最終更新日:2025/4/11

マルキン食品(株)

業種

  • 食品

基本情報

本社
熊本県
資本金
5,000万円
売上高
110億
従業員
400名

熊本から世界へ、日本の食文化を発信し続けるマルキン食品

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    福利厚生や教育・研修制度が充実しており、時短勤務制度や産休・育児休暇もあります。

  • やりがい

    関わった商品がお客様に届けられ、感謝の言葉をいただけるやりがいのある仕事です。

  • 安定性・将来性

    創業110年を迎える熊本の食品メーカーです。今後も新商品の開発や海外展開に力を入れていきます。

会社紹介記事

PHOTO
食を通して熊本を豊かに、地域の皆様に寄与できるよう、納豆、豆腐、こんにゃく等を製造・販売しております。
PHOTO
新商品の商品案内、売場提案、売場作成をし、自ら試食販売を行い多くの消費者の方々に試食をして頂き、直接「美味しい!」と言っていただけることがやりがいです。

伝統と革新で築くマルキン食品の未来と次の100年への挑戦

PHOTO

良い製品を作ることの難しさと向き合い、満足いく製品をお客様に届ける事が私たちの使命です。

 日本食が健康食として世界中から注目される中、『本物の味』が見直されつつあります。マルキン食品は創業以来、不自然な色や香りを排除し、贅肉をつけない食品こそが『本物の味』であると考え続けてきました。自然の恵みから生まれ、自然の力で熟成した素材・自然の味を活かして調理される日本食は、食文化の原点です。
 マルキン食品では『愛ある味のパートナー』という企業使命感を掲げ製品づくりをしています。時代が変わり、新しい味が求められる時代になっても、マルキン食品の理念は揺らぐことがありません。
お客様が家庭内の健康と幸せを祈り、深い愛情をもって準備される食卓に、体に良く美味しい、身近な食材を提供することが私たちの使命です。
 お客様の日々の生活の中で実施される「愛ある味づくり」のために、より良い商品をお届けする「パートナー」としての責任を果たし、皆様が元気な体と笑顔になることを願っております。

 マルキン食品はお客様に支えられ、創業110年を迎えることができました。現在は「次世代育成の取り組み」として食育活動や子ども食堂への商品の提供、「食品ロス削減の取り組み」としてフードバンク団体の活用やSDGsに基づいた様々な活動を行っています。また、お客様に安心・安全な商品を提供するためFSSC22000を取得し、新商品の開発や海外展開にも力を入れており、今後も若手社員の力が必要不可欠となってきます。マルキン食品は、これまでの経験を糧に積極的に新しいことに挑戦していきたいと考えています。

会社データ

事業内容
食品(納豆・豆腐・こんにゃく・ところてん・きな粉・だんご粉)の製造、および販売

・営業職…各スーパー等を巡回し、商談や売り場づくりを行う
・事務職…売り上げ管理や経理業務、受注・発注業務、福利厚生や労務管理・システム管理等を行う
・商品企画職…新商品やリニューアルなどの企画や、CM制作、TV活動等の広報を行う
・開発職/品質管理職…新商品などの研究・開発に加え、各工場での品質・製品管理を行う
・製造職…原料処理・充填・包装・出荷の各工程や、ラインの管理などを行う

PHOTO

マルキン食品の管理栄養士チーム(MKRD)では、地域の子育てサークルや小中学校への食育・料理教室・商品提案・レシピ・献立作成など様々な活動を行っています。

本社郵便番号 860-0823
本社所在地 熊本市中央区世安町380番地
本社電話番号 096-325-3232
創業 1915年
設立 1962年
資本金 5,000万円
従業員 400名
売上高 110億
事業所 ●本社
 熊本市中央区世安町380番地

●嘉島物流センター

●福岡支店

●広島営業所

●阿蘇工場

●松橋工場

●宇土工場

●阿蘇イノベーションファクトリー

関連会社 〇九州大豆食品(株)
〇(株)B-GENKI
平均年齢 43歳
沿革
  • 1915年
    • 創業 熊本市本荘町に吉良製粉所創設
  • 1954年
    • (株)マルキン本舗と改称
      熊本市薬園町・本荘町に工場増設
  • 1962年
    • マルキン食品工業(株)設立
  • 1964年
    • 蔚山町工場・本荘町工場を閉鎖、世安町に本社・工場を移転
      (株)マルキン本舗を合併
  • 1978年
    • 本社ビル完成
  • 1982年
    • 九州大豆食品協業組合設立、広島営業所開設
  • 1983年
    • 宇土工場新設
  • 1990年
    • 松橋工場新設
      マルキン食品工業(株)からマルキン食品(株)へ
      VI(ビジュアル・アイデンティティ)導入
  • 1997年
    • 薬園工場で豆腐製造開始、(社)熊本県物産振興協会 優良新商品銀賞受賞(元気とうふ 国産ミニ)
  • 1998年
    • 嘉島物流センター開設
  • 1999年
    • 第4回 全国納豆鑑評会で、元気納豆 カップしそのりたれ付が農林水産大臣賞(最優秀賞)受賞
  • 2000年
    • 第5回 全国納豆鑑評会で、元気納豆 九州本仕込みが優良賞受賞
      中央食品、マルキン食品へ業務吸収
  • 2001年
    • 宇土工場・薬園工場が有機JAS工場認定を受ける
  • 2003年
    • 第8回 全国納豆鑑評会で、元気納豆 昆布たれ付が農林水産大臣賞(最優秀賞)受賞
  • 2004年
    • 第9回 全国納豆鑑評会で、元気納豆 山葵が農林水産大臣賞(最優秀賞)受賞
  • 2005年
    • 阿蘇工場新設
      阿蘇工場が有機JAS工場認定を受ける
  • 2007年
    • 第12回全国納豆鑑評会で、元気納豆 だしかけ納豆が優秀賞受賞
  • 2008年
    • 第13回全国納豆鑑評会で、元気納豆 九州本仕込みが優秀賞受賞
  • 2010年
    • 第15回全国納豆鑑評会で、元気納豆 昆布たれ付が優良賞受賞
  • 2012年
    • 第17回全国納豆鑑評会で、元気納豆 カップしそのりたれ付が特別賞受賞
  • 2015年
    • 創業100周年
  • 2019年
    • 熊本地震(2016年)被災を乗り越え、本社新社屋完成
      第5回全国豆腐品評会 九州・沖縄地区大会で、元気とうふ なめらか絹がカナダ大豆賞受賞
  • 2020年
    • 第25回全国納豆鑑評会で、元気納豆 国産大豆わさび・元気納豆 昆布たれ付が特別賞受賞
      (株)B-GENKI 設立
      「リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」にて農林水産大臣賞受賞
      「男女共同参画推進事業者表彰」職場づくり部門受賞
  • 2021年
    • 「健康経営優良法人2021」認定
      「ハラル認証」宇土工場・松橋工場
      「熊本県SDGs登録制度」第1期登録
      大津町に工場取得(阿蘇イノベーションファクトリー)
      「FSSC22000ver5.1」認証(阿蘇工場)
  • 2022年
    • 「FSSC22000ver5.1」認証(宇土工場)
      第26回全国納豆鑑評会で、元気納豆 国産だしかけ納豆が優秀賞受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 4 6
    取得者 2 4 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (28名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(社内外)、フォローアップ研修(6ヶ月後)、管理者研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要な資格取得費用の全額補助
メンター制度 制度あり
ブラザー&シスター制度(年の近い社員による公私サポート)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回の部門長による異動相談など
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
崇城大学
<大学>
岡山理科大学、鹿児島大学、九州ルーテル学院大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、熊本県立大学、熊本保健科学大学、佐賀大学、尚絅大学、水産大学校、崇城大学、高岡法科大学、日本文理大学、広島工業大学、広島修道大学、宮崎大学、福岡大学
<短大・高専・専門学校>
福岡女子短期大学、尚絅大学短期大学部、熊本県立技術短期大学校、熊本電子ビジネス専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   1名   3名   1名
採用実績(学部・学科) 法学部・法律学科、経済学部・経済学科、工学部・経営管理学科、工学部・化学システム工学科、工学部・機械工学科、農学部・バイオサイエンス学科、生物生命学部・応用微生物、商学部・商学科、地球環境学部・地理学科、人文学部・人文学科、工学研究科・応用微生物工学科・応用生命学科、経済学部・経済学科、経済学部・国際経済学科、農学部・農学科、環境共生学部・食健康学科、生物生命学部・応用微生物工学科、生活学部・栄養科学科、農業研究科・応用微生物学科、生命学部・食品生命科学科、情報工学部・生物化学システム工学科、保健科学・衛生技術学科、経営学部・観光ビジネス学科、文学部・総合人間学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 1 3 4
    2021年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 4 0 100%
    2021年 5 2 60.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

マルキン食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンマルキン食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

マルキン食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
マルキン食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. マルキン食品(株)の会社概要