最終更新日:2025/4/25

NAO税理士法人

業種

  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • コンサルティングファーム
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • サービス(その他)

基本情報

本社
岐阜県
資本金
1,000万円
売上高
5億
従業員
63名

【医療分野に特化した税理士事務所】年間休日127日!岐阜県の経営者の方々と伴走し、企業の経営を長期的にお手伝いします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    【年間休日127日×残業月平均9時間】土日祝日はもちろんお休み♪通常期の平日残業は30分もありません!

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は15.2日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • やりがい

    企業と伴走し、長期的に経営に直接関わりお手伝いすることにやりがいを感じる社員が多いです。

会社紹介記事

PHOTO
幅広い年次の社員がバランスよく所属し、税務はもちろん法務や労務などを通じてお客さまを総合的にサポートする。2024年は5名の社員が税理士試験に挑戦!
PHOTO
社内イベントを通して社員の交流が活発な職場は、誰にでも相談できる風土が根付いている。離職率の低さや、勤続年数の長さが働きやすさの証だ。

幅広いポジションの中から希望の分野で経験を積み、豊かな人生を共に送りましょう!

PHOTO

「BBQや社員旅行など、社内イベントも盛りだくさん。年次の近い先輩もいるので馴染みやすい環境ですよ」と瀧さん(写真左)、赤堀さん(写真右)。

■総合コンサルタントが強みの税理士法人
私どもは、岐阜を拠点に多角的な支援でお客さまの経営に寄り添う税理士法人です。主な業務は月々の経理や、決算と確定申告などですが、同じビルには当法人のグループ会社である社会保険労務士法人や行政書士法人などが入居。創業者の想いである「身体(健康)以外の問題はすべて解決する」の実現をめざしたコンサルタント集団です。また、多様な業種のお客さまの中でも、半数以上をクリニックや調剤薬局などの医療関係が占めています。介護保険制度が始まった2000年以降は、介護施設の支援にも注力しており、税務会計だけでなく診療圏分析や診療・介護報酬改定などの専門ノウハウを生かし、東海3県の医療と介護を支えています。

■一緒に充実した人生を歩みたい
当法人が大切にするのは「お客さまと共に発展」すること。創業期から成長期、安定期、そして事業承継まで、すべてのステージにおいて支援することが特徴です。これは社員に対しても同様で、入社後に一人ひとりがやりたいことを見つけて働きながら成長してほしいと願っています。税理士の資格取得だけでなく、コンサルティング、税務戦略、相続など、希望する分野で経験を積めるよう、幅広いポジションを用意して社員の挑戦と成長を後押ししています。

■若手社員の意見を生かして業務を効率化
ここ数年は若手社員の意見を生かして、さまざまな業務効率化に取り組んでいます。業務効率化ツールを活用して税務申告を電子化したり、お客さまから紙でいただいていた情報を自社サービス上で提出できるようにしたりすることで、業務負担の軽減を実現しています。

■社員とのコミュニケーションを大切にしつつ、個人面談で希望をヒアリング
当法人は今後も社会を支えながら、社員のやりたいことを応援できる法人でありたいと思っています。そのために我々先輩税理士は夕方になると社内を回り歩き、社員と交流。仕事やプライベートのことを自由に話してもらい、それを壁打ち相手として傾聴することで一人ひとりの希望を拾い上げています。そのとき明確な希望がない社員でも、会話の中に将来のヒントが隠されていることもあるんですよ。さらに定期的に個人面談を実施して、距離を縮めています。
(瀧 智史/赤堀 安宏)

会社データ

事業内容
税務会計
経営指導
労務管理
病医院の開業支援、診療圏分析
相続・事業承継対策
本社郵便番号 500-8335
本社所在地 岐阜県岐阜市三歳町4丁目2番地10
本社電話番号 058-253-5411
資本金 1,000万円
従業員 63名
売上高 5億
スタッフ(有資格者) 税 理 士   9名
社会保険労務士(内 特定社会保険労務士 1名) 6名
行 政 書 士 3名
宅地建物取引士 1名
CFP 1名
AFP 3名
損保業務1級 1名
証券一種外務員 1名
証券二種外務員 2名
MMPG認定MMPGマスター 18名
医業経営コンサルタント 4名
M&Aシニアエキスパート 8名
沿革
  • 昭和52年 3月
    • 高井直樹会計事務所開業
  • 昭和62年 12月
    • 株式会社ナオ経営センター設立
  • 平成 3年 3月
    • 医業経営コンサルタント資格取得
  • 平成 3年 8月
    • 事務所移転
  • 平成 5年 5月
    • 有限会社M&Aセンター設立
  • 平成 8年 5月
    • 高井直樹行政書士事務所設立
  • 平成11年 4月
    • NAO経営労務センター設立
  • 平成14年 1月
    • ISO9001認証取得(経営診断)
  • 平成17年 4月
    • ISO9001適用範囲拡大(決算業務)
  • 平成25年 1月
    • NAO社会保険労務士法人設立
  • 平成28年 6月
    • NAO税理士法人設立
  • 平成28年 6月
    • NAOマネジメント株式会社人設立
      (株式会社ナオ経営センターから組織変更)
  • 平成28年 6月
    • NAO行政書士法人設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 37.5%
      (8名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
未経験者は3年間の育成プログラムをベースに研修計画があり、その先の専門分野についてはキャリアコンサルティングを通して選択できるようにしています。
自己啓発支援制度 制度あり
外部専門研修などは積極的に参加できるようにしています。税理士試験希望者はまとまった有給取得などで試験対応をしています。税理士取得のための大学院へ通いながら業務をしている実績も複数あります。
メンター制度 制度あり
5~10年目の若手社員がメンターとして1年を基準としてつきます。メンターの相談役に研修担当の税理士が付き、新入職員に適した研修プログラムへ随時調整をしています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に一回以上役員面談にて実施しています。また初期研修の節目に進捗の共有と方針のすり合わせを行っています。
社内検定制度 制度あり
業界団体の医業経営検定にて対応してます。かなり実践的です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学、愛知学院大学
<大学>
京都大学、名古屋大学、信州大学、岐阜大学、滋賀大学、静岡大学、早稲田大学、立命館大学、南山大学、愛知学院大学、日本福祉大学、藤田医科大学、金城大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予定)
-------------------------------------------------
大卒   0名   2名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 1 1 2
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

NAO税理士法人と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ