予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
在宅勤務やフレックスなどを柔軟に取り入れ、「働きやすい企業」を目指し、推進しています。
設立45年の歴史をもつ安定企業です。安定に着実に成長しつづけ、将来に繋げています。
現在は主に3事業を展開。新規事業も立ち上げ推進することで、今後も安定的に成長していきます。
営業担当者とITエンジニアが連携し、お客様に提案や説明を行う場合もある。どの部署にも共通するのは風通しの良さと自由度の高い風土だ。原さん(右)と木村さん(左)。
〈自分の個性でお客様と信頼関係をつくる営業〉ICTとは、ITによって人が心地良く働ける環境をつくり、職場の仕組みを快適・便利に変えていく技術です。私が担当しているのは福祉業界に向けたICTの提案です。お客様が日々の業務でどこに不便を感じているのかを伺い、その課題解決につながるパッケージソフトを選び、提案します。新しいシステムを導入したとき、お客様に「便利になった!」と直接言ってもらえるのがICTの営業の醍醐味ですね。商談というよりも何気ない会話の中でニーズを拾い、必要な情報を提供していくのが私の営業スタイルです。実は、私は「売る」ことがあまり好きではないのです。お客様に「こんなことで困っているのだけれど、原さん、何か解決法はある?」と相談されたときに、すぐに「こんな方法もありますよ」と言える。そんな存在でありたいと思っています。入社時は先輩との同行営業で知識を身に付けていきましたが、あまり堅苦しく考えず、自分の個性を活かす方法を考える方が楽しいし、やりがいもありますよ。当社には決まり切った営業マニュアルはないので、自分らしさを見つけ、個性を活かした方法でお客様と信頼関係を築いてください。〈原幸規 ICT事業部 2018年入社 主任〉〈トライ&エラーを通して設計を考えていく楽しさ〉私が所属している第二設計課は生産設備をコントロールするPLCを使用したソフトウェアやハードウェアを開発している部署です。私はハードウェアの設計を担当しています。たとえば工場内の情報共有やトレーサビリティの管理、作業中の誤操作を防止するシステムなどです。昨年は日本のお客様が東南アジアの新工場の立ち上げで導入するシステムを手がけました。現地でソフトウェアのメンバーが調整役を担い、私は日本でハードウェアの設計をほぼ1人で担当。案件の規模としても大きかったので、やりがいは格別でした。設計は誰が手がけても同じではなく、設計者の個性が出ます。図面を見たら、誰が設計をしたのか想像ができるほど、設計者の考え方や知識の引き出しの多さが反映されることがやりがいにもなっています。当社の魅力は自由度の高さ。何もかも教えられた通りにするのではなく、自分でトライ&エラーができます。ガチガチのルールにしばられず、設計へのアプローチを追求できるのがうれしいところですね。〈木村航大 FAシステム事業部 2018年入社 主任〉
<大学院> 秋田県立大学、近畿大学 <大学> 大阪工業大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、九州大学、島根大学、職業能力開発総合大学校、武庫川女子大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 大阪アミューズメントメディア専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、大阪医療技術学園専門学校、産業技術短期大学、武庫川女子大学短期大学部、和歌山県立田辺産業技術専門学院、和歌山県立和歌山産業技術専門学院、和歌山工業高等専門学校