予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
“障がい者と地域の架け橋”として、自分の提案やアイデアを生かして関わることができます。
各種研修や資格取得制度を通じ、福祉系の知識ゼロからでもキャリアを積むことができます。
週休2日で残業月平均7時間、平均有給取得日数14日と、ワーク・ライフ・バランスに配慮した職場です。
「トップダウンではなく、職員が主役となって活躍できる職場。自分たちの想いを具現化していける機会が多いので、高いモチベーションで働けるでしょう」と森田理事長。
★障がいがある方々の暮らしをサポート当法人は千葉県市川市に根差し、多彩な障がい者支援事業を手がけています。日常生活や就労の支援を行う通所施設を12拠点、共同生活をサポートするグループホームを7拠点展開。外出や家事のアシストをするヘルパー事業や、さまざまな相談事に対処する相談支援事業にも携わっています。私たちが大切にしているのは、「障がいのある方が そして家族が 生まれ育った街で ずっと笑顔で暮らせるように…」という想い。障がい者の方々が地域で快適に暮らせる環境を提供することが、当法人のミッションだといえるでしょう。★自分のアイデアで障がい者の暮らしを豊かに支援員として働く魅力は、“障がい者と地域の架け橋”として活躍できること。日常生活や日中活動、作業活動をサポートするだけでなく、自分の提案やアイデアを生かして障がいがある方々に社会参加の場を提供していけます。地域新聞の配布や企業の下請け作業といった就労機会の創出は、その一例にしか過ぎません。手作り小物やクッキーなどの製造やカフェテラス「ぴっころ」の運営、利用者さまの作品を集めたアート展の開催など、地域に向けた活動も多数。裁量が大きい社風のもと、自分たちの手で利用者さまの暮らしを豊かにしていけるのが、この仕事の醍醐味です。★自分の人生も豊かになる仕事と環境当法人の職員と利用者さまは、お互いに支え合う関係です。こちらからサービスなどを提供するだけでなく、私たちが学ばせてもらうことも少なくありません。障がい者の方々の暮らしを支える仕事を通して、自分自身の人生も豊かにしていくことができるでしょう。週休2日で残業月平均7時間、平均有給取得日数14日と、ワーク・ライフ・バランスに配慮して、働きやすい職場づくりにも注力。利用者さまを幸せにするためには、職員が幸せに働ける環境でなければいけないと考えているからです。★福祉系の知識ゼロからでも活躍できる主体性を尊重する当法人で活躍できるのは、常にプラスαを考えながらアクションを起こしていける方。上から目線ではなく、利用者さまと目線を合わせ、同じ感情を共有できる方にも向いています。ちなみに、職員の半数以上が福祉系の知識ゼロでキャリアをスタート。各拠点とも少人数制で先輩がしっかりフォローする環境です。〈理事長/森田美智子さん〉
男性
女性
<大学> 大阪学院大学、淑徳大学、昭和音楽大学、城西国際大学、専修大学、仙台大学、大正大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、帝京平成大学、東京成徳大学、同志社大学、日本大学、法政大学、明海大学、明治学院大学、和歌山大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、横浜高等教育専門学校、日本工学院専門学校、専門学校新国際福祉カレッジ、聖徳大学短期大学部、千葉明徳短期大学、東京経営短期大学、埼玉純真短期大学、植草学園短期大学、淑徳大学短期大学部