予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の年平均有給休暇取得日数は15日と多く、休暇を取りやすい職場です!
電気や水道に関わる分野の仕事を通じて地域貢献することができます!
確かな技術で、信頼できる製品づくりをモットーとしています!
「地域に役立ちたい。その想いがあれば成長できるでしょう。」と語る佐藤(右)。「今後はより大きな仕事にチャレンジしたい」と意欲を見せる斉藤(左)。
▼一言では語り尽くせない多彩な事業を展開当社は、上下水道などのインフラ設備の制御システムを中心に受注生産・販売を行う機電事業、特殊肥料の製造・販売やいちご閉鎖型高設栽培システムの施工・販売を行う環境事業、さらに世界が注目する岩手へのILC誘致などに取り組む未来開拓事業の3事業を展開しています。主力の機電事業に関しては、制御盤の下請け製造が一般的だった半世紀前から「地域の仕事は地域で」の思いの元、受注生産に着手。当社は量産品ではなく、受注を受けたお客様のニーズに合わせて一つひとつ制作します。そのため、細かい用途などに合わせたものを理想に近い形で承ることができ、その点を強みとして業務に取り組んでいます。現在、岩手・秋田では全市町村の上下水道設備に当社が設計・製造した制御盤が採用されるなど、創業より培ってきた揺るぎない技術力が地域社会を確実に支えつづけているのです。その根底にあるのは『私たちは社会的共通資本の充実に貢献し、住みよい環境づくりをめざします』という経営理念に他なりません。機電事業を軸にさまざまな仕事を通して地域社会の発展に貢献していく当社。地方都市の盛岡にもこうした特色ある会社が存在することを皆さんにもっと知ってもらえたらうれしいですね。<佐藤 良 総務部門 部門長/2005年入社>▼自分の力が地域の安心に役立つ瞬間に心躍る宮城県の大学で学んだ電気電子工学の知識を地元・盛岡で活かしたいと思い当社に就職しました。東日本機電開発を選んだ理由は、会社見学時に感じた社員の方々の明るい雰囲気、そして地域のために力を存分に発揮できる会社であることを確信したからです。入社後3カ月間は社内の全業務を体験する「全部門研修」を実施。自社の業務フローを詳しく理解できたのと同時に、全社員と顔見知りになることで社内連携がより円滑化したのは当研修のお陰です。この後、生産部設計部門に正式配属となりました。最近行った業務で印象的だったのは、水害が発生しやすい河川の水門用排水ポンプ制御盤を設計したこと。その水門施設が完成したのをTVニュースで紹介され、画面に制御盤が映し出された瞬間「自分の力が地域の安全・安心な暮らしに貢献しているんだ!」と思わず心躍りましたね。当社で学んだことが、地域の人々に役立つことを改めて肌で感じられました。<斉藤 航大 生産部 設計部門/2021年入社>
<大学院> 室蘭工業大学 <大学> 岩手大学、東北学院大学、山形大学、秋田大学 <短大・高専・専門学校> 岩手県立産業技術短期大学校、岩手県立大学盛岡短期大学部、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校