最終更新日:2025/2/3

長崎県漁業協同組合連合会【JF長崎漁連】

業種

  • 食品
  • 財団・社団・その他団体
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
長崎県
資本金
9億5,025円(2025年12月末現在)
売上高
252億円(2024年3月決算)
職員数
135名(2025年1月末現在)

長崎の海から、全国の食卓へ

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
20~30代の若手も多く、「長崎からおいしい魚を全国に届けたい!」と互いに支え合いながら仕事に取り組んでいます。和気あいあいとした明るい雰囲気も魅力です。
PHOTO
長崎県を囲む豊かな海と漁業者の経営を守るため、長崎県などの行政機関と連携して総合的な事業を行っています。

長崎県の漁業の発展や未来づくりに貢献!

PHOTO

「SNSで発信するのが好きな人、長崎に根ざしながら、全国を相手に仕事したい人などにはぴったりの仕事です。温かい社風も自慢の一つ」と話す高橋さん。

高校や大学で水産について学んだため、水産関係の仕事に就きたいと就職活動を行っていました。当初は関西で仕事したいと考えていましたが、コロナ禍を経て、自分の知る土地で、家族や友人の近くで働きたいと思うようになり、地元・長崎で働ける水産業、生産者に近いところで水産の仕事に携われると長崎漁連を志望。入職後に、魚を販売するだけでなく、漁業に必要な資材や餌を販売したり、氷を製造したり、長崎県の漁業を幅広く支えている組織であることを知りました。

営業部門に配属となった私が担当しているのは、主に切り身や干物などの加工品を販売する仕事です。生協さんなどに販売するほか、WEBショッピングの担当として、商品の企画や販売を行なっています。また、SNS運用では、地域のお客様向けに産直コーナーで開催されるイベントを告知。地道にフォロワーを増やしながら、長崎漁連の情報をより多くの人に発信したいと広報活動に挑戦しています。イベントでは販売スタッフとして店頭に立つこともあり、「昨日買ったお魚がおいしかったよ!」と声を掛けていただけると嬉しい気持ちになりますね。

長崎県は、全国の都道府県に比べて水揚げの魚種が多く、国内最大級の規模を誇ります。年末になると鮮魚の注文が多くなり、WEBショッピングでもお正月用の鮮魚商品を企画しています。季節と連動しながら市場が動く鮮魚や加工品だけに、売上や注文数がすぐに数字に反映されるのもWEBショッピングの面白み。例年の反響を見ながら、今年はどんな商品を展開しようかとみんなで企画するのも楽しいですね。今の目標は、SNS運用でさらにフォロワーを増やし、長崎漁連についてより多くの人に認知していただくことです。地元の方には産直コーナー、県外の方にはWEBショッピングを通じて長崎漁連をアピールしていきたいと思っています。

職場の魅力は、誰もが優しく、分からないことがあればすぐに聞ける雰囲気があることです。話し好きな明るい人も多く、年次など関係なくみんな仲が良いですね。だからこそ、水産について知らない人でもきっと大丈夫だと思います。私も学校で学んだ水産の知識で役立っていると感じるのは、魚の種類を見分けられることくらい。それ以外は、ほとんど入職後に学んだことばかりです。興味があればぜひ長崎漁連について企業研究を進めて欲しいと思います。

■営業課 高橋和歌子/2021年入社

会社データ

事業内容
【経済部門】
■購買事業
重油、軽油などの漁業用燃油、漁具、資材などの漁業用資材、その他生活用品などを安定的に供給を行っています。
■営業・販売事業
長崎産で水揚げされた水産物や水産加工品を、漁協と協同しながら全国の卸売業者、食品メーカー、デパート、スーパーなどの取引先へ販売を行っています。また、直接消費者へインターネット販売も行っています。

【指導部門】
■漁政
漁業に関する政策について、行政機関、全漁連(漁業協同組合の全国組織)と連携して漁協や生産者への情報配信を行っています。
■経営指導
税務・決算指導、各種研修会実施など漁協職員や生産者への知識伝達、お困りごと相談を通して漁協経営のサポートを行っています。

【管理部門】
■労務・財務
総務、人事、経理、財務管理など各部門を支えます。
■管理・内部監査
コンプライアンス研修や食品衛生研修、内部監査など内部統制を強化します。
郵便番号 850-0036
所在地 長崎県長崎市五島町2-27
代表電話番号 095-829-2400
総務課(直通) 095-829-2401
設立 1947年10月
資本金 9億5,025円(2025年12月末現在)
職員数 135名(2025年1月末現在)
売上高 252億円(2024年3月決算)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 2 11
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    22.2%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.8%
      (26名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
職員研修、管理職研修、コンプライアンス研修、新人研修、その他各種研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
水産業協同組合監査士資格

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
長崎大学
<大学>
活水女子大学、九州産業大学、熊本学園大学、久留米大学、高野山大学、水産大学校、玉川大学、東海大学、長崎大学、長崎総合科学大学、福岡大学、福岡工業大学、別府大学、桃山学院大学

採用実績(人数)   2021年 2022年 2023年
大卒  1名  2名  0名
高卒  2名  6名  1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 6 2 8
    2022年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

長崎県漁業協同組合連合会【JF長崎漁連】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ