最終更新日:2025/3/3

株式会社鈴工

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • ソフトウエア

基本情報

本社
三重県
資本金
2,000万円
売上高
29億円(2024年09月実績)
従業員
73名

【福利厚生・手当充実/年間休日120日以上/奨学金返済支援制度】SDGsやカーボンニュートラルに貢献するグローバル企業

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日125日、フレックスタイム制(部署による)など働きやすい環境です。

  • やりがい

    「受注から納品まで」一貫して携わる会社で、多様な職種に挑戦できる環境です。

  • 制度・働き方

    社宅制度や奨学金支援制度など、働く人の生活を支える福利厚生も充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
当社は三重県伊勢市朝熊町に2棟の工場を構えています。特に2024年5月に竣工した新工場は、自動倉庫等の最新設備を導入いたしました。
PHOTO
「日本木工機械展2023」において、弊社販売パートナーであるヨーロッパ製の最新設備を出展いたしました。

未経験分野でも手厚いサポートで新しいチャレンジができます。

PHOTO

先輩メッセージ(新卒)

大学時代、講義の一環で訪れた大型集成材工場で「鈴工」と刻まれた機械を見たのが、鈴工との最初の出会い。就職活動中、教授との会話を通じて鈴工について詳しく知り、ものづくりへの関心もあり、自然と志望するようになりました。

実家が製材業を営んでいたこともあり、木工機械に惹かれ、大学院では製材機の研究にも取り組みました。最終的には、未知の分野である搬送機械に挑戦したいという思いから鈴工を選びました。

入社して感じたのは、業務の幅広さとスピード感。複数の業務を同時にこなしながら、優先順位を見極める力が求められます。人間関係については不安もありましたが、実際には気さくに話せる上司が多く、すぐに職場に馴染むことができました。

研修制度も充実しており、入社後のマナー研修や、生産現場での実地研修等があります。

新社屋への移転により、現場との距離も縮まり、連携がスムーズになったのも魅力の一つです。

最後に伝えたいのは、「学ぶ姿勢」と「発信力」の大切さ。鈴工は、積極的に声をあげる人が活躍できる会社です。自信がなくても、まずは話すことから始めてください。質問しやすい環境が整っているので、安心して飛び込んで来てください。

会社データ

正式社名

(株)鈴工

正式社名フリガナ

スズコウ

事業内容
鈴工は住宅などで使用される木材を加工する工場向けに、自社で製造した木材の搬送機械と、欧州から輸入した加工機械を組みあわせて提案・設計・製造・販売:メンテナンスまでをワンストップで行う会社です。
単に木材加工機械を販売するというよりは、ラインやプラント全体を
トータルで提供することを得意としております。具体的な仕事としては
    ・お客様の窓口となる「セールスエンジニア」…営業部門
    ・搬送機械・プラントを設計する「機械設計エンジニア」…設計部門
    ・機械の電気周りの設計をする「制御エンジニア」…制御システム部門
    ・機械を製造・据付する「製造エンジニア」…生産部門
    ・アフターメンテナンスをする「サービスエンジニア」…サービス部門
その他、間接部門として管理部門、経営戦略やIT推進を行う部門などが連携をとり、全社一丸となってお客様のご要望にお応えしています。
本社郵便番号 516-0001
本社所在地 三重県伊勢市大湊町656-2
本社電話番号 0596-36-4320
設立 1979年
資本金 2,000万円
従業員 73名
売上高 29億円(2024年09月実績)
事業所 朝熊事業所(伊勢市朝熊町)
伊勢サービスセンター(伊勢市竹ヶ鼻)
主な取引先 中国木材(株)、三井ホームコンポーネント(株)、(株)三菱地所住宅加工センター、銘建工業(株)ほか
沿革
  • 1979年
    • 資本金30万円にて(有)鈴工 設立
  • 1981年
    • 販売会社 (有)スズコー商事 設立
  • 1986年
    • 現住所(大湊町)へ本社・工場 移転
  • 1988年
    • 東京出張所 開設
  • 1993年
    • 本社事務所 増築
  • 1994年
    • SMB社(ドイツ)製品の取扱開始、資本金を1,000万円に増資し株式会社組織となる
  • 1995年
    • PAUL社(ドイツ)製品の取扱開始
  • 1999年
    • 資本金を2,000万円に増資、(有)スズコー商事を吸収合併
  • 2000年
    • Innovative Vision 社(スウェーデン)製品の取扱開始
  • 2005年
    • Merlin Technology 社(オーストリア)製品の取扱開始
  • 2010年
    • ロシアでの営業開始
  • 2019年
    • 新組立工場(朝熊事業所 第4工場)完成
  • 2019年
    • 役員改選により 代表取締役会長に 牛場 まり子 が就任
      代表取締役社長に 牛場 正人 が就任
  • 2021年
    • MICROTEC(イタリア)製品の取扱開始
  • 2022年
    • Essetre(イタリア)製品の取扱開始
  • 2023年
    • System TM(デンマーク)製品の取扱開始
  • 2024年
    • 朝熊事業所 第5工場 完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 29.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新人研修
●MG研修(経営)
●管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
●社内英会話教室
●技術・技能資格取得支援
●木鶏会
メンター制度 制度あり
●先輩社員によるお世話係制度(新人従業員のサポート)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
●各種階層別研修によるキャリア設計のガイド
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
島根大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知産業大学、大阪大学、京都産業大学、近畿大学、國學院大學、大同大学、拓殖大学、中京大学、中部大学、東京理科大学、東北学院大学、南山大学、日本福祉大学、福井大学、佛教大学、三重大学、名城大学
<短大・高専・専門学校>
鳥羽商船高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校

なし

採用実績(人数) 初年度のため採用なし
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 2 0 2
    2023年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 2 1 50.0%
    2023年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

株式会社鈴工と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ