予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
65歳定年で75歳までの再雇用制度があります
充実した資格手当があります
毎年のように客先表彰を受賞しており技術力に自信があります
代表取締役社長 遊佐 浩幸
美しく豊富な自然を有するこの日本の中で、人々が日々生活し、豊かな地域文化を創り上げています。このような魅力のある国土を次の世代につなぎ、また自然災害等の脅威から国民の生命を守り、様々な課題に対し真摯に向き合っていくことが、我々建設コンサルタントに課せられた使命です。株式会社高島テクノロジーセンターは昭和48年(1973年)に橋梁の調査・計画・設計専門のコンサルタント会社として設立され、間もなく50周年を迎えようとしています。創立以来、国内の社会整備の進展に伴って道路・河川砂防・上下水道・空港港湾・トンネル・都市計画・施工計画等の登録を行い、総合建設コンサルタントとして発展拡大してまいりました。また一級建築士事務所・測量業・地質調査業の登録も加えて数多くの実績を積み、発注者の方々の良きパートナーとして信頼を重ねてまいりました。近年日本は、自然災害の多発、高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化、環境問題への対応など、様々な社会的課題を抱えています。人口減少や少子高齢化、また財政健全化の下で公共事業への投資が限定される中、インフラ整備の選別、長寿命化、国土強靭化など、我々に求められる課題はたくさんあります。これらに対し、コンサルタント技術者には益々広範かつ総合的な高い技術力が求められています。弊社は、創立以来培ってきた橋梁等構造物診断の経歴を豊富に有しており、既設構造物の調査・分析・補修計画はもちろん新設構造物に対してもこれらの経験を活かし、構造物のライフサイクルを見据えた総合的な判断により効果的で最適なアセットマネージメントの提案を行ってきました。現在の社会資本整備は、未だ自然災害に対して脆弱で、整備水準も先進諸国に比べて不十分な状態にあり、このことから今後も国民の生命と財産を守り、将来の発展のための柔軟的でかつ効率的な公共事業投資の促進が必要です。弊社もこれまでに蓄積してきた技術に加えて、これからも更なる研鑽を積み、発注者をはじめすべてのお客様からの信頼を得る努力を続けてまいります。
橋梁をはじめとして数多くの土木構造物設計の実績を積み重ねてまいりました。
男性
女性
<大学院> 九州産業大学、東京工業大学、東京都市大学、新潟大学、日本大学、横浜国立大学、東北大学 <大学> 愛知工業大学、秋田大学、足利大学、跡見学園女子大学、愛媛大学、大阪産業大学、小樽商科大学、神奈川大学、関東学院大学、九州大学、共立女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京都市大学、東京農業大学、東北学院大学、東洋大学、東洋学園大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、日本経済大学(東京渋谷)、日本工業大学、文化学園大学、文京学院大学、法政大学、宮崎大学、武蔵野学院大学、室蘭工業大学、明星大学、山梨大学、立正大学、流通経済大学(千葉)、和歌山大学、和光大学、早稲田大学、皇學館大学、明治学院大学、文教大学、専修大学、北海学園大学、東京大学、東京理科大学、八戸工業大学、九州産業大学、久留米大学、駿河台大学、和洋女子大学、福岡大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記学校、服部栄養専門学校、東京デザイン専門学校、明石工業高等専門学校、中央工学校、八戸工業高等専門学校、共立女子短期大学、東洋美術学校、武蔵野調理師専門学校、日本工学院専門学校、大原法律専門学校、目白大学短期大学部、帝京大学短期大学、郡山女子大学短期大学部、九州測量専門学校