最終更新日:2025/2/3

福井県農業協同組合【JA福井県】

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 農林・水産
  • 食品
  • 共済

基本情報

本社
福井県
出資金(資本金)
174億円
貯金残高
8,906億円(2024年3月)
職員
2,084名 (正職員1,408名、臨時職員676名) ※2024年1月1日時点

福井県の農業とくらしをサポートするさまざまな事業を展開しています!幅広い事業を経験しながら、農業や地域の発展に貢献することができます!

会社紹介記事

PHOTO
地域の方が安心して暮らせるようサポートします。店舗に来店されるお客様は顔なじみの地域の方々が中心。お客様と接することで大きく成長できる職場です。
PHOTO
生産者の所得増大に向けた最大限のサポートをします。生産者の困りごとに親身に対応しながら関係を構築し、地域の農業を支える一員としてやりがいを感じることができます。

夢は、福井の食や農、地域をもっと豊かにすること。

PHOTO

JA福井県は県内に29支店5出張所89事業所。食と農をキーワードに地域に密着した事業を展開しています。

JA福井県は、福井県を事業領域とし、「ふくいの農業とくらしををいつまでも安心に」を経営理念として、農業者を中心とした地域住民の方々が組合員となって、相互扶助(お互いに助け合い、お互いに発展していくこと)により運営される協同組織です。

▼北陸新幹線開通で地域盛り上げ
2024年3月16日の北陸新幹線金沢ー敦賀間開通する一週間後に福井駅前のハピリンにて農響祭を開催。地元の中高生や地元の食品業者とコラボして、福井を盛り立てて、地域に貢献しています。

▼農産物直売所に注力
JA福井県では農産物直売所を8拠点にて事業を展開。2023年4月に若狭ふれあい市場(小浜市)2023年10月に丹生膳野菜(福井市)をリニューアルオープンし、組合員の所得向上に向けた取り組みの一つとして農産物直売所事業に注力しています。

▼地元の高校生と連携
福井米の消費拡大の取り組みの一つとして高志高校(福井市)の生徒が企画したJA福井県の米を材料として作ったお茶「米のしずく」を同校の生徒とJA福井県・飲料メーカーが連携して開発し、2023年7月に発売しました。

▼JA福井県のSDGs
SDGsの取り組みの一環として、各地で地域の子どもたちと田植えや稲刈り、農産物の収穫体験を実施し、農業の大切さを次世代につなげる事業を展開しています。また、アグリ探検ツアー事業では、一般消費者の親子を対象に県内各地の特産の農産物の収穫体験ツアーを実施。一般消費者の方と食と農の架け橋となる事業を展開しています。

会社データ

事業内容

PHOTO

営農指導をはじめ、信用、共済、経済、介護、直売所など幅広く事業を展開

JA福井県は下記のような事業を展開しています。
指導事業・・・生活指導や農業生産技術の指導等を行う
信用事業・・・貯金・貸出・為替などを行う(銀行業務)
共済事業・・・ひと・いえ・くるまの保障を行う(保険業務)
販売事業・・・生産者の作った農産物をマーケットに売る
購買事業・・・生産資材や生活資材を売る。
以上の事業をメインに、組合員の事業活動がよりよいものになるようにサポートしています。
また、ガソリンスタンドや農産物直売所、介護事業所など、地域のくらしをより豊かにするような活動を展開。
県域のJAとしてスケールメリットを最大限生かし、より便利で快適に、より広域的に支援を行っています。
本店郵便番号 910-0005
本店所在地 福井県福井市大手3丁目2-18
本店電話番号 0776-50-7600(代表)
設立 2020年2年4月1日
出資金(資本金) 174億円
職員 2,084名
(正職員1,408名、臨時職員676名)
※2024年1月1日時点
貯金残高 8,906億円(2024年3月)

事業所 ■本店1
■支店29
■出張所5
■事業所89
事業規模 2024年3月末時点
貯金残高      8,906億円
貸出金残高     1,615億円
長期共済保有高  2兆4,735億円
購買品供給高     183億円
販売品販売高     210億円
関連会社 株式会社フード福井、株式会社iza、株式会社JAたんなんファーム、有限会社清豊会
沿革
  • 2020年4月1日
    • 県内10JAが合併
      (JA福井市、JA福井市南部、JA永平寺、JA花咲ふくい、JAはるえ、JAテラル越前、JAたんなん、JA越前丹生、JA敦賀美方、JA若狭)
  • 2023年4月1日
    • 事業本部制に移行
      合併以来、7基幹支店(福井・坂井・奥越・丹南・丹生・敦賀美方・若狭)が地区をまとめる体制をとっていましたが、基幹支店を廃止し、本店直轄の事業本部制に移行しました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 25 23 48
    取得者 10 23 33
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新採用職員研修
新採用職員フォロー研修
中堅職員研修
監督者職員研修
管理者職員研修
コンプライアンス研修
業務別研修(新任研修等)
自己啓発支援制度 制度あり
研修・資格に対しポイントを付与し、キャリア開発制度あり
研修・資格の取得に対し、一部助成制度あり

→一定の職能等級に到達するまでに、自己啓発や研修・資格において必要なポイントを定め、継続的に職員自身の自己成長を促す仕組みを導入しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
一定の勤続年数と等級到達によるキャリア・コンサルティングあり
★CDP(キャリアディベロップマネジメント)制度を導入しています。

社内検定制度 制度あり
JA資格認証試験初級
JA資格認証試験中級
JA資格認証試験上級
営農指導員資格認証試験
農協内部監査士

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
福井大学、福井県立大学、福井工業大学、仁愛大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、北陸大学、静岡大学、中京大学、金城大学、岐阜協立大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、京都美術工芸大学、立命館大学、龍谷大学、近畿大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪体育大学、関西大学、甲南女子大学、岡山理科大学、島根県立大学、愛媛大学、新潟大学、国士舘大学、武蔵野大学、南九州大学
<短大・高専・専門学校>
仁愛女子短期大学、京都経済短期大学

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------------------
大卒   13名   18名   12名  3名  14名
短大卒   4名   1名   2名   1名  1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 8 11
    2023年 8 11 19
    2022年 12 10 22
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 1 90.9%
    2023年 19 2 89.5%
    2022年 22 3 86.4%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

福井県農業協同組合【JA福井県】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ