最終更新日:2025/11/22

(株)セレモール

業種

  • 冠婚葬祭
  • サービス(その他)

基本情報

本社
栃木県
資本金
1000万円
売上高
売上高 3億7500万円(2024年6月実績)
従業員
12名(2024年2月末時点)+役員3名

【地域のお客様満足度トップクラスの葬祭企業】地域の「日常」と「最期」を支えるライフエンディング企業

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    故人と遺族に寄り添い、大切な人を送り出す使命感を実感することができます。

  • 制度・働き方

    段階的な業務解禁制度を導入。半年に一度の評価制度でキャリアアップをしっかりとサポートします!

  • 職場環境

    平均年齢32.6歳!若手中心の職場で、挑戦と成長の機会が豊富です。

会社紹介記事

PHOTO
年次に関係なく前線で活躍できる。仲間と切磋琢磨しながら“本気の成長”を手に入れる職場です!
PHOTO
家族葬専用ホール「つなぐ」。故人様を中心に、「人、歴史、想いをつなぐ」をコンセプトとしたホールです。

私たちが目指す、共に生きる未来

PHOTO

代表取締役社長 片柳 誠

私たちセレモールは、「共に生きる」を理念に掲げ、
人が一番困っている時に寄り添い、心の支えとなる葬祭サービスを提供してきました。
大切な方の最期に向き合う仕事は決して簡単ではありませんが、
その経験は、人が“なぜ生きるのか”“誰のために生きるのか”という
人生の本質に触れる、大きな学びを与えてくれます。

葬儀を通じてご家族の想いを受け止め、
「あなたでよかった」と言っていただける瞬間は、
働く意味と誇りを実感できる特別な体験です。

セレモールは現在3会館を運営し、
今後も家族葬ホールの展開を計画しています。
少数精鋭だからこそ、若手が現場の中心を担い、
地域に根ざしたサービスを自分たちの手でつくり上げていく――
その成長とやりがいを、これからも大切にしていきます。

そして私たちは、
「人生の最期だけでなく、“日常の安心”まで支える地域のライフエンディングパートナー」という未来を本気で目指しています。
朝市、イベント、相談会、地域交流事業などを通して、
葬儀のその先まで寄り添える存在へと進化していきます。

このビジョンを実現し、地域の後悔や孤独を少しでも減らし、
温かい繋がりが広がる社会づくりに貢献していくことが、
私たちセレモールの使命です。

会社データ

事業内容
セレモールが目指すのは葬儀のプロではなく、
「人に向き合う姿勢において、本気のプロフェッショナル」です。

大切な方を失ったご家族に寄り添い、
地域の課題に耳を傾け、
仲間と共に成長しながら、地域の“安心”をつくっていく。
そのすべてが「共に生きる」の理念につながっています。

葬儀・地域活動・新規事業という幅広い挑戦を通じて、
2035年、そしてその先へ。
私たちは、地域の後悔や孤独を少しでも減らし、
“温かい循環が生まれる社会”を実現するために挑戦し続けます。

セレモールは、地域の未来を変える仕事に、本気で向き合う仲間を待っています。

PHOTO

主要事業である葬儀を通じて、お客様・地域社会そして社員が『共に生きる』ことを企業理念に事業活動を行っております。画像は本社の「葬祭会館セレモールとちぎ」

本社郵便番号 328-0042
本社所在地 栃木県栃木市沼和田町5‐27
本社電話番号 0282-24-5847
創業 1996年5月30日(平成8年)
設立 1996年5月30日(平成8年)
資本金 1000万円
従業員 12名(2024年2月末時点)+役員3名
売上高 売上高 3億7500万円(2024年6月実績)
事業所 ■葬祭会館セレモールとちぎ(本社)
〒328-0042 栃木県栃木市沼和田町5-27

■家族葬ホールつなぐ栃木箱森店
〒328-0075 栃木県栃木市箱森町7-14

■家族葬ホールつなぐ栃木大平店
〒329-4425 栃木県栃木市大平町新984-7

■仏壇店:ギャラリーメモリアとちぎ
〒328-0042 栃木県栃木市沼和田町5-11

■法事会館:Ai Hall(あいホール)
〒328-0042 栃木県栃木市沼和町5-35
平均年齢 32.6歳!従業員の半数が20代です!
男女比 男性50% 女性50%
性別に関係なく、寄り添う力が武器になる仕事です!
休日 2026年1月より週休2日を実現!
給与 大卒・大学院卒 230,000円(固定残業代なし)
短大・専門卒  218,000円(固定残業代なし)
セレモールの魅力-1- 「究極のサービス業」でしか得られない“深い価値実感”

セレモールの葬祭ディレクターは、マニュアル通りの接客ではなく、
ご家族の想いに深く入り込み、人生の最終章に寄り添う唯一無二のサービスを担います。

お打ち合わせから当日の進行、アフターサポートまで、
お客様の心に最後まで伴走する中でいただく
「あなたでよかった」「本当に救われました」という言葉は、
何よりの報酬であり、仕事に対する揺るぎない誇りへと変わります。

一般的な接客や営業では得られない、
“人の人生に寄り添う重さ”と“役に立てた実感”が真っ直ぐ届く、
究極のサービス業ならではの価値体験が、ここにはあります。
セレモールの魅力-2- 若手でも前線を任され、人としての成長が段違いに早い環境

セレモールは3会館を運営し、今後も新規会館の開設を予定している
少数精鋭×成長フェーズの会社です。
そのため、若手のうちから “補助” ではなく
現場の中心として動くポジション を任されます。

入社後の数年で、自然と以下の経験が積み上がります。
・一担当者としてご遺族の想いに最初から最後まで寄り添う
・式の全体設計・段取りを主導する(裏方ではなく、現場を動かす側)
・営業・施行・イベント企画・採用など、
 複数の役割を担う「マルチプレイヤー」として活躍できる
・新規会館の立ち上げなど、
 大企業ではまず任されない“スケール感のある仕事”にも関われる

この環境が、
判断力・提案力・調整力・コミュニケーション力を一気に引き上げてくれます。

“若いからこそ任せる”文化がセレモールの成長スピードを生み、
「気づいたら自分が現場を動かしている」そんなやりがいを味わえる会社です!
セレモールの魅力-3- 地域に根ざし「共に生きる」を体現できる会社

セレモールは葬儀のときだけでなく、
朝市・地域イベント・終活相談会・社会福祉協議会への地域貢献など、
地域の“日常”に寄り添う活動を継続して行っています。

これらは単なる集客施策ではなく、
企業理念である
「共に生きるを軸に置き、社員・顧客・地域社会の幸福を追求します」
を現場レベルで形にしている取り組みです。

葬儀で人生の最期に寄り添い、
日常のイベントで地域の人々に温かさや安心を届ける。
その両方を担える会社だからこそ、
“地域と共に生きる”という理念が、言葉ではなく実体験として心に残る
――それがセレモールの魅力です!
沿革
  • 1998年【平成10年】
    • 12月 柳屋より独立し、株式会社セレモールを創立
      代表取締役として片柳 均が就任
      「葬祭会館セレモールとちぎ」とする
  • 2001年【平成13年】
    • 2月 納棺師導入(おくりびと)
         全国葬祭業協同組合連合会(全葬連)に加盟
         栃木県葬祭事業協同組合(栃葬協)に加盟
      4月 第一期拡張整備工事
      9月 栃木市初の現代仏壇「ギャラリーとちぎ」をオープン
         会員制度「セレモ会」を開始
  • 2002年【平成14年】
    • 1月 会員向け会報誌「セレモ会通信」を手配り配布スタート
  • 2008年【平成20年】
    • 3月 法事会場「Ai Hall」オープン
      11月 第二期拡張整備工事
  • 2009年【平成21年】
    • 6月 会員制度「セレモ会」と全国組織の「if共済会」がセットになった「ifセレモ会」を開始
  • 2010年【平成22年】
    • 2月 生前予約のシステムとして遺言バンクを導入
      10月 セレモ会イベント「写経教室」が100回を達成
      12月 新卒採用活動を本格スタート
  • 2012年【平成24年】
    • 2月 仏壇店「ギャラリーとちぎ」を「ギャラリーメモリアとちぎ」へと改称
      6月 セレモ会イベント「ジャズコンサート」第10回を開催
  • 2015年【平成27年】
    • 1月 片柳 誠が代表取締役社長に就任
  • 2018年【平成30年】
    • 9月 会員向け会報誌「セレモ会通信」が200号を達成
  • 2019年【令和元年】
    • 2月 セレモ会イベント「写経教室」が200回を達成
      11月 「ギャラリーメモリアとちぎ」リニューアルオープン
  • 2022年【令和4年】
    • 6月 「家族葬ホール つなぐ 栃木箱森店」オープン
      12月 「家族葬ホール つなぐ 栃木箱森店」拡張整備工事
  • 2024年【令和6年】
    • 11月 「家族葬ホール つなぐ 栃木大平店」オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.3時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.4
    2021年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (3名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修や外部講師を招いた研修、その他にも不定期で行われる研修があります。

【新人研修の詳細】
はじめの15日間は座学研修で葬儀の知識等について学び、
その後3ヶ月間は先輩社員からのOJT研修となります。
自己啓発支援制度 制度あり
資格支援やマイクロバス免許の費用・勉強時間のサポート(業務時間内の勉強可)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
・葬儀事前相談員認定
・葬祭ディレクター試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東洋大学
<大学>
宇都宮大学、駿河台大学、大正大学、東京経済大学、東京国際大学、静岡大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー、宇都宮アートアンドスポーツ専門学校

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐------------------------------
大学     ー   3名   1名
短大・専門  ー   ー    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 1 1
    2024年 0 3 3
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 1 0%
    2024年 3 1 66.7%
    2023年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)セレモール

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)セレモールの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)セレモールと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)セレモールを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)セレモールの会社概要