最終更新日:2025/4/1

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター

業種

  • 医療機関
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金
国立研究開発法人のため、なし
売上高
国立研究開発法人のため、なし
従業員
2400人

総合力を持った感染症に強い薬剤師を目指す!

会社紹介記事

PHOTO
調剤室計数調剤管理システムを使用して安全な調剤を実施しています。
PHOTO
注射室注射薬自動払出システムを使用しています。

PHOTO

薬剤相談室服薬指導や患者相談を実施しています。

 

会社データ

事業内容
NCGM薬剤師レジデント
■目的
総合的な薬剤業務の基本的技術を習得するとともに、院内感染症、HIV感染症および国際感染症等に関する基礎知識ならびに専門的な臨床における薬物療法の技能を修得することで、総合的かつ感染症等に精通した臨床能力 の高い病院薬剤師の養成・育成を目的とする。
■研修内容
・Generalistとしての研修
調剤、製剤調製、注射混合調剤、医薬品在庫管理、麻薬・向精神薬管理、医薬品情報管 理、薬剤管理指導業務を通して薬剤師としての基本的な知識を身に付けます。
・Specialistとしての研修
感染制御薬剤師 院内感染対策の知識を習得しICTへ参加します。また、TDMをはじめ抗菌薬の適正使用 について学習します。
HIV感染症薬剤師 HIV感染症の基礎知識、薬物療法、薬物相互作用、医療制度等について習得します。ま た、院内カンファレンス、ACC(AIDS CLINICAL CENTER)の活動へ参加します。
その他の認定・専門薬剤師 診療科カンファレンスへの出席、薬剤管理指導業務を通じて、薬剤師としてチーム医療で 求められる責務を果たしていきます。
■研修達成度の評価
指導薬剤師による評価が行われます。
■研修期間
2年間
■年間スケジュール
・1年目
Generalistとして基本的な薬剤業務を学びます。
・2年目
院内カンファレンスの参加や講義研修等受講によりSpecialistとして各分野の基礎的な知識を習得します。病棟業務、外来業務、薬剤管理指導業務を通じてSpecialistとしての知識・技能を学び、さらに臨床研究に取り組むことで認定・専門薬剤師の習得を目指します。
■NCGM薬剤部ホームページ
http://www.hosp.ncgm.go.jp/phar/index.html

PHOTO

国立国際医療研究センター

本社郵便番号 162-8655
本社所在地 東京都新宿区戸山1-21-1
本社電話番号 03-3202-7181
創業 155年
設立 1868年10月
資本金 国立研究開発法人のため、なし
従業員 2400人
売上高 国立研究開発法人のため、なし
事業所 東京都新宿区戸山1-21-1
診療科目 呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・腎臓内科・糖尿病内分泌代謝科・膠原病科・血液内科・神経内科・心療内科・臨床ゲノム診療科・精神科・緩和ケア科・小児科・リハビリテーション科・放射線診断科・放射線治療科・放射線核医学科・外科・呼吸器外科・心臓血管外科・脳神経外科・整形外科・産婦人科・泌尿器科・形成外科・皮膚科・耳鼻咽喉科・眼科・歯科口腔外科・麻酔科
病床数 749床
勤務時間 8:30~17:15
薬剤師数 61名(常勤49名、非常勤1名、薬剤師レジデント11名)
レジデント制度 2010年4月より薬剤師レジデント制度(研修期間2年間)を開始
薬剤師レジデントカリキュラムは、診療科全般を網羅した幅広い研修を受けることが可能となっており、特に感染症分野におけるスペシャリストを目指す内容となっています。
また、高度先駆的医療、高度総合医療を通じ、「がん」、「循環器疾患」、「糖尿病」、「小児」及び「救急医療」等の各種分野に渡る幅広い研修を行うとともに、感染症分野に精通した専門性と高い研究能力を有する薬剤師を育成することを目指すための研修内容となっています。
年間スケジュール 1年目:Generalistとして基本的な薬剤業務を学びます。
院内カンファレンスへの参加や講義研修等の受講により、各分野の基礎的な知識を習得します。
2年目:病棟業務、外来業務、薬剤管理指導業務を通じてSpecialistとしての知識・技能を学び、さらに臨床研究に取り組むことで認定・専門薬剤師の習得へ向けた基礎を築きます。
研修講義 医師等による講義:
・感染症レビューコース(1回30分 計30回程度)
・腫瘍内科レクチャー(1回30分 計30回程度)
薬剤師による講義
(1回60分 計24回程度)
(内容)調剤、製剤、麻管理薬、医薬品情報、医薬品安全管理、治験薬管理,
感染症薬物治療(一般感染症、HIVなど)、がん薬物治療(肺がん、乳がん、消化器がん、血液がん、緩和など)、リウマチ治療、小児疾患、放射性医薬品 など
指導・教育体制 レジデント卒業生によるカウンターパート制になっており、症例報告、学会発表などについては、各グループで指導、相談できる体制となっています。また、専門領域については、専門・認定薬剤師が指導します。
研修内容は指導薬剤師による評価が行われます。
研修会や学会の参加費等は薬剤部の規定に沿ったサポートがあります。
社会人大学院 NCGMは東京薬科大学と包括的連携協定を締結し、薬剤師や薬剤師レジデントが働きながら博士号取得して、次世代の医療の現場を担う、より質の高い薬剤師の輩出を目指しています。
その他、他大学にも社会人大学院へ進学しています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターと業種や本社が同じ企業を探す。
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターの会社概要