予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「積極性や企画力を磨けば、先を見据えた事業に取り組むこともできます」と松嵜さん。(写真左)「仕事を通じて自身の成長を実感できる喜びがあります」と宮尾さん。
私が在籍している情報・介護課では、主に国民健康保険関連システムの保守・運用、市町や関連機関と協働する業務に携わっています。 市や町の窓口で利用されるシステムの保守・運用や情報の一元管理を行うことで、市町の国民健康保険業務の効率化につながる重要な役割を担っています。現在、私は「市町業務の効率化」に資する事業の企画・立案に取り組んでいます。例えば、各市町が単独で動かしていたシステムを当会で集約し、業務効率化や運用経費削減を図ろうと新しい運用方法を企画。市や町、県の方々に得られるメリットや具体的な内容について、係員と共に時間をかけて説明し、企画実現に向けて取り組んでいるところです。企画について市や町から「是非実現させてほしい」との声をいただいた時は、喜びを得ることができました。事務の効率化の他、ジェネリック医薬品の使用促進を支援する業務も担っており、業務を通じて市や町における住民サービスの向上や医療費適正化に繋がり、地域の人々の暮らしに寄与できることも仕事の大きなやりがいだと感じています。■情報・介護課 松嵜さん/2003年入会公共性の高い仕事で地域に貢献したい、生涯を通じて1つの分野の専門性を深めたいと就職活動を進める中で、当会と出合いました。国民健康保険という人々のセーフティネットのような役割を持ち、社会保障の基盤を支える重要な役割を持つ仕事に惹かれ、入会を決意。現在は、市や町、国保組合などの保険者と呼ばれる方々と協働するシステム運用に携わっています。医療費通知の作成や高額療養費の算定、保険者の方々からのシステムに関するお問い合わせ対応などが主な業務内容です。当初は専門用語や内容の理解に難しさを感じていましたが、先輩方が一つひとつ丁寧に教えてくださるので安心して取り組むことができました。国民健康保険の仕組みを運用するためにも、連合会の存在の大きさを改めて感じることができています。また、自分の仕事に「ありがとう」と感謝していただけることもやりがいに繋がっています。当会は、ワークライフバランスにも努めており、休暇制度も充実しているため、プライベートを充実させられる点も魅力の一つだと思います。今後は、様々な部門で経験を積みながら多角的な視野を磨き、自分なりの得意分野をさらに伸ばしていきたいです。■情報管理係 宮尾さん/2020年入会
<大学> 京都大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、長崎大学、山口大学、長崎県立大学、北九州市立大学、西南学院大学、福岡大学、久留米大学、九州産業大学、九州女子大学、福岡女学院大学