最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人育成会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
福島県
資本金
社会福祉法人のため計上なし
売上高
社会福祉法人のため計上なし
従業員
135名 男性43名、女性92名 (R7.3.16現在)

知的に障がいのある方々の幸せをつくり、人生を支える仕事です!福島県いわき市で、7事業所を運営!見学随時対応可能です♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    障がいのある利用者さんの思いを叶えて、笑顔が見られたときはとても嬉しいです!

  • 職場環境

    平均勤続勤務年数は12.1年と長く、男女関係なく安心して長く働き続けられる職場環境です!

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は12.8日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
知的障がいのある方々の意思を育み、くみ取り、叶える、意思決定支援の様子です。利用者さん本人に分かりやすいよう情報提供し、自分で選んでもらいます。
PHOTO
法人内研修の様子です。ここでは支援員、事務員、栄養士、看護職、管理者、実習生など、職種や役職に関係なく、みんなで意思決定支援についてグループワークをします。

育成会に入職したきっかけや現在のお仕事について先輩職員に語ってもらいました!

PHOTO

研修前のお二人です★

 私は、いわき希望の園ゆにばで支援員として働いています。主に企業からの委託作業(文書の封入作業やお寺の清掃など)を通して、利用者さんが「働く」ことを支えています。
 就職活動では、様々な見学やインターンシップに参加しました。その中でも育成会のインターンシップでは、利用者さんとの関わりや活動を学び、「職員の人柄の良さ」や「職場の雰囲気の良さ」を強く感じました。コミュニケーションを取るのが難しい時でも、利用者さんや職員が見守ってくれていて嬉しかったのを覚えています。利用者さんたちの伝えようとする気持ちのおかげで、自分に聴く姿勢が身についたように感じ、この方たちのことをもっと知りたい!という気持ちになりました。
 現在は、利用者さんとの「関わり方の引き出し」が、日々増えていくのが面白いと感じています。先輩職員を観察し、関わり方を工夫することで、意思疎通がうまくいった時にはとても嬉しく思います。
 1年目でワクワクする気持ちと不安な気持ち両方ありますが、気にかけてくれる職員がいっぱいいて、支えてもらいながら仕事をしています。些細なことでも相談してもらえるような存在になるため、視野を広げ、たくさん経験を積むことが目標です。
(いわき希望の園ゆにば 支援員 2024年入職)

 育成会では、学生時代にアルバイトをしていました。就職活動のシーズンになり、色々と考えていたところ、ある利用者さんが「Yさん、うちにきたら」と言ってくれました。その一言を聞き、自分を必要としてくれる人がいるんだと、育成会に勤めようと決心しました。
 今私は、重度の障害のある方が多く通われている通所事業所のいわき光成園に勤めています。仕事内容としては、朝夕は通園バスの添乗(当番制)をして、各活動室に分かれて日中の活動をしています。日中の活動では絵画や受注作業、歩行、個別活動、施設製品の製作など、利用者さん一人ひとりに合った活動を支援しています。その他、食事や排せつの介助等も行っています。支援を行う中で大変なことは数多くありますが、利用者さんから感謝の言葉を聞けたときが嬉しい瞬間です。
 入職して3年目となり、後輩たちにも教える機会も増えてきました。どんな仕事でも任せられるような職員になっていけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。
(いわき光成園 支援員 2021年入職)

会社データ

事業内容
・いわき学園(生活介護、就労支援継続B型)
・いわき育成園(施設入所支援、生活介護、短期入所)
・いわき光成園(生活介護)
・いわき希望の園こすも(生活介護)
・いわき希望の園ゆにば(就労継続支援B型)
・みなみテラス(就労継続支援B型)
・ライフサポートセンター「ゆう・ゆう」(共同生活援助)

PHOTO

知的に障がいのある方々の生活支援や就労支援を行います。写真はパンを作っているところです!

本社郵便番号 972-8312
本社所在地 福島県いわき市常磐下船尾町東作51
本社電話番号 0246-43-4466
法人設立(認可) 1977年3月31日
資本金 社会福祉法人のため計上なし
従業員 135名 男性43名、女性92名 (R7.3.16現在)
売上高 社会福祉法人のため計上なし
事業所 【いわき学園】:生活介護、就労支援継続B型
 いわき市常磐下船尾町東作51

【いわき育成園】:施設入所支援、生活介護、短期入所
 いわき市高倉町鶴巻35

【いわき光成園】:生活介護
 いわき市常磐下船尾町東作53

【いわき希望の園こすも】:生活介護
 いわき市泉町黒須野字早稲田217-1

【いわき希望の園ゆにば】:就労継続支援B型
 いわき市泉町黒須野字早稲田217-1

【みなみテラス】:就労継続支援B型
 いわき市南台1丁目20-10

【ライフサポートセンター「ゆう・ゆう」】:共同生活援助(いわき市内で法人所有のグループホーム6ヶ所を運営)
 いわき市常磐下船尾町東作40-1

【法人本部事務局】
 いわき市常磐下船尾町東作51(いわき学園2階)
平均年齢 49.6歳(R7.3.16現在)
平均勤続年数 11年2か月 (R7.3.16現在)
沿革
  • 1977年3月
    • いわき市手をつなぐ親の会(知的障がい児・者の親の会、現いわき市手をつなぐ育成会)が中心となり法人を設立、認可を得る。
  • 1977年4月
    • 知的障がい者通所授産施設「いわき学園」をいわき市常磐に開所。(利用定員50名)
      【通所から始まった法人です!】
  • 1979年4月
    • 利用希望者の増加に伴い、いわき学園食堂棟を3月に建設し、利用定員を70名に変更。
  • 1987年8月
    • 知的障がい者入所更生施設「いわき育成園」をいわき市高倉町に開所。(利用定員50名)
  • 1996年4月
    • 知的障がい者通所更生施設「いわき光成園」をいわき市常磐に開所。(利用定員30名)
  • 2003年4月
    • 知的障がい者通所更生施設「いわき希望の園(更生)」と知的障がい者通所授産施設「いわき希望の園(授産)」を一つの建物に設置する【福島県初の合築型施設】をいわき市泉町に開所。(利用定員20名・20名)
  • 2009年4月
    • 地域移行により、「いわき育成園」の利用定員を40名に変更。
  • 2012年4月
    • 障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業体系に移行完了。
      利用希望者の増加に伴い、「いわき光成園」の利用定員を40名に変更。
  • 2015年4月
    • バリアフリー住居2棟の完成で、2002年度より開始したグループホーム6拠点すべてが法人摂理、法人所有物件となる。
  • 2019年4月
    • 就労継続支援B型と就労移行支援の多機能型事業所「みなみテラス」をいわき市南台に開所。(利用定員14名・6名)
  • 2020年6月
    • 次世代育成支援対策推進法に基づく子育てサポートを行う法人として、国から「くるみんマーク」の認定を受ける。
  • 2020年11月
    • 障害者支援施設「いわき育成園」の増改築事業により、居室の個室化と個浴、機械浴、オストメイト設備などの充実を図る。
  • 2021年6月
    • 女性が活躍できる法人の証として、いわき市の社会福祉法人としては2法人目となる「いわき市女性活躍推進企業」の認証を受ける。
  • 2024年4月
    • 「みなみテラス」の増築事業により、作業等の拡大を図り、就労継続支援B型の利用定員を20名に変更。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 45.2%
      (31名中14名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者オリエンテーション、新人職員研修、新採用職員面談、社内外研修
法人内の研修としては、基礎研修、応用研修、マネジメント研修の3つの柱があります。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得のための勤務免除および会社の指定する資格取得制度
メンター制度 制度あり
人事担当者による面談等のサポート制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
医療創生大学、関東学園大学、工学院大学、駒澤大学、札幌学院大学、創価大学、帝京大学、東北福祉大学、長野大学、白鴎大学、東日本国際大学
<短大・高専・専門学校>
いばらき中央福祉専門学校、いわき短期大学、宇都宮短期大学、江戸川学園おおたかの森専門学校、郡山女子大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、仙台医療福祉専門学校、つくば国際短期大学、専門学校デジタルアーツ仙台、東京医薬看護専門学校、東京福祉保育専門学校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、常磐短期大学、日本福祉教育専門学校、マリールイズ美容専門学校、盛岡大学短期大学部

採用実績(人数)         2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------------------------------
大卒       1名    2名     4名
短大・専門卒   -名    3名     -名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 2 3 5
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 3 25.0%
    2023年 5 2 60.0%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人育成会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人育成会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人育成会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人育成会の会社概要