予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
フレックスタイム制や完全週休2日制、資格取得支援制度など、働きやすい環境を整えています。
半導体・液晶製造装置に関し、設計・製造・メンテナンス等を行うことができる技術を保有しています。
最新の技術に触れられることがこの仕事の面白さであり、知識やスキルを高めながら挑戦を続けられます。
「社内の風通しがよく、不安があれば気軽に周りに相談できます」(右:若林さん)「一人で抱え込まず、サポートしてもらえる環境が入社の決め手でした」(左:黒木さん)
◆人事部からのメッセージ当社は、設計から製造、組み立て、据え付け、アフターメンテナンスまで、半導体分野の精密機器におけるモノづくりをトータルで担うエキスパート集団です。当社が開発に携わる製品の一つ、半導体露光装置は「人類が生み出した最も精密なマシン」といわれており、その価格は一台数十億円、開発にはナノレベルの精度が求められます。そうした難易度の高いモノづくりを実現できる技術力こそが、当社の大きな強みといえるでしょう。未経験の方にも安心してチャレンジいただけるよう、テクニカル研修やバディ制度など、入社時の研修やサポートに力を注いでいるほか、資格取得や技術向上のサポートも継続して行い続けており、新しいことを学び続けられる環境であることも当社の特徴です。スキルや知識を身に付けるために大事なのは「素直さ」。分からないことを「分からない」と素直に言うことができ、周りのアドバイスにしっかりと耳を傾けられる方であれば必ず成長・活躍できます!モノづくりに興味のある方に、注目していただけるとうれしいですね。<若林 卓/人事部/2016年入社>◆若手社員からのメッセージもともとモノづくりの世界で働いており、前職では組立工程を担当していました。「より上流の設計職にチャレンジしたい!」という想いが募り、バディ制度のある当社へ転職。先輩エンジニアに一対一で設計の基礎を教えてもらいました。また、設計のみならず仕事のやり方もサポートしてもらえたため、私のような未経験者でも安心してチャレンジすることができました。私が担当しているのは、今までの精密装置技術を応用した金属3Dプリンターのメカ設計。CADによる図面作成から、試作、検証までトータルに担当しています。業務において大切にしているのは「設計の意図を明確にすること」。アイデアを形にする仕事ですが、あいまいに当たりを付けるのではなく、しっかりと下調べを行い、不明点を無くしてから仕事を進めるようにしています。新しいことに取り組む上で、そうした調べる過程も大変なものになりますが、最新の技術に触れられることがこの仕事の面白さだと感じています。経験を重ねつつ知識やスキルを高め、今後はより複雑な形状を持つロケットエンジンも製作できるような金属3Dプリンターの開発にチャレンジしてみたいですね。<黒木 穏裕/開発設計部/2023年入社>
精密機器をはじめ、自動車、医療機器など様々な分野における「ものづくり」において社会貢献を果たしています。
男性
女性
<大学院> 秋田大学、茨城大学、群馬大学、日本工業大学、弘前大学 <大学> 青山学院大学、足利大学、医療創生大学、大阪電気通信大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、九州産業大学、近畿大学、工学院大学、公立千歳科学技術大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、淑徳大学、城西大学、湘南工科大学、駿河台大学、専修大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉工業大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京電機大学、東京理科大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、新潟医療福祉大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、八戸工業大学、広島工業大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山梨大学、山梨学院大学、早稲田大学