予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
創業102年。サーキュラーエコノミーを具現化、カーボンフリーで地球環境負荷軽減に貢献しております。
先輩の補助はありながらも入社1年目より、品物の値決めといった重要なポジションを任せられます。
1人暮らしをする若手社員に対し本人負担月額2万5千円で入居可の借上社宅制度があります。
資源の少ない日本において、スクラップは重要な資源です。鉄を再生することで、日本の産業を支えるとともに環境保護にも貢献しています。(川崎工場長)
"YAMANAKAは創業から100年の歴史を持つ鉄を主体とした金属全般のスクラップを取り扱う総合リサイクル会社です。私たちの仕事は、メーカーの工場、建築物の取り壊しの現場、廃棄自動車を引き取る会社など、様々なお客様からスクラップを買い取り、自社工場で破砕や選別などをおこなった上で、新たな「資源」として製鋼メーカーや非鉄金属合金メーカーなどに原料を販売するというものです。リサイクルされた金属原料は、溶解するだけで新たな素材として再利用が可能です。各種鉱石から金属を製錬するのに比べCO2の排出が1/4程度と言われており、SDGsの観点からも社会に大きな貢献を果たす仕事です。当社は年間約90万トンのスクラップを受け入れ、99%に近い再生率でリサイクルを行っております。川崎工場は、国内最大規模の4000馬力のスクラップ破砕機を保有する当社の主力工場の一つです。様々なスクラップを扱っていますが、元々どのような用途で使われていたのか、どういった背景から発生したのかを探求し、その材質や組成を学び、最適なリサイクル方法を常に模索しています。また、鉄スクラップは資源として全世界で取引が行われており、買取・販売価格は相場の影響で大きく変動します。そのため当社の社員は常にグローバルな市場のことを意識し、かつ最も効率的な再生方法を考えて、リサイクルというビジネスに取り組んでいます。新しい製品が世の中に出てくる限り、適正にリサイクルするための新しい手法や発想が必要になります。そういった意味においては終わりがありません。探求心や向上心を常に持ち、人と協力しながら、考えて即実行に移せる方のご応募をお待ちしております。(川崎工場長)私がYAMANAKAの存在を知ったのは、大学で行われた合同会社説明会がきっかけです。工場見学にも参加したところ、大型の機械を使いスクラップを再資源化するダイナミックな仕事や、社会貢献度の高さに魅力を感じて入社を決めました。入社後は川崎工場に配属され、台貫としての経験を積んでいます。お客様からスクラップを受け入れ、重量や内容を調べた後に買取価格を決定する台貫の仕事は、会社の収益にも影響を及ぼす重要な仕事です。日々緊張感を持って仕事に取り組みながら、鉄スクラップ再生の技術や知識を学んでいます、将来は営業職として、多くのお客様と関わることが目標です。(川崎工場 2021年入社)"
<大学> 秋田大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、神奈川大学、関東学院大学、杏林大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、産業能率大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、成城大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、日本大学、法政大学、横浜商科大学、立正大学、琉球大学、和光大学、早稲田大学