最終更新日:2025/4/24

(株)オルトメディコ

業種

  • 試験・分析・測定
  • 医療機関
  • 専門コンサルティング
  • 薬品

基本情報

本社
東京都
資本金
7500万円
売上高
9億9千057万円(2024年6月期) 9億663万円(2023年6月期) 9億5千344万円(2022年6月期) 7億4千056万円(2021年6月期)
従業員
常勤:50名 非常勤:25名

推定市場規模1兆5000億円とも言われる日本の健康食品・サプリメント市場に必要不可欠な、<食品CRO>で存在感を発揮する会社です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    ヒト臨床試験で、成長中の日本の健康食品・サプリメント市場を支えています。

  • 職場環境

    『経営者能力・成長性・安定性・公開性及び総合世評』を示すTSR評点で、全国上位8%の55点以上を記録!

  • キャリア

    若年層から会社の中心となって活躍する先輩も多数!社員の成長に期待し、社員を大切にする会社です。

会社紹介記事

PHOTO
たくさんの人の健康を支えている会社です。あなたの普段の生活にも、当社の仕事が関わっているかもしれません!
PHOTO
研究色が強い会社ですが、しっかりとした研修制度が整っておりますので、研究に携わったことのない方でも興味を持てれば大丈夫です。

“世の中に「健康」が広がっていくこと”を、縁の下から支える会社。

PHOTO

学会発表のサポートや学術論文投稿の請負なども手掛けています。食の安全・健康の最前線で活躍できますよ。

推定市場規模1兆5000億円とも言われる日本の健康食品・サプリメント市場。オルトメディコはヒトを対象とした安全性・有効性試験のコーディネート(食品CRO)を行っており、「未病」をテーマに健常者を対象としたヒト臨床試験(ヒト試験)の実施をサポートする企業です。

ヘルスケア領域が、健康食品・サプリメントに留まらず運動機器や家電などへ拡大していく中、当社は全国の大学や研究機関との共同研究にも力を入れています。
各専門に秀でた大学や先生方と共同研究を行うことで、新しく正確な成果を取得し、それらをほかの広い分野にも生かしています。

私たちが支えるのは、世の中に「健康」が広がっていくこと。
食品CROにおける業界屈指の存在として、けっして替えのきかない役割をはたしているのです。

なお当社は、『経営者能力・成長性・安定性・公開性及び総合世評』を示すTSR評点で55点以上を記録。55点以上の数字を持つのは、全国でもたった8%だけ。私たちのちょっとした誇りです。

若手の活躍という側面では、入社2、3年目にして大手食品会社を担当する先輩や、新規事業を手掛ける先輩もいます。また、会社説明会や1day仕事体験を企画・運営し、経営陣と一緒に採用の前線に立つ先輩もいます。
年次問わず会社の中心となれる、風通しの良い風土こそ、私たちの特徴といえるでしょう。

みなさんには、会社から期待されている空気を感じながら、存分に個性を発揮して欲しいと思っています。ちなみに社風は非常にフランク。部署の垣根を超えたサークル活動も盛んで、「お堅い雰囲気の会社かも」といったイメージは、覆りますよ。

会社データ

事業内容
【製品の有効性・安全性の証明を第三者機関としてサポート】
例えば、ポリフェノールやGABAによるストレス軽減の効果を謳うチョコレート菓子。電気の刺激で腹筋を鍛える筋トレ器具。あなたも食べたり触れている、様々な健康効果が謳われている商品たち。それらが本当に有効かつ安全であるいう証明を行う第三者機関として、ヒト臨床試験(ヒト試験)等の実施でサポートしているのが私たちオルトメディコです。

PHOTO

メンター制度もあります!社員同士が支えあえる風土も当社の自慢です。

本社郵便番号 112-0002
本社所在地 東京都文京区小石川1丁目4番1号 住友不動産後楽園ビル2階
本社電話番号 03-3818-0610
設立 2005年1月
資本金 7500万円
従業員 常勤:50名
非常勤:25名
売上高 9億9千057万円(2024年6月期)
9億663万円(2023年6月期)
9億5千344万円(2022年6月期)
7億4千056万円(2021年6月期)
事業所 東京都文京区小石川1丁目4番1号 住友不動産後楽園ビル2階

■交通
・東京メトロ南北線「後楽園駅」8番出口より徒歩1分
・東京メトロ丸の内線「後楽園駅」4b出口より徒歩5分
・都営三田線・大江戸線「春日駅」A4・A5出口より徒歩1分
論文実績(2024年抜粋) 健常な日本人女性における下部尿路症状 (LUTS) の分布
馬場亜沙美, 波多野絵梨, 鈴木直子, 柿沼俊光, 高良毅

健常な成人男女を対象とした Enterococcus faecium WB2000 50mg/日 (10億個/日) 含有サプリメントの継続摂取における安全性試験 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―
佐藤公彦, 鈴木直子, 高良毅

オーランチオキトリウム乾燥藻体の摂取が血圧に及ぼす影響 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―
田福宣治, 大宅 (岩崎) 友美, 河津哲, 池水昭一, 鈴木直子, 高良毅

米ぬか発酵物 (米ぬか,ブドウ糖および昆布をLBS 共生菌 [Lactobacillus paracasei TLP 株,Saccharomyces cerevisiae TSC 株およびPichia membranifaciens TPM 株] で発酵させた死菌および代謝物) 含有飲料の摂取が健常者の排便に及ぼす影響 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―
栂瀬英夫, 湯浅祐輔, 鈴木直子, 高良毅

健常な日本人成人男女における黒高麗人参エキスの疲労感軽減効果 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―
和田竜哉, 鈴木直子, 高良毅

紅参熟成エキスの摂取が日本人健常者の起床時に自覚する睡眠の質に及ぼす影響 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―
三原憲一, 長谷川昌康, 鈴木直子, 高良毅

ラカンカ (羅漢果) 由来モグロール含有食品の摂取による食後血糖値上昇抑制効果 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験―
伊藤雄太, 四元優佑, 村田雄司, 鈴木直子, 高良毅

エチルα-D-グルコシド含有飲料の摂取が健常者の肌弾力等に及ぼす影響 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験―
山田浩之, 根路銘伸介, 大浦友紀, 坊垣隆之, 幸田明生, 鈴木直子, 和泉達也

※「高良」の「高」は正式には「はしごだか」です。
平均年齢 28.8歳 (2024年時点)
平均勤続年数 4.3年 (2024年時点)
各課の紹介 【営業部】
エビデンス取得を希望する企業へヒト臨床試験(ヒト試験)の提案をし、受託までをサポートします。
学会発表の代行やセミナーでの講演、展示会の説明員も担当します。

【研究開発部】
1.検査運営課:試験に参加するモニターを募集する業務、事前説明会、試験スケジュール、モニターや検査会社の調整役など試験に係る全般的な業務をします。
又、クリニックでは看護師、臨床検査技師等による検査業務を行います。
2.データマネジメント課:モニターから提出された書類やクリニックからの試験データの管理等のデータマネジメント、モニタリング業務を行います。
3.統計解析課:結果データの統計解析を行います。臨床学術課と連携して、自社研究の窓口も担当します。
4.臨床学術課:報告書作成業務、文献調査、メディカルライティングを担当します。新たなバイオマーカーの発掘や共同研究テーマの立案も行います。


【管理部】
社内外の総務・人事・経理、監査等を担当します。また、サイトやSNS管理などシステム関連業務を行います。その他、サービス名などの商標の登録・管理や、自社で開発された技術の特許申請業務を行います。
沿革
  • 2005年6月
    • 食の安全性を評価する機関の設置を目的に、国立大学法人 東京医科歯科大学の施設内に株式会社オルトメディコを設立
  • 2009年4月
    • 東京医科歯科大学附属病院高気圧治療部と減圧症の共同研究を開始
  • 2011年6月
    • 医療法人社団新聖会と口腔ケアに関する共同研究を開始
  • 2011年10月
    • 第46回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会で優秀賞を受賞
  • 2012年4月
    • 国立大学法人筑波大学と機能性食品に関する共同研究を開始
  • 2015年5月
    • 産業技術総合研究所と嗅覚と認知用に関する共同研究を開始
  • 2017年1月
    • 東京都文京区小石川にある住友不動産後楽園ビルへ移転
  • 2017年10月
    • 第18回日本早期認知症学会で若手奨励賞を受賞
  • 2020年2月
    • 和洋女子大学との共同研究を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 4.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.9%
      (7名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員ビジネスマナーセミナー
営業セミナー
職場リーダー養成研修
リーダー・管理職育成セミナーなど
自己啓発支援制度 制度あり
自主勉強手当
メンター制度 制度あり
面談あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
リーダー・管理職育成セミナーなど
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 6 10
    2023年 7 3 10
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 3 70.0%
    2023年 10 2 80.0%
    2022年 5 3 40.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)オルトメディコ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)オルトメディコの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)オルトメディコと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)オルトメディコを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オルトメディコの会社概要