予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
キャリアや自身の希望等に合わせて、医療専門職との兼務や専門的な職種へのチェンジなど可能です
時差出勤などに加え、時間単位有給休暇、積立有給休暇などの制度があり、働きやすい環境です。
治験業界のパイオニアとして治験に携わって40年以上の安定した企業です
チームの調整役として話しかけやすい雰囲気づくりを意識しています(H/写真左)。多種多様な職種の人と関わるので、幅広く知識を得るよう努力しています(N/写真右)。
ひとつの薬が、病気の治療に取り入れられるまでには、様々なドラマがあります。特に、薬の効能や安全性を立証するための「治験」は、新薬開発に向けて情熱を費やす製薬会社、被験者の健康を考える治験責任医師、被験者のケアを担当する看護師など、立場の異なるプロたちの信念がぶつかり合うの場。小規模な臨床試験でも、たくさんの関係者の想いが交錯する現場で、各方面とコミュニケーションをとり、治験がスムーズに進行するようまとめるのが、弊社の治験コーディネーターの役割です。 厳格なルールや計画書がその道標とはなりますが、現場では「製薬会社から想像以上に厳しいリクエストが寄せられた」「被験者さんがリタイヤを申し出ている」など、とめどなく相談が寄せられ、治験コーディネーターは、「どうする!?」という状況に置かれることも多い。それでも私たちは、ひるむことなく、ひとつひとつの事案に挑み続ける。この臨床試験が、数年後には誰かの命を救うことになるかもしれないー。そんな想いを胸に秘めながら。そして、この厳しい現実に立ち向かう強い姿勢を支えるのは、弊社事業の専門性の高さと、支え合いの組織文化。弊社は、日本におけるGCP(医薬品臨床試験の実施基準)が施行されるより前、1983年から治験業務を開始した治験業界における老舗SMO企業(治験施設支援機関)。治験における専門的知識や技術、手法といったノウハウをコツコツと積み上げてまいりました。そして治験は決して一人で完結するものではなく、多くの人々の手が必要であることを、誰よりも認識しています。そのため、弊社の社員は皆、自身が持てる経験や知識を惜しみなくシェアし、チーム一丸となって壁に立ち向かう企業文化を育んできました。だから、いくつもの「どうする!?」という重圧に、果敢に臨むことができるのです。こうした社員同士で知恵を絞っていく文化が、インクロム株式会社という組織をより強いものにしています。
大阪治験病院:弊社が治験を実施している医療機関のひとつ。新大阪駅からのアクセスも良好。
<大学院> 岩手大学、大阪大学、岡山大学、北里大学、東京薬科大学、長浜バイオ大学、奈良女子大学 <大学> 岩手大学、大阪大学、大阪薬科大学、京都大学、近畿大学、神戸学院大学、神戸女子大学、神戸薬科大学、摂南大学、中部大学、東海大学、東邦大学、武庫川女子大学、明治薬科大学