予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
埼玉県内ゼネコン窓口として、“関東一円建設現場の生コンクリート手配”及び“現場管理等”
新卒採用実施に伴い昨年~年間休日120日に変更!
建物やインフラの基盤を支える重要な役割を果たしているため、社会貢献◎
経験&知識は不要!やる気人柄重視の採用です!
住宅、商業施設、学校、病院、道路、橋、鉄道、ダム、公園といった生活インフラづくりに欠かせないコンクリート。そのコンクリートがまだ固まっていない状態のものを「生コンクリート」と呼びますが、当社は、その生コンクリートをJIS規格に適合した仕様や国土交通大臣が認定した仕様で製造し、販売しています。当社のモノづくりを一言で表現するとすれば、とにかく「ダイナミック」。当社が保有する施設は県内トップクラスの規模を誇っており、見上げるほど巨大なプラントでコンクリートの材料となるセメント、砂利、砂、水を混合し撹拌する光景はまさに圧巻です。一方、生コンクリートづくりは「繊細」でもあります。季節や気象条件、材料の変動などにより、品質を担保するための条件(配合や材料、練り混ぜ時間など)が変化するため、目的や必要に応じて、試作を行ってその条件を見極める必要があります。経験則に基づいた設定や調整が必要であることから、「コンクリートづくりは経験工学である」と表現されることもあります。経験を重ねれば重ねるほどそうした条件が見極めやすくなり、自身の成長の手応えを実感できる、それが生コンクリートづくりならではの醍醐味といえるでしょう。また、自身が製造したコンクリートがビルや街のインフラづくりに使用され、それらが完成の日を迎えたときには、この上なく大きなやりがいや達成感が得られます。生コンクリートづくりに求められるのは「現場までスピーディーに運搬するための立地」と「充実した設備」、そしてそれらを生かすための「人」です。当社はそのすべてを保有しており、こと「人」に関しては、良好なチームワークを生かしながらお客さまの多種多様なニーズに応え、社員一丸となって地域ナンバーワンを目指しています。川本 一二三/常務執行役員小島 義久/大宮工場長竹内 孝治/川越工場長
知れば知るほどほど夢中になれる、奥深いコンクリートの世界。
<大学> 東京電機大学、日本大学、明治大学、東洋大学、立正大学、拓殖大学、東京理科大学、城西大学