最終更新日:2025/6/1

中村建設(株)

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
北海道
資本金
3000万円
売上高
令和4年4月期 1,548,358千円 令和5年4月期 1,484,795千円 令和6年4月期 1,642,448千円
従業員
48名(女性:4名 パート:2名)

地域のインフラをつくり、守り、社会の無事に貢献する。

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    135年以上の歴史があり、道路維持管理や除排雪の年間契約を毎年受注している安定経営の企業です。

  • 制度・働き方

    完全週休2日制で、平均残業時間は月20時間以内。働きやすい環境です。

  • キャリア

    土木技術者へと成長し、工事や維持管理を担う現場代理人として活躍できる方を増やしたいと考えています。

会社紹介記事

PHOTO
豊かな自然に囲まれた地域であり、札幌市やニセコ町などにも足を運びやすい距離であるため、プライベートも満喫できます。ワークライフバランスを実現できる環境です。
PHOTO
幅広い年次の技術者が活躍中。年次を問わず、誰とでも気軽にコミュニケーションをとれる社風のなかで活躍できる環境も大きな魅力です。

道路維持や除雪管理を強みに安定成長を実現!地域社会の発展に貢献しています!

PHOTO

当社は、余市町を拠点に、公共土木施設の建設や道路維持管理・除排雪等を手掛けている総合建設業者です。明治20(1887)年の創業以来、135年以上にわたって発展を続ける当社は、これまでの工事実績や高い技術力を持った協力会社との連携、さらには、自社が保有する豊富な工事車両・除雪車両など、数々の武器を活かしています。道路維持管理や除排雪の年間契約を毎年受注し、景気の変化に大きく左右されることなく、安定的な成長を実現している点が強みです。当社の企業理念である「地域インフラをつくり、守り、社会の無事に貢献する」を大切に、日常管理の徹底と技術力の向上を通して、地域社会の安寧と産業振興に貢献している会社です。

今なお発展途上にある北海道後志地域では、高規格幹線道路の整備が進められます。当社は今後、これまでに築き上げてきた道路維持・除雪管理の実績を最大限に活かし、高規格幹線道路の維持管理事業を経営の新たな柱として育て上げていくことで、経営と雇用の安定化を図るとともに、さらなる成長を実現していきたいと考えています。そのためにも、さまざまな仕事を通し土木技術者へと成長し、現場代理人として活躍できる方を増やしたいと思っています。

当社で活躍しているのは、周囲のメンバーとコミュニケーションをとりながら、向上心を持って仕事に取り組むことができる方。ものづくりが好きで、自分たちがつくりあげたものを後世に残したいという想いをお持ちの方。そして、この地域に愛着を持って、自らも住民として市民生活を支えていきたい。世の中に役立ちたいという志をお持ちの方です。

文系・理系を含め、学生時代の専攻は一切問いません。土木に関する“知識・経験ゼロ”からのスタートでも、上司や先輩社員のもとでのOJTを通して、仕事の基本をしっかりと身に付けていくことができます。失敗を繰り返しながら、改善改良し、成長していきます。土木工事の面白さ、職場の雰囲気に触れながら、何事にも元気で明るく、積極的に向き合うことができる環境づくりに注力していきたいです。

【代表取締役社長 中村公彦】

会社データ

事業内容
公共土木施設の建設、国道・道道・町道の道路維持管理・除排雪
本社郵便番号 046-0003
本社所在地 余市郡余市町黒川町1294番地6
本社電話番号 0135-23-3830
創業 1887年(明治20年)
設立 1961年(昭和36年)12月2日
資本金 3000万円
従業員 48名(女性:4名 パート:2名)
売上高 令和4年4月期 1,548,358千円
令和5年4月期 1,484,795千円
令和6年4月期 1,642,448千円
事業所 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町1294番地6
主な取引先 北海道開発局小樽開発建設部
北海道後志総合振興局 建設部管理部/産業振興部(農林水) 
余市町
その他民間
沿革
  • 明治20年
    • 初代中村善五郎、福井県越前町より移住し、
      余市町にて石工事業を創立
  • 明治35年
    • 2代目中村金助 継承、石工事業と土木工事業を兼業
      道立中央水産試験場の敷地造成工事等を手掛ける
  • 昭和8年
    • 3代目中村義雄 継承、土木工事業を主とし、
      ニッカ工場建設、余市古平道路工事等多数手がける
  • 昭和36年
    • 4代目中村義明 継承、余市港外防波堤投石事業に着手
  • 昭和36年
    • 5代目中村輝彦が道庁土木部を退職して社業を継承し、
      12月に中村石材工業を設立
  • 昭和47年
    • 中村建設株式会社に社名を変更
  • 昭和62年
    • 会社創立100周年
  • 平成4年
    • 6代目代表取締役社長に中村裕之 就任
  • 平成14年
    • 7代目代表取締役社長に長野昌治 就任
  • 平成15年7月
    • ISO9000取得
  • 平成15年8月
    • 本社社屋を黒川町に移転
  • 平成20年5月
    • 8代目代表取締役社長に中村公彦 就任
  • 平成21年11月
    • 北海道社会貢献賞(知事表彰)建設雇用改善優良事業所表彰受賞
  • 平成22年11月
    • 北海道建設部工事等優秀者表彰受賞
  • 平成23年3月
    • ISO14001認証取得
  • 平成23年7月
    • 小樽開発建設部部長表彰受賞
  • 平成23年12月
    • 会社設立50周年
  • 平成28年7月
    • 小樽開発建設部部長表彰受賞
  • 令和2年8月
    • 北海道開発局優良工事等表彰受賞(局長表彰)
  • 令和4年6月
    • 北海道開発局優良工事等表彰受賞(局長表彰)
  • 令和4年6月
    • 北海道開発局I-con奨励賞2022受賞
  • 令和4年度
    • 小樽建設管理部工事優良企業表彰
  • 令和4年度
    • 除雪功労者表彰
  • 令和5年度
    • 小樽建設管理部優秀現場代理人等表彰
  • 令和6年度
    • 小樽建設管理部工事優良企業表彰

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度なし
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<短大・高専・専門学校>
北海道芸術デザイン専門学校、札幌工科専門学校

採用実績(人数) 2023年
専門学生 1名
2022年
専門学生 2名
2021年
専門学生 1名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 2 0 2
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%
    2021年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

中村建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン中村建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

中村建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 中村建設(株)の会社概要