予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
今後の抱負を尋ねると、「難しい仕事でも頼りにされる技術力を磨きたい」と高橋さん(写真右)。「モチベーションが上がるので、大きな製品を手がけたいですね」と濱口さん。
●自身の技術とセンスで叶える、美しいものづくり!飛び散る火花、マスクの下の真剣な眼差し。作業をしている溶接工のカッコよさに憧れ、この道に飛び込みました。実務経験を重んじる採用が多い中で当社は未経験可で、当時2年ほどの経験しかなかった自分でも新しいスタートが切れると感じたことが入社の決め手です。入社当初は、環境の変化や技術習得の焦りなどがあり、ここは向いていないと落ち込んだ時期もありましたが今も続けていられるのは、仲間の温かな人柄による部分が大きいですね。小さな部品から巨大なタンクまで、美しいものづくりをする先輩方の高い技術力を間近で学べることも刺激になりました。業務をこなしながら技術を磨くスタイルですが、難しい部分は先輩に教わりながら事前に練習するなど、周囲が一体感を持って技術者を育成しようという意識を持っています。多種多様な製品を手がける当社では、決まった作業を繰り返すのではなく、一人ひとりの創意工夫や試行錯誤が重要。幅広い経験ができ、自分なりのものづくりを実現できるスタイルもアピールしたいですね。(高橋 一政さん/2014年入社/溶接工)●個性や持ち味を活かして成長していける環境!溶接工として当社に勤務する兄の姿を見て、溶接という仕事を好きになりました。学生のときに金属加工を学び、迷わず当社へ。そこから毎日、夢中で業務に取り組んでいます。溶接には大きく3つの分類があり、その分類や溶接の種類から素材や用途に応じて的確な溶接加工のやり方を選択しなくてはいけません。単に部品同士をくっつければいいわけではないのです。溶接技術はもちろん、図面を理解し、完成のイメージを描くといった事前の準備も必要。専門技術を習っていても実務では分からないことが多く、技術的な成長も個性があります。それぞれの持ち味を活かし、個人やチームで実力を発揮していく作業工程や、完成したときに味わう達成感はこの仕事の大きな魅力です。私は入社時から、一つの製品を最初から最後まで一人で作り上げることを目標に掲げ、仕事と向き合ってきました。今後もその姿勢を崩さず、後輩となる皆さんの良き手本となれるよう邁進していきたいです。(濱口 翔太さん/2017年入社/溶接工)
本年度、採用実績無し