最終更新日:2025/2/3

七尾市役所

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
石川県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
従業員
461名(令和6年4月1日時点、消防、病院職員を含めると1,110人)

能登・七尾の復旧・復興を進め、夢や希望に満ち溢れた魅力あるまちを築くために

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
七尾市役所本庁舎
PHOTO
七尾城から見た七尾市全景

【石川県七尾市役所】能登半島地震からの早期復旧・復興を共に!

PHOTO

七尾市長 茶谷 義隆

 令和6年1月1日に能登半島を襲った未曾有の大地震により、七尾市では家屋の倒壊、道路・橋梁の損壊、断水など甚大な被害が発生しました。今なお元の生活を取り戻せていない方も多くおられます。
 長く険しい復旧・復興への道のりですが、1日でも早く被災者の生活を再建し、地域の復興を実現するため、意欲と可能性に満ち溢れた皆様の力を必要としています。
 七尾の明るい未来を共に創っていきましょう!

会社データ

事業内容

PHOTO

能登半島地震からの早期復旧・復興を目指し、若い職員が活躍しています!

・市民税や固定資産税などの税に関する仕事
・住民票や戸籍といった各種届出に関する仕事
・子育て支援、高齢者支援といった福祉に関する仕事
・市道や上下水道、ごみ処理、防災といった地域生活を支える仕事
・農林水産業や商工業の振興や観光に関する仕事
・学校管理やスポーツ・文化の振興といった教育に関する仕事
・能登半島地震からの復旧・復興のための仕事
など様々な分野の仕事があります。
本社郵便番号 926-8611
本社所在地 石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地
本社電話番号 0767-53-8465
資本金 公共機関のためなし
従業員 461名(令和6年4月1日時点、消防、病院職員を含めると1,110人)
売上高 公共機関のためなし
平均年齢 一般行政職:45.9歳(令和6年4月1日時点)
平均給与 415,844円(令和6年4月1日時点)
沿革
  • 七尾市誕生
    • 平成16年10月1日:1市3町(旧七尾市、旧田鶴浜町、旧中島町、旧能登島町)が合併し、新「七尾市」誕生
  • 新消防本部完成
    • 平成18年3月:新消防本部・七尾消防署合同庁舎竣工式
      平成18年7月:「ミナ.クル」オープン
  • 万葉の里マラソン
    • 平成21年3月:第1回能登和倉万葉の里マラソン開催
  • 和倉温泉グラウンド
    • 平成22年9月:和倉温泉多目的グラウンドオープン
  • 世界農業遺産認定
    • 平成23年6月:世界農業遺産に国内初認定「能登の里山里海」
  • まちづくり基本条例
    • 平成24年9月:七尾市まちづくり基本条例施行
  • 七尾鹿島広域圏解散
    • 平成25年3月29日:七尾鹿島広域圏事務組合解散式
  • 能越自動車道全線開通
    • 平成27年2月:能越自動車道七尾氷見道路全線開通
  • 中学校新校舎完成
    • 平成29年3月:御祓中学校、朝日中学校、田鶴浜中学校閉校
      平成29年4月:七尾中学校開校、中島中学校新校舎完成
  • ミュージアムオープン
    • 平成30年10月:のと里山里海ミュージアムオープン
  • お祭り会館オープン
    • 令和2年6月:和倉温泉お祭り会館オープン
  • リサイクルセンター
    • 令和5年4月:新ななかリサイクルセンター(ごみ処理施設)運用開始
  • 令和6年能登半島地震
    • 令和6年1月1日:令和6年能登半島地震発生

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 7 13
    取得者 5 7 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    83.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.4%
      (461名中2名)
    • 2024年度

    消防職員、病院職員を除く。

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用職員研修(4月上旬、随時)
e-ラーニング(随時)
各種外部研修(文書作成研修など)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢大学、富山大学、新潟大学
<大学>
石川県立大学、石川県立看護大学、茨城大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、岡山大学、岡山商科大学、金沢大学、金沢星稜大学、神奈川大学、金沢学院大学、金沢工業大学、関西大学、関西福祉大学、京都産業大学、京都橘大学、近畿大学、金城大学、熊本県立大学、神戸学院大学、駒澤大学、埼玉大学、滋賀県立大学、静岡大学、下関市立大学、仁愛大学、高岡法科大学、高崎経済大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、帝京大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名寄市立大学、奈良大学、新潟大学、日本大学、日本福祉大学、阪南大学、福井県立大学、福井工業大学、北陸大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
飯田女子短期大学、石川県立七尾産業技術専門校、石川県立保育専門学園、石川工業高等専門学校、金沢科学技術大学校、金城大学短期大学部、富山短期大学

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒    4名   11名   10名
土木技師  1名     1名   2名
建築技師  -    -    2名
社会福祉士 -    -    2名
管理栄養士 -    -    1名
採用実績(学部・学科) 工学部、理学部、建築学部、都市デザイン学部、社会学部、健康福祉学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、人間総合学部、看護学部、外国語学部ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 6 8
    2023年 5 1 6
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 6 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

七尾市役所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ