最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人浜田福祉会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
島根県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
707,840,000円(2024年3月)
従業員
138名

介護のイメージが変わるかも?#福利厚生が充実#人材育成に自信あり

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の有給休暇取得日数は10.2日と多く、仕事とプライベートのメリハリがあります。

  • 安定性・将来性

    資格取得支援制度がある等、福利厚生や人材育成に力を入れており、今後も安定した運営が期待できます。

  • キャリア

    入職後、1年間の研修期間やメンター制度など、スキルや経験を積んでキャリアアップが可能です。

会社紹介記事

PHOTO
法人の雰囲気として、和気あいあいとコミュニケーションが図れることが特徴です。
PHOTO
職員が働きやすい職場環境を目指しています。福利厚生が充実!

お互いに真心を持って関わり、社会の「しあわせ」と「ゆたかさ」を追求

PHOTO

「色々なことにチャレンジしやすい法人です。現在は、ケアハウス美川施設長として業務にあたる傍ら、法人の人事担当者として日々奮闘しています。」(川神さん)

当法人は、高齢者介護を主に取り扱っております。職員同士が多職種で共同し、助け合う雰囲気があり、とても働きやすい職場です。人材育成に自信があり、新卒採用でみると、即戦力を求めるのではなく、1年間の研修期間を設けております。
資格取得に対するサポートがあるのも魅力のひとつです。また福利厚生面が充実しており、年次有給休暇の取得率は毎年50%を超えています。そのため、プライベートでもスポーツや地域貢献など様々な活動に力を発揮しています。
また、職員が地域へ出向き、地域の方が住み慣れた家で元気で生活が送れるための介護予防教室にも取り組んでいます。

【人事担当者の川神さんが浜田福祉会を紹介します!】
Q.浜田福祉会の魅力について教えて下さい。
浜田福祉会の魅力は、若い人材がたくさんいることだと思います。
企業価値とは、最終的にそこで働く人たちだと思います。対人援助職である福祉・医療の現場では特に人財こそが価値であると考えます。
法人設立30周年を迎え、浜田福祉会は変革期を迎えようとしています。これまで法人を支えてこられた先輩方が勇退され、次世代のリーダーにバトンが受け継がれている最中です。

会社データ

事業内容

PHOTO

特別養護老人ホーム美川苑
短期入所生活介護事業所・美川苑 
美川デイサービスセンター
ケアハウス美川
指定訪問介護事業所・美川          
グループホームみかわ
居宅介護支援 周布事業所
グループホーム美川の郷
美川リハデイ 周布店
いきいきプラス三隅店

〈浜田福祉会を知る為のキーワード〉
#中国地方 #島根県 #石見 #浜田市 #益田市 #江津市 #大田市 #出雲市 #松江市 #福祉 #医療 #高齢者 #介護 #社会福祉士 #介護福祉士 #看護師 #管理栄養士 #栄養士 #調理員 #機能訓練 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #移住 #支度金 #補助金 #スポーツ #芸能 #サッカー #海 #オンライン #WEB #学校法人 #いきいきプラス #美川苑 #ケアハウス #グループホーム #リハデイ
本社郵便番号 697-1331
本社所在地 島根県浜田市内村町365番地7
本社電話番号 0855-26-0333
設立 1992年9月14日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 138名
売上高 707,840,000円(2024年3月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.9%
      (26名中7名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入職時の新人・新任研修
新卒1年目は1年間の研修プログラムあり。1年後にスタートラインに立てる準備を研修プログラムを通して学ぶ。半年・1年・3年の振り返り研修あり。将来のキャリアを描き、目標設定を行う。
自己啓発支援制度 制度あり
外部研修に必要な費用の負担を法人が行う。1年目には新卒合同研修等への参加。キャリアに合わせて必要な研修への推薦を行う。
メンター制度 制度あり
エルダー制度を導入しており、入職から1年間、指導担当者と別に1名のエルダー担当者がメンタルサポートを行う。月に一回の面談の実施を予定。また、3か月に一回ランチミーティング(外食)あり。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本福祉大学、金沢大学、立命館大学、明治大学、福山平成大学、福山大学、福岡国際医療福祉大学、広島文教大学、広島工業大学、広島修道大学、姫路獨協大学、日本文理大学、東京海洋大学、国士舘大学、高野山大学、九州保健福祉大学、九州女子大学、九州共立大学、環太平洋大学、関西福祉大学、大阪体育大学、大阪経済大学、京都産業大学、桃山学院大学、奈良大学
<短大・高専・専門学校>
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、広島アニマルケア専門学校、F・Cフチガミ医療福祉専門学校、小井手ファッションビューティ専門学校、岡山医療福祉専門学校、南海福祉看護専門学校、リハビリテーションカレッジ島根、広島会計学院ビジネス専門学校、トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校、浜田ビューティーカレッジ、中国職業能力開発大学校(専門課程)、日本美容専門学校、穴吹デザイン専門学校、島根リハビリテーション学院、広島情報ビジネス専門学校、松江栄養調理製菓専門学校、山陽女子短期大学、作陽短期大学、神戸女子短期大学、美作大学短期大学部

採用実績(人数)      2023年  20234年  2025年
--------------------------------------------------
大卒    1名    1名    1名
短大卒   1名    1名    1名
高卒    0名      1名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 4 6
    2023年 4 1 5
    2022年 5 2 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 7 3 57.1%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人浜田福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ