最終更新日:2025/2/3

農業法人深作農園(有)

業種

  • 農林・水産
  • 食品
  • 通販・ネット販売
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
茨城県
資本金
会社規定により未公開
売上高
会社規定により未公開
従業員
50人

高栄養価で最高にうまいものをつくりたい!! ~6代100年以上続く農園の想い~   #転勤なし #茨城Uターン歓迎 #希望配属保証 #資格手当支給 #メンター制度充実

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    6代にわたり100年以上土と向き合い、深作農法に取り組んできました。

  • やりがい

    生産者として、日本の食文化や日本人の健康を支えている実感は何よりの喜びです。

  • 戦略・ビジョン

    環境にも人にも優しい農業を実践しています。

会社紹介記事

PHOTO
環境と人に優しい農法で、完熟堆肥と有機肥料を使用し、高品質で栄養価の高いメロン、いちご、さつまいもを栽培しています。
PHOTO
いちご狩りやメロン狩りなどの体験イベントを通じて、安心・安全な農業を学びませんか?訪れる人々に楽しんでもらえる環境を提供しながら、一緒に成長しましょう!

~本気で農業に向き合いたいあなたへ~

PHOTO

栽培された果物・野菜は加工してファームの敷地内にある直売所で販売する為、新鮮さを保ったままお客様に届けられます。

農業は特別なスキルがなくても始められる仕事ですが、
実際に取り組むと多くの困難に直面します。

自然と向き合う厳しい仕事であり、天候などの制御できない
要素に大きく左右されます。作物が常に最優先であり、
突発的な作業も頻繁に発生します。

それでも、農業の魅力は「人々の健康な体と心を支える」ことにあります。
この根本的な役割に関わることが大きなやりがいです。

また、農業は工夫次第で無限に改善できる奥深い分野でもあります。
生産者として、日本の食文化や日本人の健康を支えている
実感は何よりの喜びです。

農業が好きであることは大切ですが、好きという理由だけでは
続けられない厳しさもあります。重要なのは、
どんな困難にも立ち向かい、やり抜く強い意志です。

会社データ

事業内容

PHOTO

6次産業化「総合化事業計画」農林水産省認定生産→加工→販売をワンストップで提供する「6次産業」を体現しています

【深作農法(善玉菌優勢栽培)による作物の栽培・販売】
メロン・いちご・フルーツトマト・さつまいも・
小松菜・コシヒカリ・人参など

【加工品の製造・販売】
洋菓子(バウムクーヘン・ロールケーキ・プリン・ショートケーキ・
パフェ・メロンパンなど)・ほしいも・ヤキイモ・ドライイチゴ・米粉など様々な食品 

【観光農園の運営】
いちご狩り・メロン狩り・さつまいも掘り体験・トマト狩り

【農家カフェの運営】
こだわり素材で作ったパンケーキ・フレンチトースト・パスタ・コーヒーなど

SDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいます!

#体力に自信のあるスポーツ経験者大歓迎!
#ホテル・アパレル業界志望者など接客サービスにご興味がある方大歓迎!
本社郵便番号 311-2102
本社所在地 茨城県鉾田市台濁沢157
本社電話番号 0291-39-8316
設立 2004年
資本金 会社規定により未公開
従業員 50人
売上高 会社規定により未公開
平均年齢 28歳
日本一の農業の町 鉾田市 鉾田市は日本で一番野菜を作っている町です。
メロン、いちご、トマト、みず菜、かんしょ(さつまいも)ごぼうなど鉾田市は全国でも指折りの生産地となっています。農林水産省が発表する市町村別の農業産出額「野菜部門」で全国第一位となりました。
6次産業への取り組み 6次産業とは、農作物の生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)を一貫して行うことを指します。私たちはこの6次産業を通じて、多くの方に新鮮で高品質な野菜や果物をお届けし、その魅力を感じていただきたいと考えています。私たちは、素材にこだわった農家初のバウムクーヘン専門店をオープンし、2014年には農林水産省の6次産業化地産地消法で認定されたレストラン「ルフカサク」を運営しています。これにより、農業の新たな可能性を広げることを目指しています。
テレビ出演 【2025年1月6日】
「ぽかぽか」にメロンバウムプレミアムが登場

【2024年12月20日】
「ザワつく!金曜日」にも出演

入社後のイメージ ご入社いただいた後は、皆さんまずは農作業研修をしていただきます。安心・安全なものを消費者の皆様にお届けするということは、どういうことなのか。どんな苦労・喜びがあって作物が生み出されていくのか。実際に土に触れ、作物に触れ、あなた自身の身体で感じてください。その後、それぞれの適性や希望に応じて、農業部門や直売所、観光部門、レストランなどでご活躍いただきます。長く当社でお勤めいただき、あなたの「得意」を伸ばしていってください!
求める人物像 興味を持っていただけましたら、学部学科は問いません。当社では成長したいという思いを持つ社員を全力でサポートする環境を整えています。
必要なのは知識よりも「やりたい」という気持ち。むしろ、まっさらな状態で来ていただくことで、私たちが考え付かないようなアイデアが出てくることがありますし、様々な個性を持った方が入社することで生まれるケミストリーを期待しています。
深作農法 当園では、日々進化していく技術や化学を積極的に取り入れ、実験、改善を行い
当園独自の「深作農法」として確立させ、2018年には野菜の栄養価コンテスト「オーガニックエコフェスタ」にて、過去17年、2万5千点の平均値を大きく上回ると共に、さつまいもで1位、いちごで2位という評価をいただくことができました。
人材育成 ~農業と同じように種をまき、育て、より良くする循環を目指して~
【未来の担い手】 高校生・大学生への会社説明会の実施
【福利厚生】電子書籍や動画の利用や資格取得奨励金など
【技術教育】大学での講義の実施やインターンシップの受け入れなど
沿革
  • 〇〇〇〇年
    • 6代続く農家の始まり
  • 1999年
    • 農産物直売所開設
  • 2004年
    • 農業法人深作農園有限会社設立
  • 2010年
    • バウムクーヘン専門店
      「ファームクーヘンフカサク」開設
  • 2014年
    • 6次産業化「総合事業化計画」認定
  • 2015年
    • カフェ&スイーツ
      「パティスリー ル・フカサク」開設
  • 2022年
    • 日本農業省 大賞受賞
      農林水産祭 内閣総理大臣賞受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
労務士による労務講習を実施
自己啓発支援制度 制度あり
資格獲得手当を年5万円~15万円支給
メンター制度 制度あり
代表や先輩スタッフがが一緒に作業しながら、適宜アドバイスを実施
キャリアコンサルティング制度 制度あり
役員とのキャリア面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京大学、北海道大学、東北大学
<大学>
茨城大学、茨城キリスト教大学、帯広畜産大学、京都産業大学、慶應義塾大学、甲南大学、専修大学、玉川大学、中部大学、筑波大学、帝京科学大学(山梨)、東京経済大学、東京大学、東京農業大学、常磐大学、日本大学、広島修道大学、明治大学、山形大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学

採用予定学科
法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系

採用実績(人数)    2020年度 2021年度 2022年度
-------------------------------------------------
大卒 5名    6名    10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 9 10
    2021年 1 5 6
    2020年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 10 - -%
    2021年 6 - -%
    2020年 5 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

農業法人深作農園(有)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ