予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
未就学児から高齢者まで、知的障がいがある方々をトータルでサポートする、多彩な事業を展開しています。
法人全体の総合施設長としても活躍している小川さん(左)。いっぽう、福祉の知識ゼロで入職した塚越さん(右)は、入職2年目で新人のOJT担当を任されるまでに成長を遂げた。
★個性を生かして活躍できる環境!未就学児から高齢者まで、知的障がいがある方々をトータルでサポートする、多彩な事業を展開している当法人。児童発達支援事業や生活介護事業、施設入所支援事業は、その一例にしか過ぎません。知的障がい者の一生に寄り添えるのが、大きな特徴だと言えるでしょう。1969年に誕生した「かなやま学園」は、当法人でもっとも歴史ある施設。日中、通いの利用者さまたちが音楽活動や創作活動、地域の清掃活動など、さまざまな取り組みを行っています。当法人で働く魅力は、ピアノやサッカーなど、一人ひとりが自分の趣味や特技を生かして、利用者さまの笑顔を引き出せること。自由な発想と活発な意見交換を通して、「やりたい」を実現していけます。幅広い活躍の場が用意されており、多彩なキャリアパスを描けるのもポイント。転職することなく、通所施設や入所施設、相談支援の事業所などで経験を積むことができます。社会福祉士や介護福祉士などの資格取得を応援する手当も用意。当法人でなら、一生モノのスキルと資格を手に入れ、長く活躍できるでしょう。〈かなやま学園 管理者/小川和男さん〉★シフト制で希望休が取りやすく、趣味を楽しめる!「とうもうさわの寮」は、30~80代の知的障がい者が60名ほど生活している施設です。私は生活支援員として、利用者さまの日常生活をサポート。食事やトイレ、入浴などの介助を行うほか、行事やイベントの企画・運営にも携わっています。福祉系学部出身ではなかった私にとって、ありがたかったのは手厚い教育制度。入職前に1週間ほど実習を受けて仕事の流れや職場の雰囲気を知ることができ、安心して4月を迎えることができました。入職後も、先輩が1年間サポートしてくれるOJT研修があり、「塚越さんなら大丈夫」という励ましの言葉に、何度も救われました。入職して驚いたのは、「利用者さまのために」というスタッフの想いをカタチにしていけること。映画鑑賞のイベントを開催した際にキッチンカーを呼んだり、夏祭りで射的の出し物を行ったりと、現場発信でいろいろなことに挑戦できる職場環境です。また、完全週休2日制で残業はほぼなしと、ワークライフバランスも抜群。シフト制で希望休が取りやすいので、趣味の時間も大切にすることができ、充実した日々を過ごすことができています。〈とうもうさわの寮/塚越千穂さん/2022年入職〉
<大学> 愛知大学、茨城大学、浦和大学、関東学園大学、桐生大学、群馬大学、群馬医療福祉大学、国士舘大学、駒澤大学、札幌学院大学、淑徳大学、第一工業大学(東京上野)、大正大学、高崎経済大学、高崎健康福祉大学、都留文科大学、東海大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京情報大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、長野大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、文教大学、武蔵野大学、明治学院大学、立正大学、和洋女子大学 <短大・高専・専門学校> 足利短期大学、育英短期大学、大泉保育福祉専門学校、共愛学園前橋国際大学短期大学部、桐生大学短期大学部、群馬医療福祉大学短期大学部、群馬社会福祉専門学校、埼玉純真短期大学、埼玉女子短期大学、佐野日本大学短期大学、東京福祉大学短期大学部