予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の年平均有給休暇取得日数は12日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
業務内容が多岐に渡っており、キャリアを重ねる中で個々のスキルアップを目指せます。
・土地改良事業団体連合会とは土地改良事業団体連合会は、土地改良法の規定に基づき農林水産大臣の認可により設立された公益的性格を有する法人です。土地改良事業団体連合会には、都道府県を単位に設立される法人と全国を単位に設立される法人があります。地方連合会では、土地改良区を始め各都道府県内で土地改良事業を行う者を会員として、全国連合会では、地方連合会と全国の一定規模以上の地域を有する土地改良区を会員として運営されています。地方連合会及び全国連合会の主要な業務は、それぞれの会員等に対し、土地改良事業を適切に実施するとともに、土地改良事業で整備された施設を適切に維持管理するために必要な技術力向上に向けた研修、土地改良区の運営に必要な会計等の研修、ほ場整備に伴う換地処分をより円滑に実施するための情報提供などを通じ、会員が行う事業及び事務のサポートを行っています。・土地改良区とは土地改良区とは、土地改良法の規定に基づき、一定の地域内の農業者たちが集まって、都道府県知事の認可により設立された団体(公益法人)です。土地改良区は、土地改良事業を行うことを目的に設立された団体で、土地改良事業による農道、農業水利施設(ため池・用水路・揚排水機場等)や農地の整備の他、事業により整備された施設の維持管理を行っています。・様々な職種を体験できる職場環境本会事務所を拠点に、会員である県内全域の市町村、土地改良区等が実施する土地改良事業に対して、技術的支援を行っています。技術支援としては、農業用施設整備の現地調査・測量・設計から費用がいくらかかるかを算出する積算を担っています。換地支援としては、ほ場整備に伴う換地処分や地籍調査業務を担ってます。さらに土地改良区への情報提供や指導・助言(土地改良法改正、会計指導等)を行っています。このように業務内容が多岐に渡っており、キャリアを重ねる中で個々のスキルアップを目指せます。また、資格取得に向けた講習会等への積極的な参加を通して幅広い知識で活躍できる人材育成に努めています。
<大学> 愛媛大学、近畿大学、徳島大学、公立鳥取環境大学、四国大学、徳島文理大学、岡山理科大学 <短大・高専・専門学校> 阿南工業高等専門学校