最終更新日:2025/4/23

社会福祉法人薫英会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
群馬県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
780,000,000円 2023年度実績
従業員
152名

□■新しいフクシの在り方で凸凹がもっと楽しい社会へ■□

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 先進的な取り組み

    ICTを活用し、職員間などのコミュニケーションを円滑にする取り組みをしています。

  • やりがい

    利用者様との関わりだけでなく、「地域との交流の多さ」も薫英会で働く1つの魅力です。

  • 制度・働き方

    個別支援と地域連携を重視し、多様性を尊重する働き方を提供しています。

会社データ

事業内容
◎障がい福祉事業
障害者支援施設の運営、障害福祉サービス事業、障害児相談支援事業

◎高齢者福祉事業
特別養護老人ホームの運営、デイサービス事業、短期入所事業、居宅介護支援事業

◎その他の事業
市町村生活支援事業、障害者就業・生活支援センター事業

薫英会は、すべての人が幸せに暮らせる社会を目指し、利用者の想いに寄り添いながら、社会や地域との調和を図っています。高齢者や障がい者だけでなく、すべての人が楽しく生きられる未来を創造するというビジョンを掲げています。
本社郵便番号 370-3606
本社所在地 群馬県北群馬郡吉岡町上野田3471
本社電話番号 0279-54-6543
創業 47年
設立 1977年9月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 152名
売上高 780,000,000円 2023年度実績
薫英会の5つのこだわり 障がいがあっても、高齢であっても、大人も子どもも、誰もが楽しく暮らせるように。薫英会は、人と人、人と地域・社会を繋ぎます。

◇■障がい者や高齢者の人生を支える■◇
障がいがあっても高齢であっても、自分らしく暮らせるように一人ひとりの人生をサポートします。

◇■一人ひとりの想いに向き合う■◇
一人ひとりの想いに寄り添い、その人の目指す姿を実現するためのサービスを提供します。

◇■社会の中で暮らす■◇
障がいがあっても高齢であっても、社会の一員として活躍できるように、社会とともに生きる道を模索し、新たな挑戦を続けます。

◇■誰もがイキイキと暮らせる地域をつくる■◇
障がい者も高齢者も、大人も子どもも、誰もがイキイキと暮らせるように、人や行政、地域、社会に働きかけます。

◇■関わる全ての人と福祉を繋ぐハブになる■◇
地域に開かれた施設として、人と地域と福祉を結び、地域の皆さんの心強い存在となります。
大事な9つの行動指針 1.法人理念・ビジョンを基に社会のルールを守ります
2.サステナブルな地域・社会に向けて積極的に取り組みます
3.誰一人取り残さない楽しい社会を目指します
4.多様性を認め合います
5.自分達で考えて行動します
6.一人ひとりのプライバシーを守ります
7.公正・公平な立場で行動します
8.ご家族・地域・社会へ向けて積極的に情報を公開します
9.専門職として利用者さんの主体性・安全性に配慮したケアを提供します
薫英会シゴトのキーワード ◇■アイデアを活かして挑戦■◇
職員一人ひとりのアイデアや提案を積極的にサポートし、「まずはやってみよう」という前向きな姿勢で新たな挑戦を応援します。

◇■助け合いの文化■◇
困った時や悩んでいる時、トラブルが起きた時も一人にしません。事業所全体で助け合い、安心して働ける環境を作っています。

◇■地域社会への貢献■◇
毎年の納涼祭や障がい者バスケチームのサポート、各事業所のイベントを通じて、地域社会と連携し、誰もが暮らしやすい街づくりに取り組んでいます。

◇■専門職としての向き合い■◇
人に向き合い、その人を理解する。多職種が連携し、その人にとって最善の方法を模索し、生活を支える実践を行います。

◇■制度を超えた福祉■◇
高齢者福祉と障がい者福祉の職員が連携し、制度の枠を超えて利用者の「生きる」を支えています。
新しいフクシを目指す 社会福祉法人薫英会は、多様性を尊重し、すべての人が自分らしく生きる社会を目指しています。特に、障がい者や高齢者の支援に力を入れており、個々のニーズに応じたケアを提供しています。ICTを推進しており、記録や職員間での情報共有をスマホ・タブレット・PC等で行っています。また、LED菜園事業やエッセンシャルオイルを独自ブレンドし、アロマを使用した商品を開発しています。
薫英会は、これからも多様なニーズに応えるために、新しい取り組みを続け、すべての人が自分らしく生きることができる社会の実現を目指してまいります。
事業所 ◎障がい福祉事業

・障害者支援施設 薫英荘 
・グループホーム水沢寮
・グループホーム上野原 
・ワークショップくんえい 
・薫英会相談支援事業所 
・障害者就業・生活支援センターみずさわ 

◎高齢者福祉事業

・特別養護老人ホーム 船尾苑 
・吉岡デイサービスセンター 
・ふなお居宅介護支援事業所 

これらの事業所は、障がいや高齢による生活の支援を行い、地域社会と連携して利用者の自立と生活の質向上を目指しています。
沿革
  • 1977年 9月27日
    • 社会福祉法人「薫英会」認可
  • 1978年 1月1日
    • 知的障害者更生施設「薫英荘」開所
  • 1978年 6月1日
    • 機関紙「くんえい」第1号を発行
  • 1981年 1月1日
    • 知的障害者通勤寮「水沢寮」開設
  • 1981年 4月1日
    • ブラスバンド「ホワイトフレンズ」結成
  • 1982年 8月1日
    • 知的障害者地域ホーム「上野原ハイツ1号館」
  • 1983年 4月1日
    • 「水沢寮」10名定員増(定員30名へ)
  • 1984年 10月1日
    • 知的障害者地域ホーム「上野原ハイツ2号館」
  • 1985年 4月1日
    • 知的障害者福祉ホーム「薫英会福祉ホーム」
  • 1987年 4月24日
    • 宮内庁より御下賜金を拝受(薫英荘)
  • 1989年 12月1日
    • 知的障害者グループホーム「ノービレ小倉」
  • 1990年 4月1日
    • 特別養護老人ホーム「船尾苑」開設
      「吉岡デイサービスセンター」開設
  • 1994年 4月1日
    • 知的障害者通所授産施設「ワークショップくんえい」開設
  • 2000年 4月1日
    • 「ふなおケアプランセンター」開設
  • 2001年 4月1日
    • 「船尾苑」増床改築・定員10名増(定員60名へ)
  • 2007年 4月1日
    • 「障害者就業・生活支援センターみずさわ」事業開始
  • 2011年 10月1日
    • 新体系へ移行
  • 2013年 4月1日
    • 「薫英会相談支援事業所」開設
  • 2016年 4月1日
    • 「グループホーム水沢寮・上野原」事業内容変更
      介護サービス包括型へ移行
  • 2017年 7月1日
    • ワークショップくんえい就労移行支援「LED菜園事業」 開始
  • 2019年 6月1日
    • ワークショップくんえい「生活介護事業」開始
  • 2020年 2月10日
    • 障害者支援施設「薫英荘」を全面リニューアル全室個室化へ
  • 2022年 2月1日
    • 薫英会相談支援事業所「障害児相談支援事業」を開始
  • 2022年 4月1日
    • ワークショップくんえい「LED菜園事業部」を就労継続支援B型事業へ移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (7名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、リーダー研修、コンプライアンス研修等あり
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
群馬医療福祉大学、高崎健康福祉大学、桐生大学、東北福祉大学
<短大・高専・専門学校>
育英短期大学、共愛学園前橋国際大学短期大学部、群馬医療福祉大学短期大学部、群馬社会福祉専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   1名   ー    未定
短大卒  1名   ー    未定
高卒   ー    1名   未定
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 1 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人薫英会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人薫英会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人薫英会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人薫英会の会社概要