最終更新日:2025/3/6

株式会社福寿園

業種

  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン
  • 旅行・観光

基本情報

本社
京都府
資本金
8,600万円
売上高
116億円(2024年2月)
従業員
570名

創業寛政2年。「伊右衛門」ブランドでもお馴染みの福寿園。伝統と革新の融合でティーライフを創造し、日本人が大切にしてきたお茶文化を世界、そして未来へと繋ぐ。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業から230年余り。茶一筋の老舗茶舗で、キャリアをスタート。

  • 戦略・ビジョン

    伝統と革新の融合でこれまでにない商品・サービスで、新たなティーライフを提案!

  • やりがい

    日本が世界に誇るお茶文化を国内外に発信。伝統のお茶文化を未来へと繋ぐお仕事。

会社紹介記事

PHOTO
お茶を愛する仲間たちと共に、お茶の魅力、そしてお茶文化を全世界に発信して下さい!
PHOTO
伝統を大切にしながらも、技術革新にも積極的に取り組み、福寿園にしかできないお茶づくりに取り組んでいます。

老舗茶舗の次の時代、そしてお茶の新たな可能性・魅力を見出す担い手へ。

PHOTO

日本伝統の「茶の心」を受け継ぎ、多くの方にお茶の魅力を体験いただきたい。この思いの下、社内一丸でお茶づくりに取り組んでいます。

■福寿園にしかできない、オンリーワンの価値を提供
1790年、茶問屋として創業した福寿園。
茶一筋で紡いできた200年の伝統を支えてきたのが、
お茶を愛する社員達による、革新の連続でした。

ペットボトル飲料「伊右衛門」の共同開発、お茶を使用したスイーツなど、
これまでもお茶文化の常識にとらわれない商品・サービスを開発。
皆様の生活はもちろん、人生のあらゆるシーンにお茶が溶け込む。
そんなティーライフの提案を続けています。
また、お茶をテーマとしたメタバース空間、アートとお茶の融合、
お茶文化を学べる観光施設の開設など、
福寿園の革新の歴史は留まることを知りません。

一方で、お茶を取り巻く環境が変化する昨今。
時代をリードする唯一無二のブランドであり続けるために、
世界中の人々の人生を潤す福寿園グループになるために、
私たちは活動しています。

『オンリーワンを生み出そう! Stand out as the only one!』
このスローガンの下、福寿園にしかできない
付加価値のある商品、サービスの提供を目指す当社。
実現には、若い皆様の視点やアイディアは必要不可欠です。
新たなチャレンジを重ねながら、お茶のプロ、社会に貢献する存在へ、共に成長していきましょう!
(サービス推進チーム長 村井 信之)


■お茶の魅力、奥深さを国内外に伝える
同じ品種、同じ農家さんが生産したお茶でも、
その年の気候などによって、味は異なるもの。
お茶のプロ達による目利きはもちろん、合組(ブレンド)など試行錯誤しながら
福寿園の最高品質の商品は誕生します。

しかし、お茶づくりは決して一人でできるものではありません。
お客様からの声に耳を傾け商品改善へ繋げることや、
お茶農家さんとの関係構築、適正な仕入れへ向けた市場リサーチなど、
様々な方とのコミュニケーションを取ることが重要。
私自身も学生時代に培ってきた、チームワークやコミュニケーション力が、
今も大きな力となっていると日々実感しています。

近年では、お茶の味わいだけでなく、リラックス効果、健康への影響など、
機能性にも注目が集まり、国内外からの需要が高まっています。
日本人の歴史を語る上で、欠かすことのできないお茶文化を次世代へ繋ぐため、
お茶の魅力を共に発信いただける方をお待ちしています。
(茶匠 辻井 勇人)

会社データ

正式社名

(株)福寿園

正式社名フリガナ

フクジユエン

事業内容

PHOTO

創業以来、山城の地から日本の心を支える茶づくりに専念しています。

1790年創業・京都の老舗茶舗。「伊右衛門」のコラボレーションでもお馴染み。

【事業内容】
■日本茶の製造販売
■ティーライフ関連事業(飲食店運営など)
本社郵便番号 619-0295
本社所在地 京都府木津川市山城町上狛東作り道11
本社電話番号 0774-86-3901
創業 1790年(寛政2年)
設立 1949年(昭和24年)
資本金 8,600万円
従業員 570名
売上高 116億円(2024年2月)
関連会社 宇治の露製茶(株)
沿革
  • 1790年(寛政2年)
    • 大阪・神戸に通じる木津川の船着場として、また大和・伊賀街道の交叉地として諸物の集散地であった山城国上狛(現京都府木津川市山城町)に福井伊右衛門により茶商として開業。
  • 徳川後期~昭和20年
    • 日本茶は生糸と共に輸出の花形産業であり、主に神戸港より輸出、貿易茶の産地問屋として発展。

      国内販売に主力をおき全国各地の茶店への卸売り、民間から官庁まで幅広い茶を納入。
      始まったばかりの郵便小包制度を活用し、宇治茶を直接顧客にお届けする通信販売を開始。
  • 1924年(大正13年)
    • 宇治茶情報を伝えるPR紙「福寿園茶報」第一号を発刊。
  • 1949年(昭和24年)
    • 六代目園主福井正巳が個人経営から法人組織とし、
      初代社長に就任。
  • 1950年代
    • 1952年
      京都駅に直売店一号店を開設。
      その後、卸売りの他に全国各地に直売店、百貨店への出店を行ない、
      製造直売の名のもとに宇治茶の宣伝販売を開始。

      1956年
      良品質の茶を保存するため、
      業界に先駆けて乾冷式の冷蔵庫を竣工。
  • 1960年代
    • 1960年
      本社新社屋と煎茶・抹茶工場を竣工。

      1964年
      正巳社長の死去により、福井正典が社長に就任。

      1967年
      包装・上茶・合組・乾燥の各工場、冷蔵庫・資材庫を伴った冷房完備の新工場増設により、量産体制を完備。
  • 1970年代前半
    • 1970年
      製茶加工から包装まで、新機軸による省力化・オートメーション工場の新設、化学研究室の設置、貯材庫の増設。

      1974年
      立体的新工場完成。完全自動冷蔵倉庫と一貫した製茶工場、高速自動包装機を拡充。コンピュータによるシステム管理と省力化、コストダウンと徹底した品質管理体制を確立。
  • 1970年代後半
    • 1977年(昭和52年)
      手もみ製茶など宇治茶の文化遺産を保存すべく「福寿園資料館」を開設。
  • 1980年代前半
    • 1980年(昭和55年)
      量販店、業務用、海外等にお茶をお届けする「宇治の露製茶株式会社」を設立。

      1983年(昭和58年)
      世界で初めて日本茶の缶ドリンクを発売開始。
  • 1980年代後半
    • 1987年(昭和62年)
      全国的物流網に対応した「宇治の露山城センター」を開設。

      1988年(昭和63年)
      ティーバッグ工場増設により生産能力を拡充。
  • 1990年(平成2年)
    • 会長に福井正典が、社長に福井正憲が就任。
      茶の文化(Culture)、健康(Health)、快適さ(Amenity)を研究する
      「福寿園CHA研究センター」を関西文化学術研究都市に開設。
  • 2001年(平成13年)
    • 海外第一号店舗の「福寿園シンガポール店」をオープン。
  • 2004年(平成16年)
    • コラボレーションブランド「伊右衛門」を発売。
  • 2007年(平成19年)
    • 福寿園CHA研究センター別館増設工事が完成。
      お茶づくりの体験施設「福寿園宇治工房(現 宇治茶工房)」を宇治市に開設。
      福寿園本社、山城工場が環境に関する国際規格ISO14001の認証を取得。
  • 2008年(平成20年)
    • 福寿園山城工場が食品安全に関する国際規格ISO22000の認証を取得。
      京の王朝文化と宇治茶文化を結びつけた「福寿園京都本店」を京都市四条通富小路角に開設。
  • 2010年(平成22年)
    • お茶を使った菓子づくり店舗「福寿園宇治茶菓子工房」を宇治市に開設
  • 2012年(平成24年)
    • 良質なティーバッグづくりのため「福寿園山城東工場ティーバッグ工場」を 木津川市に開設。
  • 2013年(平成25年)
    • 名誉会長に福井正典、会長に福井正憲、社長に福井正興が就任。
  • 2014年(平成26年)
    • 気軽に宇治茶を楽しめる店舗「福寿園宇治喫茶館(現 宇治茶亭)」を宇治市に開設。
      福寿園CHA研究センターを拡張し「福寿園CHA遊学パーク」を開設。
  • 2015年(平成27年)
    • 福寿園山城工場と福寿園山城東工場が食品安全の国際規格FSSC22000の認証を取得。
  • 2017年(平成29年)
    • 山城の茶の歴史を伝える「福寿園茶問屋ストリート」を木津川市に開設。
  • 2019年(令和4年)
    • 次世代に向けた茶の提案店舗「茶寮 FUKUCHA」を京都駅に開設。
      宇治市の福寿園宇治茶工房がリニューアルし、玉露亭と体験茶亭二十帖を開設。
  • 2021年(令和6年)
    • 茶の振興に生涯を捧げられた福寿園七代園主の茶園を開設。
  • 2024年(令和6年)
    • 山城茶問屋の文化を伝える「福寿園山城館(伊右衛門ティーガーデン/茶問屋ストリート)」の竣工式を行いました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 4 5
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.9%
      (67名中18名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
海外研修補助金制度
自己啓発支援制度 制度あり
社外資格取得支援制度
メンター制度 制度あり
1on1制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告書制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、京都情報大学院大学、京都府立大学、近畿大学、神戸大学、同志社大学
<大学>
愛知淑徳大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪商業大学、大阪成蹊大学、大阪府立大学、大谷大学、帯広畜産大学、関西大学、関西外国語大学、神田外語大学、京都大学、京都産業大学、京都先端科学大学、京都府立大学、近畿大学、甲南大学、神戸海星女子学院大学、神戸国際大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、駿河台大学、東海大学、東京農業大学、同志社大学、獨協大学、奈良大学、奈良学園大学、日本大学、日本福祉大学、佛教大学、法政大学、桃山学院大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学

採用実績(人数)     2025年
-------------------------------------------------
大卒   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

株式会社福寿園と業種や本社が同じ企業を探す。
株式会社福寿園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ