予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
開発はオープン系、汎用機器、業務、インフラ系。取引先も他業種に亘り、幅広い仕事に携われます。
ワークライフバランスを重視。残業は月平均23.5時間、LOVE休というユニークな休暇制度も設立。
基礎知識を習得できる新社会人研修、各段階の技術習得のための各種研修などを豊富に取り揃えています。
当社は2019年4月にTDCソフトグループの2社を経営統合し新しく生まれ変わった独立系のシステム開発サービス事業を推進している企業です。両社のそれぞれの得意分野であった国土交通省をはじめとする官公庁系、および金融系、保険系のシステム開発を軸に、東京、大阪、新潟に拠点を構え事業展開しています。現在では、企業規模も200名を超え、多種多様な業種の基幹システムも幅広く手掛けています。プライム上場企業「TDCソフト(株)」の100%子会社という安定基盤を持ち、それぞれの階層でのお客様へのサービス展開をすることで、グループとしてのスケールメリットを活かした事業を推進しています。安定したシステム開発サービスの提供、優れたソリューションを生み出し続けるには、優れた人材の活躍が欠かせません。そのため当社では、さまざまなフィールドで存在感を発揮するITプロフェッショナルの育成に力を注いできました。まず、採用活動では出身学部や事前知識の有無ではなく、論理的な思考力や高い視座で全体を見渡す力、人間力を重視。入社後3カ月間の導入研修では、業務に必要な基礎知識や言語知識を身に着けつつ、実際のプロジェクトで展開する開発プロセスを疑似体験する機会も設けています。その間、チームで一つのものをつくり上げるうえで欠かせないコミュニケーション能力、チームワークの醸成を図り、7月以降の円滑な実務への移行を後押ししています。その後の能力研鑽は配属先の業務特性に依拠する面もありますが、外部のオンライン研修や親会社のIT・ビジネス系研修などを活用して継続的なスキルアップをバックアップ。新しい技術やツールに挑戦したいという意欲のある人は、社内のワーキンググループ活動を通じて知見を深める機会もあります。さらに将来のキャリアについては、年数回の定期面談を重ねながら本人の意向を共有。TDCグループのフレームも最大限生かしながら、その意欲や能力が発揮できる舞台を用意したいと考えています。前身の会社の創業に遡れば当社の社歴は40年超になりますが、近年の積極的な新卒採用により一気に厚みを増した当社では、経験が浅くても存在感を発揮しやすい環境です。公共事業から金融、エネルギー、物流までさまざまな事業・産業を支える当社で、未来の可能性を切り拓いていきます。人材戦略部 江口 隆広(1990年TDCソフト入社/2023年TDCフューテック入社)
「新入社員の成長・活躍は目覚ましく、頼もしい限り。前向きな意欲と挑戦を、今後も全力でバックアップしていきたい」と話す人材戦略部の江口さん。
男性
女性
<大学> 青山学院大学、茨城大学、桜美林大学、お茶の水女子大学、開志専門職大学、神奈川工科大学、専修大学、創価大学、大正大学、千葉工業大学、帝京大学、東京工科大学、東京電機大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、新潟大学、日本大学、武蔵野大学 <短大・高専・専門学校> 新潟コンピュータ専門学校、山形県立米沢女子短期大学