 072-939-1500
創業 1925年
資本金 1億円
従業員 230名(国内のみ)|350名(海外関連会社含む)
売上高 ■2024年3月期
 売 上 高 :71.3億
主な取引先 ◆主要取引先
くら寿司(株)、(株)すかいらーくホールディングス、(株)天一食品商事、スガキコシステムズ(株)、サトフードサービス(株)、(株)サイゼリア、(株)物語コーポレーション、(株)理想実業、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ(株)、(株)ロイヤルホテル、(株)松屋フーズホールディングス、(株)蓬莱、(株)モスフードサービス、(株)吉野家、(株)ファミリーマート、(株)セブン&アイ・ホールディングス、(株)近鉄百貨店、(株)阪急阪神百貨店、(株)阪急百貨店、(株)大丸松坂屋百貨店、(株)万代、(株)ダイエー、(株)イズミヤ、日本生活協同組合連合、(株)オークワ、(株)ニチレイ、マルハニチロ(株)、イオン(株)、(株)神戸物産

◆主要仕入先
(株)旭東金属、リバー精密(株)、(株)サンセイテクノス、(株)ササデン、(株)ハーティス、かんき(株)、東輝産業(株)、(株)日伝、エンゼル工業(株)、(株)マサヒロ
関連会社 北京南常肉食機械有限公司
なんつねコリア株式会社
ヘラスパイスジャパン株式会社
平均年齢 40歳
平均勤続年数 8.1年
平均年収 532万円
沿革
  • 1925年
    • 創業者、南常治郎(初代社長、後に南日常と改名)が大阪市天王寺区勝山通り4丁目に打刃物業、南常刃物工作所を開業
  • 1929年
    • 「南常」の商標を登録。南常工作所と称し、製品独自の切れ味をもって知られるオランダ・バーゲル社のハム・ベーコン切断機に範を得て、わが国最初の食肉切断機を創作、製造販売を開始
  • 1954年
    • 長男、南常男(2代目)が社業を継承、個人企業から脱却し、
      南常鉄工株式会社を設立
  • 1955年
    • ハム切り機、ミンチ機、惣菜機の製造および販売を開始
  • 1961年
    • ハム・ソーセージ加工機械の製造および販売を開始
      後にベストセラー機となるローラー式肉切機を製造・販売
  • 1980年
    • シカゴ、AMlショー出展
      「全・食・機」設立
  • 1983年
    • 南常男社長、大阪府知事賞(産業功労賞)を受賞
  • 1984年
    • (株)なんつねを設立
      高速スライサー「ミートロボ」を製造発売
  • 1985年
    • 永東興産(韓国)、輝傑貿易有限公司(台湾)と販売提携
      中国に北京市と合弁で北京南常肉食機械有限公司を設立
      中華厨具設備有限公司(香港)と販売提携
  • 1986年
    • 北京南常が生産を開始
  • 1988年
    • 南常男社長、通産省機械情報産業局長賞受賞
      厚地工業(韓国)とOEM開始
      チョップカッター製造発売
  • 1989年
    • 2代目社長、南常男退任、会長に就任、
      3代目社長に南幸次郎就任
      ドイツ・ビゼルバ社と提携強化を確認
      フランクフルトlFFAショーに16名視察
  • 1991年
    • 英国AEW社とOEM提携調印
      本社事務所を竣工
  • 1992年
    • フランクフルトlFFAショーに南社長以下12名視察
      南常男会長、藍綬褒章受章
  • 1998年
    • 南常男会長、業界功労により勲4等瑞宝章を受章
  • 1999年
    • 韓国に永東テックと合弁で韓国南常株式会社を設立
  • 2002年
    • 北京南常、業務拡大の為に新工場を建設、移転
      ISO9001認証取得
  • 2003年
    • (株)なんつねと(株)関東南常を南常鉄工株式会社に統合し、
      生産・販売を一本化
      サプライチェーンの最適化に着手
  • 2005年
    • 株式会社 なんつねに社名変更
      上海南常食品機械有限公司を設立
  • 2007年
    • アメリカ・シカゴで行われたWorldwide Food Expoに出展
  • 2010年
    • 3代目社長、南幸次郎退任、4代目社長に南常之就任
  • 2011年
    • 株式会社なんつねと株式会社北海道なんつねを統合
      北京南常が中国の合弁先企業から株式を取得し独資となる
      コーポレートロゴを一新
  • 2016年
    • 北京南常設立30周年を迎え記念式典を開催
  • 2019年
    • 大阪・福島にビストロ併設型ミートデリ店
      「Meat Deli Nicklaus’」
      「肉屋のビストロにくらうす 福島本店」をオープン
  • 2020年
    • 「肉屋のビストロにくらうす 梅田エスト店」をオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.3%
      (32名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
階層別研修
管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得に関する支援制度有
メンター制度 制度あり
あり

別部署の若手先輩社員が担当
月に1回、個別面談を実施し、人事と情報共有を重ねて
適材適所に人材配置ができるようにしてけるようにしています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
会社指定の資格を取得した際に手当あり
※合格時に受験料、交通費、教材購入費を支給(上限あり)
社内検定制度 制度あり
会社が指定する資格を習得すると報奨金の支給あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
岡山大学、岡山理科大学、下関市立大学、関西外国語大学、関西学院大学、関西大学、関東学院大学、奈良県立大学、京都産業大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、和歌山大学、龍谷大学、流通科学大学、立命館大学、名城大学、北海学園大学、法政大学、福岡女学院大学、福岡工業大学、日本大学、文教大学、金沢工業大学、東海大学、群馬県立女子大学、甲南大学、国士舘大学、香川大学、東京海洋大学、四天王寺大学、松山大学、新潟国際情報大学、新潟大学、神戸大学、摂南大学、大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大手前大学、中部大学、長野大学、鳥取大学、帝塚山学院大学、桃山学院大学、同志社大学、同志社女子大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
広島会計学院ビジネス専門学校、大阪動植物海洋専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校天王寺校、大阪教育福祉専門学校、大阪モード学園、大阪工業技術専門学校、大阪スクールオブミュージック専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、近畿大学短期大学部、京都調理師専門学校、奈良工業高等専門学校、奈良芸術短期大学、奈良理容美容専門学校、阿南工業高等専門学校、北海道情報専門学校、北九州工業高等専門学校、エール学園、東京マルチ・AI専門学校、東海工業専門学校金山校、大阪鉄道・観光専門学校、放送芸術学院専門学校、福岡工業大学短期大学部、日本航空大学校、辻調理師専門学校、関西外国語大学短期大学部

採用実績(人数) 2025年(予) 9名
2024年   15名
2023年   3名
2022年   2名  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 3 15
    2023年 3 0 3
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 15 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

先輩情報

圧倒的な熱量で関わる全ての人々と真摯に向き合う
二村慶
2024年中途入社
26歳
近畿大学
経済学部経済学科
戦略人事室
主に新卒・中途問わず採用の業務全般に携わっています。
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)なんつね【Nantsune Co., Ltd.】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)なんつね【Nantsune Co., Ltd.】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)なんつね【Nantsune Co., Ltd.】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)なんつね【Nantsune Co., Ltd.】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)なんつね【Nantsune Co., Ltd.】の会社概要