最終更新日:2025/2/3

会計検査院

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
実地検査では、実際に事業を行っている現場で担当者から説明を聴取し、現物を確認します。書面による検査で判明した状況と一致しているかなどをポイントとして確認します。
PHOTO
会計検査院は文部科学省と同じビルの20階から32階に位置し、特に32階のラウンジとよばれる職員の休憩スペースは、見晴らしがよく職員の憩いの場となっています。

募集コース

コース名
☆国家総合職 ☆国家一般職
国家一般職は検査業務に精通することが期待されます。国家総合職は、国家一般職と同じ仕事をする中でも、組織全体を円滑に機能させるための総合的なマネジメント業務に関わっていくことが期待されます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 ☆国家総合職 ☆国家一般職

上記2コースとも入庁後は主に会計検査に携わります。
上記の検査業務ですが、まずは上司や先輩に同行しながら検査先へ訪問し検査の手法を学んだ後、徐々に一人で検査箇所に赴くといった段階的なプロセスを経て独り立ちしていきます。検査以外の業務では、在庁時に証拠書類や計算書といった会計検査の基礎をなす検査資料を整理したり、出張の末席として出張メンバーの行程等を取りまとめたりといった業務を通して1年間の基本的なサイクルを学んでいきます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. ホームページよりエントリー

    採用は国家公務員総合職試験(「院卒者試験」又は「大卒程度試験」)及び国家公務員一般職試験(大卒程度)の合格者から行います。
    試験の流れ、詳細については、下記の人事院HPをご確認ください。

    ■採用までの流れ
    https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/jyukennannnaiichiran.html
    (参考:例)2025年度総合職試験(教養区分除く)のスケジュール
    2/3-2/25 試験申込期間
    3/16   第一次試験
    4/13   第二次試験
    4/21-5/16 人物試験
    5/30   最終合格
    最終合格後に官庁訪問にお越しいただき、面接を実施いたします。

    内々定

    ■総合職試験(院卒者試験)
    https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougousyoku/innsotsusya/insotsusya.html
    ■総合職試験(大卒程度試験)
    https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougousyoku/daisotsuteido_sougou/daisotsuteido_sougou.html
    ■総合職試験(教養区分)
    https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougousyoku/kyouyoukubunn/kyouyoukubunn.html
    ■一般職試験(大卒程度試験)
    https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/ippannsyoku_daisotsu/daisotsuteido_ippannsyoku/ippann_daisotu.html

内々定までの所要日数 2カ月以上
選考方法 1.国家公務員採用試験
試験種別・区分により科目が異なります。
詳しくは上記採用フロー内のURLより受験案内を御確認ください。

2.官庁訪問
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり

提出書類 国家公務員採用試験の申込みは、受付期間内にインターネット申込専用アドレスから行ってください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

募集人数 36~40名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ※上記の募集人数は昨年度の採用実績であり、2025年度の募集人数は未定です。
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用

採用後の待遇

初任給

(年月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職(院了)

(月給)302,560円

244,800円

57,760円

総合職(大卒)

(月給)284,800円

230,000円

54,800円

一般職(大卒)

(月給)271,200円

220,000円

51,200円

初任給は令和7年度の場合です。(諸手当には、地域手当、本府省業務調整手当を含む)これに加えて、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)などが支給されます。
残業代も超過勤務手当として超過勤務の実績に応じて付与されます。

  • 試用期間あり

試用期間:6カ月
労働条件:同条件

  • 固定残業制度なし

固定残業制度無し

諸手当 地域手当、本府省業務調整手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当等
昇給 年1回
賞与 年2回(6月、12月)
休日休暇 ○完全週休二日制、祝日
○年次有給休暇(年間20日。※採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越します。)
○特別休暇(夏期、年末、結婚、出産、病気等)
待遇・福利厚生・社内制度

■扶養手当…扶養親族のある者に、子月額11,500円等

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働7.75時間/1日

    9:00 ~ 17:45
    実働7.75時間/1日
    フレックスタイム制あり

    上記の勤務時間は9勤務形態あるうちの一形態です。出勤開始時間を8:00~10:00の間で15分刻みで計9勤務形態の中から選択することができます。

採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
育児休業取得率 「育児休業制度」は、3歳に満たない子を養育するため、子供が3歳に達する日まで、休業取得することができる制度です。

多くの職員が、育児休業制度を利用しています。
以下は、2022年度の育児休業取得率の実績です。
123.1%(男性)
122.2%(女性)

※「取得率」は、「2022年度中に子が生まれた職員数(育児休業の対象職員に限る)」に対する「新規取得者数」の割合。
「新規取得者数」には、2021年度以前に子が生まれたものの、当該年度には取得せずに、2022年度になって当該子についての最初の育児休業を取得した職員が含まれるため、取得率が 100% を超えることがある。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

会計検査院と業種や本社が同じ企業を探す。
会計検査院を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 会計検査院の前年の採用データ