最終更新日:2025/6/1

(株)名鑑

業種

  • 損害保険
  • その他金融
  • 専門コンサルティング
  • 建設コンサルタント
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都、愛知県
資本金
2,000万円
売上高
76,700万円(2024年実績)
従業員
48名(役員含む) 登録鑑定人資格者数 42名

***鑑定人になりませんか?!***

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    名古屋本社と東京本部の2拠点で日本全国をカバー。この戦略により23年間で社員数が約5倍と急成長。

  • やりがい

    災害大国日本において被災者の方々を助ける保険制度。私達鑑定人はその前線で社会貢献をしています。

  • 安定性・将来性

    6年連続増収増益・景気の動向に左右されない業界!自然災害が増えている昨今、鑑定人は必要不可欠です!

会社紹介記事

PHOTO
事故・災害がある限り必要とされるため、業界/職種の安定感から長期的に働くことが可能!景気の動向に左右されません!
PHOTO
リンゴ狩りやBBQ、潮干狩り、ゴルフコンペ等、福利厚生が充実しています。

自然災害や事故が多くなっている現代、「損害保険鑑定人」は社会に不可欠な仕事です!

PHOTO

誰もが知識ゼロからのスタート。勉強会や社内のサポートも万全!一人で抱え込むことなく、先輩が一つ一つ親身、丁寧に教えるという考えが、会社全体に浸透しています。

***親身誠実な鑑定業務を通して、社会に安心を届ける***
私たちは、被害に遭われた方にいち早く明日への確かな一歩を踏み出していただくため、中立な立場で「迅速」「正確」「丁寧」な鑑定を行っています。多くの案件はあれど、ひとつとして同じものはなく、被害に遭われた方や損害の状況も千差万別。近年各地で多発する、地震・豪雨・台風などの自然災害から、私たち鑑定人が社会へ果たす役割も大きくなっています。「社会において不可欠な仕事である」という意識、そして「親身誠実な鑑定業務を通して、社会に安心を届ける」という企業理念のもと、私たちは日々邁進しています。

***レアな専門職。新しい発見の場がここに!***
鑑定人は、その知識や技能により1級・2級・3級の3段階に分かれています。全国の鑑定会社の中で、1級の割合が高いことが私たちの強みであり、その鑑定の公平さ・精度の高さから大手保険会社から信頼を勝ち得ています。(公社)日本損害鑑定協会に加盟し、専業として活躍している鑑定人は、全国でも約1,100名しかおらず、専門性が求められる職種。しかし、最初から知識がある人はいません。名鑑では3級試験対策勉強会を取り入れており、実績は直近5年間では合格率100%を記録!社内一丸となってサポート体制が整っていることも魅力の1つ。その他にも社内外での研修が充実しているからこそ、きっと目標も多く見つかるはずです。

***今が第二の創業期!***
当社は20代~30代の社員比率が52%占めています。企業として若手社員の人数が多い事は今後の会社の発展を考えると今の組織からより大きくする下地ができている段階です。各鑑定人の個性を信じ、共に成長することを大切にしています。


会社データ

事業内容
 事故や災害が起きた時、被害に遭われた方と損害保険会社の間に立ち、公正に損害額を算出する「損害保険鑑定業務」を主に手がけている会社です。
 昨今、ニュースで流れている激甚災害の被災地、大きな火災事故の他、みなさんの知らないところで日々発生している事故現場で鑑定人は業務を行っています。中立な立場で適正な保険金を算出することで、損害保険の仕組みを陰で支える存在です。

■損害鑑定■
「火災によって住居が焼失した」「地震でビルが倒壊した」「台風で工場が破損した」「車で建物を壊した」そんな事故・災害の際に、適切で公正な保険価額・損害額を算出するのが損害鑑定です。

■評価鑑定■
大手メーカーの工場・大型プラント・各種ビル・商業施設・機械設備・寺社仏閣など、幅広い保険対象物の価値を算出し、保険価額を鑑定するのが評価鑑定です。

PHOTO

本社郵便番号 460-0003
本社所在地 愛知県名古屋市中区錦3丁目4番6号 桜通大津第一生命ビル10階
本社電話番号 052-971-3371
第二本社郵便番号 103-0001
第二本社所在地 東京都中央区日本橋小伝馬町15番19 ルミナス8階
第二本社電話番号 03-6362-0606
設立 2002年
資本金 2,000万円
従業員 48名(役員含む)
登録鑑定人資格者数 42名
売上高 76,700万円(2024年実績)
主な取引先 ・あいおいニッセイ同和損害保険(株)
・東京海上日動火災保険(株)
・損害保険ジャパン(株)
・三井住友海上火災保険(株)
・日新火災海上保険(株)
・AIG損害保険(株)
・セコム損害保険(株)
・各種共済組合  ほか
平均年齢 全社:40.2歳(東京本部:36.8歳)
平均勤続年数 15.7年(社歴5年以上の社員平均)
沿革
  • 2002年2月
    • 有限会社 名鑑設立
  • 2004年6月
    • 本社移転 事務所増床
  • 2005年1月
    • 松本支社開設
  • 2006年6月
    • 株式会社 名鑑に組織変更
  • 2008年3月
    • 松本支社移転 事務所増床
  • 2010年3月
    • 一級建築士事務所開設 愛知県知事登録(い-21)第12076号
  • 2014年4月
    • 本社移転 事務所増床
  • 2017年3月
    • 東京支社開設
  • 2018年5月
    • 松本支社移転 事務所増床
  • 2020年11月
    • 東京支社移転 事務所増床
  • 2023年3月
    • 東京支社から東京本部へ組織変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.4%
      (14名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
「3級損害保険登録鑑定人」認定試験対策の勉強会をはじめ、新人・若手・中堅など各段階に応じた研修制度があります。

■3級試験対策勉強会
「損害保険とは何か」ということから学んでいただきます。また、単に3級試験対策のみを行うのではなく、先輩社員との交流を通じて、業務の様子なども体感することができるカリキュラムとなっています。

■新人社員研修
〈4月~5月末〉
鑑定人に必要な知識の習得を目的として、座学研修と同行研修を行います。わからない点をそのままにしないよう、振り返りなどを通じて知識定着を支えていきます。また、社外研修にも参加していただきます。
〈6月~7月中旬〉
OJTを実施します。鑑定現場での対応や鑑定書作成の実践を通じて、少しずつ実務に慣れていけるようにチーム全体でサポートしていきます。
〈7月下旬)
電話対応から鑑定現場での立ち居振る舞いまでの流れを、ロールプレイングを通じて定着させていきます。鑑定現場デビューに向けた最終段階です。
〈8月~〉
鑑定現場デビュー。その後もチーム全体で成長を見守っていきます。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援制度
専門鑑定人に該当する資格取得者には、一時金を支給します。
■英会話講習(任意参加)
隔週で社内に外国人大学講師を招き、ネイティブな英語に触れ、語学力の向上やグローバルな視点を身につける機会を用意しています。
メンター制度 制度あり
当社では新入社員がいち早く会社に馴染めるようメンター制度を設けています。
仕事や人間関係への不安や悩みを解消し、なるべく早く会社に馴染み、円滑に仕事ができるように サポートしています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
約款の解釈や損害の見方等、先輩鑑定人が講義を行う勉強会を月に1回実施しています。
社内検定制度

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 2 2
    2024年 2 0 2
    2023年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)名鑑

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)名鑑の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)名鑑を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)名鑑の会社概要