最終更新日:2025/4/24

東日本機電開発(株)

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 機械
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
岩手県
資本金
1,000万円
売上高
8億8400万円(2024年度実績)
従業員
52名(2024年10月現在)

電力を供給し、最適に制御する。上下水道や電力設備の制御システムを設計・製造。繋いできた技術と実績で地域の生活基盤を支えています。【既卒・第二新卒可】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は15日と多く、休暇を取りやすい職場です!

  • やりがい

    電気や水道に関わる分野の仕事を通じて地域貢献することができます!

  • 技術・研究

    確かな技術で、信頼できる製品づくりをモットーとしています!

会社紹介記事

PHOTO
東日本機電開発は1971年に設立。以来、50年以上地域の暮らしを支えつづけてきました。部署や部門を超えたチームワークが新たな発想を生み出します。
PHOTO
配属後はOJT教育を実施し、先輩社員による手厚い指導で、技術者として大きく成長することが可能です。ほかにも社員の主体性を尊重した各種教育制度を用意しています。

学んできた知識やスキルを存分に発揮して地域の発展を支える仲間を求めています!

PHOTO

「地域に役立ちたい。その想いがあれば成長できるでしょう。」と語る佐藤(右)。「今後はより大きな仕事にチャレンジしたい」と意欲を見せる斉藤(左)。

▼一言では語り尽くせない多彩な事業を展開
当社は、上下水道などのインフラ設備の制御システムを中心に受注生産・販売を行う機電事業、特殊肥料の製造・販売やいちご閉鎖型高設栽培システムの施工・販売を行う環境事業、さらに世界が注目する岩手へのILC誘致などに取り組む未来開拓事業の3事業を展開しています。
主力の機電事業に関しては、制御盤の下請け製造が一般的だった半世紀前から「地域の仕事は地域で」の思いの元、受注生産に着手。当社は量産品ではなく、受注を受けたお客様のニーズに合わせて一つひとつ制作します。そのため、細かい用途などに合わせたものを理想に近い形で承ることができ、その点を強みとして業務に取り組んでいます。現在、岩手・秋田では全市町村の上下水道設備に当社が設計・製造した制御盤が採用されるなど、創業より培ってきた揺るぎない技術力が地域社会を確実に支えつづけているのです。
その根底にあるのは『私たちは社会的共通資本の充実に貢献し、住みよい環境づくりをめざします』という経営理念に他なりません。機電事業を軸にさまざまな仕事を通して地域社会の発展に貢献していく当社。地方都市の盛岡にもこうした特色ある会社が存在することを皆さんにもっと知ってもらえたらうれしいですね。
<佐藤 良 総務部門 部門長/2005年入社>


▼自分の力が地域の安心に役立つ瞬間に心躍る
宮城県の大学で学んだ電気電子工学の知識を地元・盛岡で活かしたいと思い当社に就職しました。東日本機電開発を選んだ理由は、会社見学時に感じた社員の方々の明るい雰囲気、そして地域のために力を存分に発揮できる会社であることを確信したからです。入社後3カ月間は社内の全業務を体験する「全部門研修」を実施。自社の業務フローを詳しく理解できたのと同時に、全社員と顔見知りになることで社内連携がより円滑化したのは当研修のお陰です。この後、生産部設計部門に正式配属となりました。
最近行った業務で印象的だったのは、水害が発生しやすい河川の水門用排水ポンプ制御盤を設計したこと。その水門施設が完成したのをTVニュースで紹介され、画面に制御盤が映し出された瞬間「自分の力が地域の安全・安心な暮らしに貢献しているんだ!」と思わず心躍りましたね。
当社で学んだことが、地域の人々に役立つことを改めて肌で感じられました。
<斉藤 航大 生産部 設計部門/2021年入社>

会社データ

事業内容
■機電事業
当社では上下水道、電力設備や交通機関及び生活関連施設等社会生活の基幹となる様々な分野において、安全で適切な電力供給やプラント制御を実現するために必要不可欠な受配電・制御・監視システムを造り出しています。
【主な事業内容】
制御盤・操作盤・監視盤・計装盤・高低圧受配電盤・力率改善装置・各種プラント制御システムの開発・設計・製作・販売ならびに施工

■環境事業
『健土・健食・健民』をテーマとして、まず「岩手県の土を直す」こと、そして都道府県単位での食料自給率が100%を超えている岩手県の一次産業に光をあて、地域経済を活性化していくことに全力で取り組んでいきます。
【主な事業内容】
・農業用資材(特殊肥料)の製造、販売、一般農業指導、その他
・いちご閉鎖型高設栽培システムの設計・販売ならびに施工
・特殊肥料の製造・販売

■新事業の開拓
エネルギーシフト(すべてのエネルギーをリサイクルできる環境づくり)、全ての照明のLED化(エコな世界づくり)、ILC(国際リニアコライダー)に関する研究開発など、新事業の開拓に積極的に取り組んでいます。
本社郵便番号 020-0401
本社所在地 岩手県盛岡市手代森5-19-10
本社電話番号 019-675-2277
設立 1971年(昭和46年)1月22日
資本金 1,000万円
従業員 52名(2024年10月現在)
売上高 8億8400万円(2024年度実績)
事業所 ■営業事務所
〒020-0401
岩手県盛岡市手代森14地割16-445
TEL:019-675-2233/FAX:019-675-2266
沿革
  • 昭和45年10月
    • 盛岡市下太田下川原101-16で創業
  • 昭和46年1月
    • 会社設立登記完了 資本金100万円
      代表取締役 安倍協
  • 昭和50年10月
    • 資本金400万円に増資
  • 昭和53年12月
    • 東北新幹線北上消雪基地向監視制御盤納入
  • 昭和57年11月
    • 代表取締役 安倍協 退任
      水戸谷完爾 就任
  • 昭和58年
    • 4月 資本金800万円に増資
      6月 岡市上鹿妻字田貝8-1に移転
  • 昭和62年4月
    • 盛岡市南仙北に社屋新築移転
  • 平成元年10月
    • 登録電気工事業者に登録(盛岡地方振興局)
  • 平成3年9月
    • 資本金1,000万円に増資
  • 平成5年7月
    • 第1回経営指針発表会
  • 平成12年11月
    • (社)日本配電盤工業会(JSIA)優良工場に認定(No.2205)
  • 平成15年7月
    • 環境事業部を設立
  • 平成18年
    • 3月 日本EICサービス協会に出資
      4月 都南工業団地 土地・建物取得
      11月 盛岡市手代森(都南工業団地)に社屋移転
  • 平成19年1月
    • 特殊肥料「イグナール2号」販売開始
  • 平成20年
    • 8月 代表取締役 水戸谷完爾 退任
         水戸谷剛 就任
      11月 東北新幹線北上消雪基地電気設備更新工事納品
  • 平成22年
    • 7月 FE部門開設
      10月 岩手県安全大会にて「事業所賞」を受賞
  • 平成23年
    • 2月 リエゾン-I事業化育成資金で採択される(イチゴ栽培装置)
      7月 いちご閉鎖型高設栽培システムの販売開始
  • 平成24年
    • 9月 いちご高設栽培システム1号機納入(陸前高田市)
      6月 「高設栽培装置」で実用新案登録
         全社照明設備をLED化
  • 平成25年
    • 4月 食糧生産地域再生のための先端技術展開事業(農林水産省)に採択される
      5月 社員用駐車場拡張
  • 平成26年
    • 1月 キャリア支援表彰 会長奨励賞受賞
      11月 陸前高田市大規模園芸団地(1000坪)にいちご高設栽培システム施工、納品
  • 平成27年1月
    • 縦型電解研磨装置の共同開発開始
  • 平成30年5月
    • 廃熱利用・地域熱循環システムの共同研究開始
  • 令和4年11月
    • 盛岡市手代森に営業事務所を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (8名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員教育(入社時~1年後)
入社前通信教育、経営指針、会社規定、安全衛生講習、ビジネスマナー、各部門研修(3か月)、B/S、P/L研修、OJT、OFF-JT

■中堅社員教育(入社3~5年)
ビジネスマナー研修、他部門・他社研修など、OJT、OFF-JT

■幹部社員教育(入社8~12年)
中小企業家同友会幹部教育講座、同友会大学など、OFF-JTが中心

■管理者監督者教育(入社15年以上または役職者)
中小企業家同友会幹部教育講座、同友会大学など、マネジメントなど、OFF-JTが中心
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発シート活用による資格取得費用補助など
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
社内作業認定制度のほか、段階的な検定受験制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
室蘭工業大学
<大学>
岩手大学、東北学院大学、山形大学、秋田大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立産業技術短期大学校、岩手県立大学盛岡短期大学部、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------
大卒  2名   1名    ―   1名
短大卒 ―    1名    ―   ―
採用実績(学部・学科) 工学部 理工学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

東日本機電開発(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ