最終更新日:2025/2/26

株式会社大水

  • 上場企業

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 農林・水産
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円
売上高
984億円(2024年3月期/連結)
従業員
413名(2024年3月末現在)

【平均年収670万円】市場で活躍する <魚の商社マン> になりませんか?/目利きから仕入れ・販売の交渉まで。【水産総合卸】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    ★創業85年以上の老舗水産専門卸。京阪神を拠点に全国の食文化を支えてきました

  • やりがい

    ★1人で仕入れ・価格決定・販売まで担当!裁量の大きい仕事です

  • 給与に高還元

    ★平均年収645万円/深夜手当や世帯手当なども充実

会社紹介記事

PHOTO
いくら・うにから本マグロまで、およそ6万種類の水産物を扱います。メーカーや小売店と協業して新商品を開発することや、市場の縁から思わぬビジネスに発展することも。
PHOTO
1939年に設立した当社。戦前から長きにわたり関西一円に水産物を届けてきました。現在は需要増にともない海外への輸出も活発。今後さらなる拡大を目指す方針です。

水産物の専門商社/京阪神を拠点に全国の「食」を支え続けて86年の老舗企業

PHOTO

若手も多数活躍!初めは誰でも未経験。研修制度も充実しており安心して成長できる環境です。豊富な新入社員研修を用意しており、さらに1年目・3年目には振り返り研修も。

◆海と食卓の架け橋となる仕事
設立1939年以来、天下の台所・大阪を拠点に関西一円の食文化を支えてきました。海の恵みを届ける水産物の専門商社として産地と食卓を繋ぐのが私たちの役割です。

国の許可を受け、大阪・京都・神戸の中央卸売場で卸売業を展開。市場に集まる魚を目利きし、適正な価格を設定して仲卸業者や小売業者へ販売しています。買い付けた業者がさらにスーパーや百貨店、飲食店などに提供し、消費者のもとへ届く仕組みです。鮮魚・冷凍魚・塩干物・加工品など、4,000社を超える仕入先ネットワークを活かして6万種類を超える商品を取り扱い、京阪神を中心に日本全国、さらには海外へまで「おいしい」を届けます。

年間売上は984億円、純利益は前年比140%増の10億円に到達。(2024年3月実績)。皆様に支えられながら水産卸業界有数の企業に成長しています。

これからの未来も、水産専門商社として日本の食を支えます。あなたも「魚のプロフェッショナル」に挑戦してみませんか?

◆社会に貢献する「水産卸」という存在
中間業者である卸売の役割は? それは流通を安定させること。
産地と消費者を繋ぐだけでなく、適正な価格を維持し、必要な食材を必要な人へ届けるという公共性の高い役割を担っています。
多種多様な商品を一箇所に集約させることでコスト削減にも貢献。流通の効率化で、消費者も手頃な価格で魚を手に入れられます。
とくに生鮮水産物は、天候などの影響で漁獲量が大きく変動するため、安定供給を支える卸の存在が不可欠です。

◆業界全体で新人をサポート
実際に見て、触れてみなければ、魚の良し悪しは分かりません。しかし安心してください。市場には、専門知を惜しみなく共有して助けてくれる人ばかりです。たとえ取引先であっても、若手には世話を焼いてくれる人がほとんど。細かい魚の分類や品質の見分け方、相場価格や調理方法......身につけるべき知識は膨大ですが、「知りたい」「学びたい」という意欲さえあれば、誰もが親身に教えてくれる環境です。

それは、市場がただ取引をするだけの無機質な場所ではなく、温かいつながりを大切にする歴史を持つ場所だから。さまざまな人と一緒に仕事をするうちに、あっという間に成長して一人前になるはず。コミュニケーションを通して学ぶ姿勢がある人にとっては、まさに天職かもしれません

会社データ

正式社名

(株)大水

正式社名フリガナ

ダイスイ

事業内容

PHOTO

近年は水揚げ量の変動が激しいため、安定した仕入れも難度の高い重要な仕事。経験や交渉力が試される場面も多く、まさに腕の見せ所です。

◆魚好き必見!多種多様な水産物を扱います!
大水の営業職は、一人ひとりが特定の魚種を担当。ブリ、サンマ、アジ……扱う魚の種類は多岐にわたり、鮮魚だけでなく、冷凍水産品、塩干物、練り物などの加工品も取り扱います。仕事を通じて自然と専門知識が深まり、魚の目利きや流通の仕組みを学べます。

「魚が好き」という方は大歓迎。きっと毎日楽しみながら働けます。

◆市場で働く営業職の面白さ
魚の専門知識を磨く奥深さがある一方、営業職としての「売る面白さ」もこの仕事の魅力です。

▼仕入
注文分や問い合わせ対応に加え、仕入先から委託された商品を自ら選び仕入れます。

▼価格決定
相場や品質、需要動向を踏まえ、値段の決まっていない商品の価格を設定する工程です。

魚の旬や食の流行、天候や海の状態を踏まえた的確な値付けが求められます。
市場での情報交換が確かな判断の鍵となるため、日頃から良好な人間関係を築くことも重要です。

▼販売
商品を求めるお客様に対し、適切な提案や売り込みを行います。
担当商品や時期によってはセリを行うことも。

◆好きな魚を通じて、裁量のある仕事ができる
裁量を持って挑戦できる機会が多いのも当社の営業職の特徴です。

▼事例(1):PB商品開発に挑戦
担当者として取引先との関係を深める中で、メーカーやスーパーと協力した商品開発に発展。もずくのプライベートブランドの立ち上げの立役者になった例も。水分含有量や色合い、パッケージデザインにまで細部にこだわりディレクターのような役割を担いながら商品化を実現。無事に店頭デビューを果たしました!

▼事例(2):新商材をゼロから拡大
ある社員がこれまで取り扱いのなかったワタリガニの販売に挑戦したが、カニは状態や大きさによって品質が大きく異なるため販売に苦戦。

そこで、自ら目利きをしサイズや品質ごとに仕分けて販売してみることに。結果、みるみる売上が成長し、売り場にカニ専用の水槽が設置されるまでに!

#食品 #水産 #魚 #市場 #商社
#大阪 #京都 #兵庫 #神戸 #関西
本社郵便番号 553-8550
本社所在地 大阪市福島区野田1丁目1番86号 大阪市中央卸売市場内
本社電話番号 06-6469-3000(代表)
設立 1939年4月7日
資本金 1億円
従業員 413名(2024年3月末現在)
売上高 984億円(2024年3月期/連結)
事業所 ・本社/大阪本場支社
 大阪市福島区野田1丁目1番86号
 大阪市中央卸売市場本場市場内
 大阪市福島区野田2丁目13番9号
 大水野田ビル
 最寄駅/JR大阪環状線 野田駅 徒歩10分
       大阪メトロ 玉川駅 徒歩15分

・東部支社
 大阪市東住吉区今林1丁目2番68号
 大阪市中央卸売市場東部市場内
 最寄駅/JR大和路線 東部市場前駅 徒歩10分

・北部支社
 大阪府茨木市宮島1丁目1番1号
 大阪府中央卸売市場内
 最寄駅/JR京都線 茨木駅 バス15分

・京都支社
 京都市下京区朱雀分木町市有地
 京都市中央卸売市場内
 JR嵯峨野線 丹波口駅 徒歩5分

・神戸支社
 神戸市兵庫区中之島1丁目1番1号
 神戸市中央卸売市場本場市場内
 神戸市営地下鉄 中央市場前駅 徒歩5分

・神戸東部支社
 神戸市東灘区深江浜町1番1号
 神戸市中央卸売市場東部市場内
 阪神本線 深江駅 徒歩15分
主な取引先 株式会社ニッスイ
株式会社極洋
東洋冷蔵株式会社 など
関連会社 株式会社ニッスイ
大阪東部冷蔵株式会社
丸魚食品株式会社
株式会社京都興産
株式会社大分水産
株式会社別府魚市
平均年齢 43.0歳(2024年3月31日時点)
平均勤続年数 18.0年(2024年3月31日時点)
沿革
  • 1939年
    • 大阪市中央卸売市場本場にて大阪冷凍海老株式会社を設立
  • 1941年
    • 商号を共同水産加工株式会社に変更
  • 1944年
    • 商号を共同水産株式会社に変更
  • 1947年
    • 商号を大阪水産物株式会社に変更、大阪府における公認荷受機関となる
  • 1948年
    • 水産物の売買及び販売の受託を目的として、商号を株式会社大水に変更
  • 1950年
    • 大阪府知事より水産物卸売人として許可を受ける
  • 1956年
    • 大阪塩干株式会社の営業権を一部譲り受ける
  • 1978年
    • 大阪府中央卸売市場に北部支社開設
  • 1981年
    • 大阪東部水産市場株式会社より営業権を一部譲受け、大阪市中央卸売市場東部市場に東部支社開設
  • 1992年
    • 大阪東部冷蔵株式会社をグループ会社化
  • 1997年
    • 大阪証券取引所市場第二部に株式を上場
  • 2000年
    • 神戸海産物株式会社と合併し、神戸市中央卸売市場本場に神戸支社を、神戸市中央卸売市場東部市場に神戸東部支社を開設
  • 2001年
    • 京都魚市場株式会社と合併し、京都市中央卸売市場に京都支社を開設、合併に伴い株式会社京都興産及び丸魚食品株式会社をグループ会社化
  • 2005年
    • 株式会社明石丸海と合併し、明石市公設地方卸売市場に明石営業部を開設(明石営業部は2022年に廃止)
  • 2013年
    • グループ会社の株式会社大分水産が大分市公設地方卸売市場で事業を開始
      東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に株式を上場
  • 2020年
    • 株式会社別府魚市をグループ会社化
  • 2022年
    • 東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 0 4
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (16名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり


◆新入社員研修
・入社した年の4月と9月に実施
・2ヶ月間かけて丁寧に育成します
・ビジネスマナーや水産業界の基礎知識を学び、先輩社員に同行した実地研修も行います

◆6ヵ月フォロー研修
・入社後6ヶ月後の社員に対して実施
・配属後の業務を振り返り、今後の目標を設定します

◆1年目 / 3年目 振り返り研修
・1年目、3年目を区切りに振り返りの機会を設けています
・外部講師を招いているので理論的な指導が受けられます
・過去のパフォーマンスを振り返り、さらなる目標を設定します

◆コンプライアンス研修
・毎年2回実施予定。
・新法案内や社内通報制度、インサイダー取引について学びます


◆品質管理研修
・毎年2回実施予定。
・商品の取り扱い時の注意事項や食品表示に関する内容を学びます

◆eラーニング研修
・SDGs、財務基礎の知識や、リスクマネジメント、プレゼンテーションのスキルなどをオンラインで学習可能
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鹿児島大学、立命館大学
<大学>
追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大谷大学、鹿児島大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、吉備国際大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、京都大学、京都文教大学、近畿大学、岐阜協立大学、甲子園大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、佐賀大学、滋賀県立大学、水産大学校、摂南大学、園田学園女子大学、拓殖大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、徳山大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、奈良教育大学、奈良大学、南山大学、新潟大学、日本大学、阪南大学、梅花女子大学、姫路獨協大学、福井県立大学、福山大学、佛教大学、北陸大学、桃山学院大学、山形大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数) 2023年度;7人
2022年度:12人
2021年度:10人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 1 15
    2023年 7 0 7
    2024年 10 2 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 7 1 85.7%
    2022年 12 1 91.7%
    2021年 10 1 90.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

株式会社大水と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ