予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
道路や橋、学校、病院などインフラ整備を通じて、山口の地図にたくさんの足跡を残しています。
山口県柳井地域に根差した地方ゼネコンとして100年を迎えるまでに築いた実績と信頼があります。
全国に数社しかいない「サンドコンパクション船」という特殊な作業船を保有しています。
上司や先輩に質問する前に自分で考える時間を大事にしているという大内山さん(上)白神さんは工事の安全とともに建物の使いやすさや美しさを意識しているそう(下)
現在は、土木工事の施工管理補佐として、上司の補助業務をしながら、資格取得に向けた経験を積んでいます。大雨で崩れた山の補修や、新しい道路を造るために地面を掘削する工事の管理を行なうのですが、日々できることが増えていくのでとても楽しいです。最近では工事に使う道具の準備やコンクリートなど資材の発注を任せてもらえるようになりました。工事は設計図をもとに進めていくのですが、実際の現場では工事の状況に応じて作業手順や、掘削する地面の範囲などを変更することがあります。初めのうちは、そういった変更に対応しきれず周囲に迷惑をかけてしまうこともありました。しかし現在は、常にメモをとるようにして細かな変更も忘れないようにしています。また、それまで以上に現場に関わる方全員と密にコミュニケーションを取るようにしたので、事前に変更を予測できるようになるとともに、現場全体への情報共有や作業員さんの状況把握もできるようになりました。 これからもっと経験を積むことで施工管理技士の資格を取得し、将来は上司や先輩たちのように、安全かつ計画通りに工事を完成させられるようになりたいです。【土木部 大内山史悠】 私は地元の学校で建築の勉強をし、先生の勧めもあって長年地域に根差してきた当社に入社しました。ランドマークになるような大きな工事に携われるというのも魅力を感じた部分です。入社以来、上司や先輩のもと施工管理の仕事を学んできました。現場では作業員のみなさんが安全に滞りなく作業できるように段取りを組んだり調整をしたり、時には大変だと思うこともありますが、そうした中でも以前上司から言われた「いつも笑いのある職場を」という言葉を大切にしています。もちろん、作業中に気を抜くと安全に関わることもあるので「笑顔で…」とばかり言ってはいられませんが、コミュニケーションが大事な職場ですので、ただひたすら黙々と仕事をするよりも笑いがあるほうが実際に仕事もはかどると感じているからです。 ところで昨年、私は1級建築施工管理技士の資格を取ることができました。最初は勉強の仕方さえわかりませんでしたが、同じ資格を持っている先輩も多く、細かいところまで丁寧に教わることができたのが合格につながったと思います。今後、こうした知識なども活かしつつ、誰からも信頼されながら現場をまわせるようにしていきたいです。【建築部 白神太誠】
男性
女性
<大学> 山口大学、日本大学、東海大学、駒澤大学、東京都市大学、近畿大学、龍谷大学、大阪商業大学、桃山学院大学、広島工業大学、福山大学、徳山大学、松山大学、九州産業大学、九州共立大学、西日本工業大学、崇城大学、日本文理大学、第一工業大学 <短大・高専・専門学校> 徳山工業高等専門学校、広島工業大学専門学校