予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「SNSで発信するのが好きな人、長崎に根ざしながら、全国を相手に仕事したい人などにはぴったりの仕事です。温かい社風も自慢の一つ」と話す高橋さん。
高校や大学で水産について学んだため、水産関係の仕事に就きたいと就職活動を行っていました。当初は関西で仕事したいと考えていましたが、コロナ禍を経て、自分の知る土地で、家族や友人の近くで働きたいと思うようになり、地元・長崎で働ける水産業、生産者に近いところで水産の仕事に携われると長崎漁連を志望。入職後に、魚を販売するだけでなく、漁業に必要な資材や餌を販売したり、氷を製造したり、長崎県の漁業を幅広く支えている組織であることを知りました。営業部門に配属となった私が担当しているのは、主に切り身や干物などの加工品を販売する仕事です。生協さんなどに販売するほか、WEBショッピングの担当として、商品の企画や販売を行なっています。また、SNS運用では、地域のお客様向けに産直コーナーで開催されるイベントを告知。地道にフォロワーを増やしながら、長崎漁連の情報をより多くの人に発信したいと広報活動に挑戦しています。イベントでは販売スタッフとして店頭に立つこともあり、「昨日買ったお魚がおいしかったよ!」と声を掛けていただけると嬉しい気持ちになりますね。長崎県は、全国の都道府県に比べて水揚げの魚種が多く、国内最大級の規模を誇ります。年末になると鮮魚の注文が多くなり、WEBショッピングでもお正月用の鮮魚商品を企画しています。季節と連動しながら市場が動く鮮魚や加工品だけに、売上や注文数がすぐに数字に反映されるのもWEBショッピングの面白み。例年の反響を見ながら、今年はどんな商品を展開しようかとみんなで企画するのも楽しいですね。今の目標は、SNS運用でさらにフォロワーを増やし、長崎漁連についてより多くの人に認知していただくことです。地元の方には産直コーナー、県外の方にはWEBショッピングを通じて長崎漁連をアピールしていきたいと思っています。職場の魅力は、誰もが優しく、分からないことがあればすぐに聞ける雰囲気があることです。話し好きな明るい人も多く、年次など関係なくみんな仲が良いですね。だからこそ、水産について知らない人でもきっと大丈夫だと思います。私も学校で学んだ水産の知識で役立っていると感じるのは、魚の種類を見分けられることくらい。それ以外は、ほとんど入職後に学んだことばかりです。興味があればぜひ長崎漁連について企業研究を進めて欲しいと思います。■営業課 高橋和歌子/2021年入社
<大学院> 長崎大学 <大学> 活水女子大学、九州産業大学、熊本学園大学、久留米大学、高野山大学、水産大学校、玉川大学、東海大学、長崎大学、長崎総合科学大学、福岡大学、福岡工業大学、別府大学、桃山学院大学