予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
プライム市場上場グループの一員として安定した経営基盤を持ち、北海道の発展に貢献しています。
3年連続ベースアップ、残業1分単位管理、年間休日120日以上、働きやすさを大切にしています。
風通しが良く、チームワークを大切にしながら成長できる環境です。
既存の工法や新しいアプローチの仕方も検討しながら設計や図面の作成に取り組んでます。
株式会社北海道近代設計は、2017年12月1日に株式会社近代設計から分社化し、設立されました。本社は北海道札幌市にあり、社員数は約40名です。当社は、「橋梁」「無電柱化」「発注者支援」の3つの事業を柱としています。〇橋梁部門:新設から耐震・補修設計まで幅広い技術と経験を活かし、インフラを支えています。〇無電柱化(電線共同溝)部門:BIM/CIM技術を活用し、災害対策や道路整備を推進。北海道内トップクラスの受注実績を誇ります。〇発注者支援部門:国土交通省やNEXCOの業務を、発注者側の立場で支援。設計照査や施工管理などを行います。北海道に根ざしたサービスを提供し、技術力向上に努めるとともに、令和5年秋にはオフィスを移転し、社員が働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。■【知識を身に着け、成長したことを実感できる】私は技術部の中の橋梁設計を担当する部署に所属しています。当社の橋梁チームでは新設橋の設計、補修、耐震補強、点検など幅広い分野に携わることが出来ます。橋のある環境や構造形式、素材などによって設計の方法が異なるため、日々勉強しながら、取り組む毎日です。施工管理業務で実際に橋の工事現場も経験できることや、会社の安定性・福利厚生に魅力を感じて、この会社を選びました。資格取得のための、支援体制や、報奨金制度も魅力の1つだと思います。(畠山 帝大さん/工学部卒/入社6年目)■【自分の考えたことが形になるおもしろさ】私は電線共同溝(無電柱化)の設計を行う部署に所属しています。「電線共同溝」という言葉はあまり知られていませんが、実はとても身近にあるものなんです。札幌市内でも交通量の多い国道や、人の往来が多い市道でもこの工事が行われています。マイナーな分野のため、いまだ事例のない工法等に携わることもあり、日々学ぶことが多いと感じます。マイナーな分野だからこそ、自分で考えて、提案した内容が、採用されるケールもあります。少しずつ、経験と成功を重ね、やりがいを感じるようになってきました。無電柱化には防災の役割もあり、人々の生活を支えることにも魅力を感じています。(箕輪久也さん/工学部卒/入社8年目)
橋梁床版取替の様子
男性
女性