最終更新日:2025/7/1

伊勢化学工業(株)

  • 上場企業

業種

  • 化学
  • ガス・エネルギー
  • 鉱業
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
資本金
3,599(百万円)
売上高
33,287(百万円) (2024年12月期)
従業員
323名(連結)(2024年12月現在)

\上場企業/宿泊・交通費無償の仕事体験予約受付中!貴重な資源を有効利用し、人々の暮らしを支えています

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    先輩社員のフォローのもと、会社の中核を担う業務に初めから終わりまで携わることができます。

  • 技術・研究

    【ヨウ素リサイクル技術などの高い技術力】×【生産効率向上へ向けた研究・技術革新】

  • 職場環境

    上司先輩、他部署間のコミュニケーションが活発で、周囲と関わりながら成長できる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
地下資源の乏しい日本にとって、ヨウ素は世界に誇るべき貴重な資源です。ヨウ素製品としては、球状ヨウ素「イセフロー」を開発。世界中のお客様から高い評価を得ています。
PHOTO
本社は東京都中央区にありますが、千葉県にはいくつもの工場を設けています。また連結子会社を海外に構え、各事業所ごとの役割を果たしながら幅広く展開しています。

伊勢化学工業は日本が誇る世界屈指のヨウ素サプライヤーです

◆私たちについて◆

【鉱業部 今西 祐貴】

私のメイン業務は「天然ガス及びかん水の生産管理」とそれに伴う「プラントの運転管理」です。
天然ガスやかん水を地下からくみ上げ、お客様や工場にそれらをお届けするまで様々な設備があります。これらの設備を設計し、安全に管理するのが鉱業部の仕事の一つです。生産状況を日々監視し、生産の安定が乱れたとき瞬時に発見し、原因は何なのか一つ一つ可能性を潰していくことで、安定生産を守っています。

私は2年目から運転主任業務を始めとした様々な仕事の担当を任せてもらっています。主として任された仕事は1から自分でやらなければいけないので、自分が「何がわからないのか」が明らかになります。そのため、自ら調べたり先輩社員に率先して聞いたりすることで新しい知識を身に付けることができるようになり、より成長していると実感しています。

一番大変だった仕事(プロジェクト)
【製造本部 生産技術部 設備管理課主席 漆間 大祐】

プロジェクト名:「一宮工場小型放散塔建設工事」
一宮工場に、新しく放散塔を建設することになりました。私の担当は計装でしたが、電気の担当者も巻き込み、電気と計装の今までの知見を活かし、伊勢化学で今までにないモノの導入にチャレンジしました。今までと仕様が異なるため、打ち合わせ、調査を行い、今の伊勢化学に導入しても問題ないように調整するのが大変でした。限られた時間で、たくさんの事をやらなければいけない状態です。しかし、やらなければならない事を細かく分割し、取捨選択を行います。残ったものに優先度と期限を設け作業を管理することでこの状況を乗り越えました。この事から、大きなプロジェクトも、細かい仕事の積み重ねであることを学びました。これらをきちんとこなすことでミスなどが早くリカバリーでき、プロジェクトの成功に結びつくと思いました。

会社データ

事業内容
・ヨウ素・ヨウ素化合物の製造売買
・金属化合物の製造売買
・天然ガスの採取売買

ヨウ素とは…
★資源小国の日本にとって世界に誇れる大変貴重な天然資源。
・日本は世界有数のヨウ素生産国。その中にあって当社は日本でトップクラスの生産量を誇る。
・貴重な資源だからこそリサイクル事業にも注力。
★人間にとって必須ミネラルの一つ。
・甲状腺で作られるホルモンの構成成分。ヨード欠乏症に陥ると、知能障害、発育不全、甲状腺腫を引き起こす。
・その他、用途は医薬品からエレクトロニクスの分野にまで及び、今やヨウ素なくして私たちの生活は成り立たない。
★天然ガスと共に産出。
・ヨウ素を高濃度で含むかん水を汲み上げると同時に天然ガスも採取され、パイプラインを通して家庭用、工業用に利用されている。

このように、当社の扱う商材は公共性が高く、社会的責任も大きいです。
しかし、その分自信と誇りを持って業務に携わる事が出来るという魅力があります。
本社郵便番号 104-0031
本社所在地 東京都中央区京橋一丁目3番1号(八重洲口大栄ビル10階)
本社電話番号 03-3242-0520
創業 1927年3月
設立 1948年3月
資本金 3,599(百万円)
従業員 323名(連結)(2024年12月現在)
売上高 33,287(百万円) (2024年12月期)
事業所 ■本社
〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目3番1号八重洲口大栄ビル10階
■一宮工場
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮10230番20
■白子工場・研究所
〒299-4202 千葉県長生郡白子町牛込4017番
■白里工場
〒299-3201 千葉県大網白里市北今泉3695番
■千葉工場
〒290-8566 千葉県市原市五井海岸10 AGC(株)千葉工場内
■物流センター
〒299-4333 千葉県長生郡長生村七井土1442
■宮崎工場
〒880-0211 宮崎県宮崎市佐土原町下田島19290番3
業績 決算年月/売上高/経常利益
2024年12月/33,287百万円/7,437百万円
2023年12月/26,413百万円/5,117百万円
2022年12月/25,564百万円/3,657百万円
2021年12月/20,354百万円/2,689百万円
2020年12月/16,859百万円/2,137百万円
株主構成 AGC株式会社:52.83%
三菱商事株式会社:11.33%
株式会社萬富:2.77%
主な取引先 AGC株式会社
三菱商事株式会社
JFEミネラル株式会社
関連会社 AGC株式会社

■海外事業所※連結子会社
WOODWARD IODINE CORPORATION
米国オクラホマ州
平均年齢 40.4歳
平均給与 7,510,415円
沿革
  • 1927年3月
    • 三重県伊勢市に伊勢沃度工場として創業、海藻ヨウ素、塩化カリウム等の製造販売を開始
  • 1948年3月
    • 法人組織とし、伊勢化学工業株式会社を設立
  • 1949年8月
    • 本店を東京都中央区に移転
  • 1950年6月
    • 千葉県に八積工場(現 物流センター)の建設を完了し、天然ガスかん水からのヨウ素生産(活性炭法)を開始
  • 1955年12月
    • 千葉県に太東工場の建設を完了し、天然ガス、ヨウ素の生産(活性炭法)を開始
  • 1959年11月
    • 千葉県に白里工場の建設を完了し、天然ガス、ヨウ素の生産(活性炭法)を開始
  • 1960年1月
    • 旭硝子株式会社(現AGC株式会社)の資本参加を受け系列会社となる
  • 1961年10月
    • 千葉県に一宮工場を開設
  • 1961年10月
    • 新ヨウ素製造技術(ブローイングアウト法)を確立、千葉県に白子工場の建設を完了し、天然ガス、ブローイングアウト法によるヨウ素の生産を開始、以後各工場逐次同製造法に転換
  • 1969年8月
    • 千葉県に光工場の建設を完了し、ヨウ素の生産を開始
  • 1970年5月
    • 全工場ブローイングアウト法に転換完了
  • 1975年4月
    • 一宮工場にてニッケル、コバルト化合物の生産を開始
      1975年07月:宮崎県に宮崎工場の建設を完了し、天然ガス、ヨウ素の生産を開始
  • 1984年7月
    • 米国(オクラホマ州)に子会社WOODWARD IODINE CORPORATIONを設立
  • 1990年10月
    • 東京証券取引所市場第二部に株式上場
  • 1996年4月
    • ISO9002:1994認証取得
  • 2003年4月
    • ISO9001:2000認証取得
  • 2008年7月
    • 千葉県に千葉工場の建設完了
  • 2009年4月
    • ISO9001:2008認証取得
  • 2014年10月
    • 千葉県長生郡長南町佐坪地区にて、天然ガス、かん水の生産を開始
  • 2017年4月
    • ISO9001:2015認証取得
  • 2022年4月
    • 東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所市場第二部からスタンダード市場に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 2 14
    取得者 6 2 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (81名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修のほか、年次や職位に応じた階層別研修、英語研修、AGCグループ研修等
※入社後、OJTを通して業務を学んでいただきます。他に不足する知識や技術は、AGCグループ研修やeラーニング等で習得していただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用を全額補填しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 1 3
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

伊勢化学工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン伊勢化学工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

伊勢化学工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
伊勢化学工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 伊勢化学工業(株)の会社概要