最終更新日:2025/4/23

日本ノーベル(株)

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
20億2300万円(2024年6月期)
従業員
148名(2024年6月時点)

私たち日本ノーベルのミッションは、お客様の未来を情報技術で切り開くことです

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    高い技術力が強み!案件の大部分は「元請け」が占めているため、上流工程に携わることができます。

  • 製品・サービス力

    設立当初は産業分野メインでしたが、近年はスマホの組込・開発なども行っており様々な分野で活躍できます。

  • 職場環境

    服装はもちろん、髪型髪色、ネイルも自由。フレックスタイム制・在宅勤務制度を導入しています。

会社紹介記事

PHOTO
オフィスカジュアルOK!服装や髪型、ネイル等のルールはありません。お客様との会議や、外出予定がない日はラフな服装で働いています。
PHOTO
システム開発はチームプレー。オフィスで、テレワークで、大変なことも嬉しいことも、全員で分かち合いながら前に進んでいきます。

「日本一の中小企業」をめざして

PHOTO

挑戦を面白がれる風土こそ、日本ノーベルの最大の強みであり、成長の原動力なのです。(代表取締役社長 下山到)

■事業内容紹介■
1980年の創業以来、日本ノーベルはFAシステム、計測制御など産業分野のソフトウェア開発やシステムインテグレーションの実績を積み重ね、その独創的かつ革新的なソリューション能力において、お客様から高く評価されてきました。

また、ここ数年のインターネットやWebテクノロジーを核とする企業改革や環境ビジネスを実現する様々なソリューションにも対応。お客様にとっての新たな価値創造を強力にバックアップしています。

■代表インタビュー■
「世の中に無いモノ」を生み出したい。
社名の『ノーベル』は日本語に訳すと「珍しい、新奇な」という意味です。1980年に創業してから、独創的な製品やサービスを生み出し続けています。お客様の困りごとを、お客様が予想もしていなかった方法で解決する。期待に応えることは当たり前で、さらにどうやって期待を超えていくか、頭をひねり、形にする。「他のシステム会社には断られたんだけど…」という相談が来ると燃えます。難しい仕事にこそ、日本ノーベルの発想力・技術力を最大限に発揮するチャンスがあるからです。特許を取得したカメラとロボットが連動する自動テストシステム、携帯電話やスマホの通信を極めた専門家集団、そしてトレカの自動査定システムなど、お客様を「あっ」と言わせるような仕事をすることで、たくさんの信頼を重ねてきました。名だたる一流メーカーからも数多くの依頼が舞い込み、直接取引を行っています。日本ノーベルは決して大きな会社ではありませんし、一般的に広く名の知れた会社でもありません。それでも、こうした独自のポジションを築くことができたのは、“オンリーワン”にこだわり続けてきた結果だと思うのです。

おかげさまで当社は、2020年4月に40周年を迎えることができました。
日本ノーベルのこれまでの歴史は、お客さま一社一社に寄り添いながら、社員一人ひとりが切磋琢磨して生まれた技術とアイデアの歴史です。
2030年、50周年という節目を迎える際には、「日本一の中小企業」になっていたいと私は考えています。
日本一の製品、サービスがたくさんあり、日本一エンジニアが働きやすい中小企業。そんな姿をめざすために、40年という歴史に甘んじることなく、これからも社員一同、心をあわせて、NOVELな製品、サービスを次々にお届けしてまいります。

会社データ

事業内容
ソフトウェア開発
システム開発
システム製品の販売
各種サービスの提供

PHOTO

私たち日本ノーベルはこれからもお客様とともに、ITの新しい可能性に挑み続けてまいります。

本社郵便番号 114-0002
本社所在地 東京都北区王子2-30-2 井門王子ビル
本社電話番号 03-3927-8801
創業/設立 1980年4月9日
資本金 1億円
従業員 148名(2024年6月時点)
売上高 20億2300万円(2024年6月期)
取締役 代表取締役 下山 到
常務取締役 佐藤 匡人
取締役   松尾 和樹
支社 関西支社(京都)

〒600-8493
京都府京都市下京区四条通西洞院東入郭巨山町18番地 ヒラオカビル3階
TEL: 075-746-5333  FAX: 075-746-5310
上場区分 非上場
平均年齢 39.3歳
認証取得 ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)
ISO 9001(品質マネジメントシステム)
加入団体 ISO/IEC JTC1/SC22/WG21 The C++ Standards Committee
情報規格調査会(ITSCJ)
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)
日本データセンター協会(JDCC)
Industrial Value Chain Initiative(IVI)
ディペンダビリティ技術推進協会(DEOS)
東京商工会議所
京都商工会議所
受賞歴 1985年
 CAD/CAM 『ADMS DIE MASTER』が、「神奈川県工業技術開発大賞」を受賞
1997年
 『テレワークサービス(SELA)』が、「サテライトオフィス推進賞優秀賞」を受賞
2002年
 「UMLロボットコンテストショートトラック部門3位」入賞
2003年
 「UMLロボットコンテストショートトラック部門3位」入賞
2004年
 『Quality Commander』が「情報化月間推進会議議長表彰」を受賞
2016年
 intra-mart AWARD 2016にて「Special Project Award」を受賞
2020年
 キーウェアグループの「Partner Excellence Award」を受賞
2022年
 キーウェアグループの「Partner Excellence Award」を受賞
沿革
  • 1980年
    • 4月9日、日本ノーベル株式会社(東京都千代田区)を創業
  • 1982年
    • CAD/CAM 『ADMS DIE MASTER』を販売開始(型研精工社と共同開発)
  • 1988年
    • 『公表リスト検索システム』を販売開始
  • 1991年
    • 本社を現住所(東京都北区)に移転
      『テレワークサービス(SELA)』を開始
  • 1995年
    • 『コンパイラ評価サービス』を開始
  • 1999年
    • ISO9001(品質マネジメントシステム)を審査登録
      携帯端末の開発・評価事業を開始
      『Compiler Validation Suites』(Plum Hall社)を販売開始
  • 2000年
    • 『intra-mart』(イントラマート社)を使用したシステムの開発事業を開始
  • 2001年
    • 『携帯電話自動評価システム』(『Quality Commander』の前身)を販売開始
      電力・フィールド情報管理システム『Field Naviシステム』を販売開始
      リアルタイム製造管理システム『ManufactureX』(『Factory Conductor』の前身)を販売開始
  • 2002年
    • Web購買システム『EPCUS(エピカス)』を販売開始
  • 2003年
    • 携帯端末のキャリアIOT事業を開始
  • 2004年
    • 組込みソフトウェア自動テストシステム『Quality Commander』を販売開始
  • 2006年
    • 環境データ統合管理システム『ECOMIX』(現在の名称は『EcoLyzer』)を販売開始
  • 2007年
    • 札幌開発センター移転(札幌市中央区)
      『外観検査システム 構築サービス』(『外観検査ソフトウェア開発』の前身)を受付開始
  • 2008年
    • DCIMデータセンター環境監視システム『iDCNavi』を販売開始
  • 2009年
    • モバイル出退勤管理システム『ActView』を受付開始
  • 2010年
    • ラック内デバイス管理ソフトウェア『UnitPORTER』を販売開始
      ソフトウェア自動テストツール『QCWing』を販売開始
  • 2011年
    • 『機能安全認定支援サービス』を提供開始
  • 2012年
    • Androidアプリの実機テスト自動化ツール『QCWing for Android 』を販売開始
      『タッチパネルリニアリティ評価システム』を製品化
  • 2013年
    • トレカ自動査定システム『ピタカ』を開発
      製造実行システム『Factory Conductor』を販売開始
  • 2015年
    • 関西支社(京都市中京区)を開設
      『EPCUS 役務購買システム』を販売開始
  • 2018年
    • テレマティクス向け 無線通信検証サービス』を提供開始
  • 2020年
    • 関西支社を京都市下京区に移転
  • 2022年
    • ビッグデータ クラウド管理システム『IoT Astronomer』を販売開始
  • 2023年
    • ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)を審査登録

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (27名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
年次やポジションに合わせた研修制度
・社員教育(コンピテンシー研修、QMS研修、テクニカル研修、社外研修)
・新入社員教育(技術研修、OJT研修)

5年で一人前のSEに育ててみせます!
▼新入社員研修詳細▼
4月~6月
 ・ビジネスマナー
 ・組込み技術者養成コース
 ・社内インターン
 ・システム開発演習
 ・開発演習成果発表プレゼン

7月~9月
 ・配属
 ・OJT研修

配属後は先輩社員に教わりながら、部門で使う言語、ツールを使って開発を行います。
仕様書や設計書、報告書の書き方もここで習い、実務の流れを理解していきます。
自己啓発支援制度 制度あり
・書籍購入支援
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
定期的な個人面談を実施
社内検定制度 制度あり
・資格取得支援(ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者等)
※資格手当例
  応用情報技術者10,000円/月
  基本情報技術者5,000円/月

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京工業大学、日本女子大学、日本大学
<大学>
愛媛大学、岡山理科大学、学習院大学、実践女子大学、芝浦工業大学、上智大学、専修大学、創価大学、大正大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、名古屋市立大学、日本大学、広島大学、福島大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、目白大学、山梨大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
愛知県立名古屋高等技術専門校、苫小牧高等商業学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
―――――――――――――――――
大学院  0名   2名   0名
大 学  8名   9名   3名
専 門  1名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 3 6
    2024年 1 2 3
    2023年 5 6 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 11 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

日本ノーベル(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本ノーベル(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本ノーベル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本ノーベル(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本ノーベル(株)の会社概要