最終更新日:2025/4/11

音更町農業協同組合【JAおとふけ】

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
北海道

仕事紹介記事

PHOTO
農業者が生産した農作物を集荷し、販売します。高品質な農産物を全国へ安定して届けられるよう、営農指導や販売分野から農業者のサポートを行います。
PHOTO
金融事業ではお客様のお金をお預かりする貯金事業や、お金の貸付をする融資事業、もしもの時に備えた共済事業を提供することで、地域の皆さまの暮らしに寄り添っています。

募集コース

コース名
総合職コース
販売、購買、農業振興、貯金、融資、共済、総務など様々な部署に配属となります。部署異動を経験し、様々な面から農業者や地域の皆様をサポートする「ゼネラリスト」を目指します
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総合職員

販売(農産、青果)、購買(資材、農業機械、燃料)、企画振興(企画、農業振興)、金融(貯金、融資、共済)、総務(総務、経理電算)など様々な部署に配属となります

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. エントリーシート提出

  4. 適性検査

  5. 書類選考

  6. 個別面接(WEB)

  7. 最終選考(対面)

  8. 内々定

最終選考は役員面接と筆記試験(作文)を行います

内々定までの所要日数 1カ月半程度
最終面接から内々定までは1~2週間程度でお出しします
選考方法 【エントリーシート提出】→3月26日まで
※エントリーシート提出後、総合適性検査のご案内をします※
【総合適性検査】→3月31日まで
【一次選考(書類選考)】→4月上旬予定
【二次選考(WEB個別面接)】→4月9日~12日
【最終面接&作文】→4月24日
【内々定】→5月上旬予定

※内定承諾状況によっては2次選考を行う場合があります
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 既卒者

募集対象は2026年3月卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 総合職員 1~5名程度
募集の特徴
  • 総合職採用

説明会・選考にて交通費支給あり JR代、航空券代の一部を支給致します
最終面接 対面にて役員と面接
筆記試験(作文) 農業に関するテーマについて800字程度の作文を書いていただきます

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職員(大卒)

(月給)227,000円

227,000円

総合職員(大学院卒)

(月給)237,200円

237,200円

総合職員(短大卒)

(月給)198,400円

198,400円

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 総合職員(大卒)
勤務年数1年目
家賃50,000円
通勤距離5キロ
扶養配属者なし の場合

月収 255,700円(住宅手当:24,500円、通勤手当:4,200円含む)
諸手当 ●通勤手当
 最大月額50,000円
 (例)通勤距離 5km以上10km未満の場合4,200円

●住宅手当
 最大月額27,000円
 (例)家賃55,000円以上の場合27,000円

●家族手当
 (例)扶養配偶者がいる場合 月額16,000円など

●その他
 職務手当、超過勤務手当など ※固定残業手当制度はありません
昇給 年1回(4月)
賞与 年4回
備考:4.9ヶ月+決算賞与1.0ヶ月(2023年度実績)
(一律夏期手当1.7ヶ月、一律寒冷地手当1.0ヶ月、一律年末手当2.2ヶ月、一律決算賞与1.0ヶ月)
年間休日数 123日
休日休暇 完全週休二日制(土・日・祝)
年末年始(12/31~1/5)
お盆(8/13~8/16の間の平日2日間)
※担当業務によってはシフト制による休日設定を行っています

年間休日:123日
有給休暇:20日(入組初日より10日間付与、その後勤続年数によって最大20日間付与)
休暇制度:慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:退職金制度(確定給付企業年金)、従業員貯金制度、厚生貸付金制度、年1回健康診断(30歳以上は人間ドック)、人間ドック助成、インフルエンザ予防接種助成、忘年会助成、制服貸与、勤続表彰、慶弔見舞金支給制度、野球サークル(有志での活動)

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 北海道

北海道 音更町

勤務時間
  • 8:45~17:15
    実働7.5時間/1日

    ※変形労働制あり

    • 変形労働時間制
    1年単位
    実働35時間以内/週平均

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
入組前研修 【内定者説明会】
内定された方のこれから初めて経験する社会人生活への不安や疑問を少しでも解消するために、JAおとふけの概要説明や施設見学、座談会を行っています。
例年8月に実施し、説明会後も、人事担当者が必要に応じて入組まで様々なサポートを行います。

【パソコン研修】
農協の業務では、パソコンを使うことが多々あります。
入組後に安心して業務に取り組めるよう、入組前にパソコン資格の取得を農協が支援いたします。
例)Word365&2019エキスパート、Excel 365&2019 エキスパート 等

【通信教育】
大学卒業後、社会人としてのマナーに不安を持たれる方も多いと思います。
JAおとふけでは入組前に専門の講師が添削を行う通信教材を使って、社会人として必要な知識やマナーを学ぶことができます。
入組後研修 【部門研修】
JAの業務内容は営農技術指導から農畜産物販売、資材販売、貯金・融資・共済サービスの提供など多岐にわたります。
入組後には、各部門で業務体験を行い、「JAはどんな仕事をしているのか」を学んだり、各部門の職員との交流を通じて、少しでも職場の雰囲気を知っていただける機会を作っています。

【農家実習】
「農業を支えていく」ためには、農業についての知識が必要です。
5月の植付期と8月の収穫期のそれぞれ3日程度で農作業のお手伝いをすることで、「農業者がどのような仕事をしているのか」を学ぶ実習を実施しています。
メンター制度 日々の業務や社会人としての生活に対する相談を行いやすい環境づくりのため、配属先の年齢の近い先輩職員がトレーナーとなり、マンツーマンで指導・相談を行うOJT(職場内教育)を採用しています。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

音更町農業協同組合【JAおとふけ】と業種や本社が同じ企業を探す。
音更町農業協同組合【JAおとふけ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 音更町農業協同組合【JAおとふけ】の前年の採用データ