最終更新日:2025/4/1

(株)ファミリーマート

業種

  • コンビニエンスストア
  • 銀行(ネットバンク・その他)
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 食品

基本情報

本社
東京都
資本金
166億5,900万円
売上高
3兆692億9,000万円(2024年2月期)
従業員
5,815名(2024年2月末)

あなたと、コンビに、ファミリーマート

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    教育制度・研修が充実基礎教育/階層別研修/部署別業務スキル研修など、着実にスキルアップができます!

  • 職場環境

    ワークライフバランスを重視完全週休2日/服装自由/地域限定勤務 等、働きやすい環境での勤務が可能。

  • 戦略・ビジョン

    新規事業に積極的広告事業や無人決済店舗の出店、人型AIアシスタント導入など様々な領域にチャレンジ!

会社紹介記事

PHOTO
様々なビジネスを創出し、新しい日常を生み出すために、常に挑戦をし続ける会社です。社会インフラとして地域に寄り添い、そこで生きる人々の生活を支えています。
PHOTO
ファミマ本部には、ビジネスを支える多様な機能があります。それは全て、皆さんが輝く舞台!個人の適性に合わせて描けるキャリアがあります。

チャレンジするほうの仕事をしよう。

PHOTO

新たなビジネスを創り出し、当たり前の日常を変えていく、ファミリーマートは常にチャレンジを続けています!

ファミリーマートは、ただのコンビニじゃない。
チャレンジするコンビニなんだ。

たとえば、アパレルをつくったり、お店を広告メディアにしてみたり。
コンビニそのもののあり方が変わるようなことに挑戦している。

全国で毎日1,500万人が訪れる店舗をワクワクする場所にできれば、
日本はきっともっと元気になるはず。

コンビニって本当は、そんな可能性のある仕事だと思う。
どこまでも自分たちを信じて、チャレンジするほうの会社でありたい。
ファミリーマートです。


◆【私たちファミリーマートが担う仕事】
~「ファミリーマートで働く」=「店舗で働く」だけじゃない!~

コンビニの仕事というと、店舗での販売業務をイメージされる方もいますが、そうではありません。
店舗での販売をおこなうのは、ビジネスパートナーである「加盟店」の皆さま。
ファミリーマートは 店舗を運営・経営するための、店舗・商品・物流・品質管理・マーケティング・情報システムなどの
さまざまな仕組みを提供するフランチャイザーです。
ファミリ-マートと加盟店が協力し合い、パートナー関係を組むからこそ、
それぞれが強みを発揮し、相乗効果を発揮することができます。
11兆円のマーケットに仕掛ける。
さまざまなステークホルダーとともにお客さまを驚かす新商品・新サービスの開発に挑戦する。

規模の大きさ、関係会社が多いからこそ、ダイナミックな仕事ができる。
これが、ファミリーマートのビジネスです。

会社データ

事業内容
フランチャイズシステムによるコンビニエンスストア事業

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンビニの仕事=店舗での販売業務だけではありません!!

ファミリーマートの原点は店舗。
しかし、その店舗での販売業務を行うのは、ビジネスパートナーである「加盟店」の皆さま。
ファミリーマート社員の仕事は、店舗を運営するための、店舗システム・商品・物流・品質管理・マーケティングなどの「仕組み」を提供・刷新していくこと!

現在では、日本全国に約16,200店を展開し、年間約55億人のお客さまが来店する巨大なチェーンへと成長しています。
さらに、「デジタルサイネージ」設置による店舗のメディア化、自社ペイメント「ファミペイ」を活かした金融関連事業など新たなビジネスを次々と創出。
コンビニエンスストア事業と新規ビジネスで得られた収益を投資する成長の好循環を実現し、お客さまの生活を支えています。

社会のインフラとしてお客さまの生活を支え、新たな日常を生み出していく。
さまざまなステークホルダーとともに挑戦し続けながら、未来でも日常に欠かせない、ファミリーマートを目指していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PHOTO

本社郵便番号 108-0023
本社所在地 東京都港区芝浦3丁目1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS
本社電話番号 会社規定のため非公開
設立 1981年9月1日
資本金 166億5,900万円
従業員 5,815名(2024年2月末)
売上高 3兆692億9,000万円(2024年2月期)
事業所 本社:東京(港区)
北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、群馬、栃木、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、新潟、長野、山梨、静岡、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井、滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、香川、愛媛、高知、徳島、福岡、長崎、熊本、大分、佐賀
関連事業会社 株式会社ファミマデジタルワン
株式会社ファミマ・リテール・サービス
株式会社EVENTIFY
株式会社九州エヌエフフーズ
株式会社ファミマ・サポート
株式会社クリアーウォーター津南
株式会社ゲート・ワン
株式会社クリーン・アクア・ビバレッジ
ポケットカード株式会社
株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン
株式会社データ・ワン
平均勤続年数 13.4年(2024年2月)
平均給与 677万円(2024年2月)
国内エリア会社 (株) 沖縄ファミリーマート
(株) 南九州ファミリーマート
海外エリア会社 全家便利商店股フン有限公司
上海福満家便利有限公司
広州市福満家連鎖便利店有限公司
蘇州福満家便利店有限公司
杭州頂全便利店有限公司
成都福満家便利有限公司
深セン市頂全便利店有限公司
無錫福満家便利店有限公司
北京頂全便利店有限公司
東莞市頂全便利店有限公司
FamilyMart Vietnam Joint Stock Company
PT. Fajar Mitra Indah
Philippine FamilyMart CVS, Inc.
Maxincome Rrsources Sdn.Bhd.
沿革
  • 1981年
    • (株)ファミリーマートを設立。
  • 1987年
    • (株)沖縄ファミリーマートを設立。
      東京証券取引所の市場第二部に株式上場。
  • 1988年
    • 台湾でのフランチャイズ展開開始。
  • 1989年
    • 東京証券取引所の市場第一部銘柄に指定。
  • 1993 年
    • (株)南九州ファミリーマートを設立。
  • 2000年
    • (株)ファミマ・ドット・コム(現・(株)ファミマデジタルワン)を設立。
  • 2004年
    • 中国進出。上海に1号店出店。
  • 2006年
    • 広州市福満家便利店有限公司
      (現・広州市福満家連鎖便利店有限公司)を設立。
  • 2007年
    • 蘇州福満家便利店有限公司(中国)を設立。
  • 2009年
    • (株)エーエム・ピーエム・ジャパンを株式の取得により完全子会社とする。
  • 2010年
    • (株)エーエム・ピーエム・ジャパンを吸収合併。
  • 2011年
    • (株)エーエム・ピーエム・ジャパン・関西を吸収合併。
      成都福満家便利有限公司を設立。
  • 2012年
    • 深セン市頂全便利店有限公司を設立。
  • 2014年
    • 無錫福満家便利店有限公司を設立
      北京頂全便利店有限公司を設立。
      中東莞市頂全便利店有限公司設立。
  • 2015年
    • (株)ココストアを株式の取得により完全子会社の後、吸収合併。
  • 2016年
    • ユニーグループ・ホールディングス(株)を吸収合併し、ユニー・ファミリーマートホールデングス(株)に商号変更。 コンビニエンスストア事業を(株)サークルKサンクスに承継し、(株)サークルKサンクスは(株)ファミリーマートに商号変更。
  • 2017年
    • 2017年 ユニー(株)の発行済株式の40.0%を(株)ドンキホーテホールディングス(現・(株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)に譲渡。
  • 2019年
    • ユニー(株)の全株式を(株)ドンキホーテホールディングス(現・(株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)に譲渡。
      ユニー・ファミリーマートホールディングス(株)は、完全子会社である(株)ファミリーマートを吸収合併し、合併後(株)ファミリーマートに商号変更。
  • 2020年
    • 伊藤忠商事(株)の子会社であるリテールインベストメントカンパニー(同)による当社株式の公開買付けと株式併合に伴い、東京証券取引所市場第一部の上場を廃止。
  • 2021年
    • (株)ゲート・ワンを設立。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 105 40 145
    取得者 75 40 115
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    71.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.2%
      (598名中25名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
基礎教育、階層別研修、選抜研修、部署別業務スキル研修、ITデジタル人財育成研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
「学習意欲のある社員への支援」を目的に自己学習環境の提供と支援を行う「リスキリング支援制度」を設けています。
スキルアップを目指す社員に対し、eラーニングや外部セミナーの受講に関する費用の一部を会社が補助しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
防火管理責任者、食品衛生管理責任者、安全運転講習など

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、神戸大学、兵庫教育大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、大妻女子大学、学習院大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関西大学、関東学院大学、九州大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、杏林大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸女学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、滋賀大学、実践女子大学、昭和女子大学、椙山女学園大学、成城大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、筑紫女学園大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、名古屋文理大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、新潟県立大学、日本大学、ノースアジア大学、梅花女子大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、北星学園大学、松本大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学、工学院大学
<短大・高専・専門学校>
東京文化美容専門学校

採用実績(人数)        2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
院卒      6名   2名     3名
大卒     128名  105名   103名
短大/専門卒   ―   2名    2名 
採用実績(学部・学科) 経済学部・法学部・社会学部・商学部・政策科学部・都市創造学部・現代社会学部・文学部・総合心理学部・国際学部・地域社会共生学部・生活科学部・栄養科学部・理工学部・データサイエンス学部・工学部・情報学部 他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 66 42 108
    2023年 50 59 109
    2022年 50 84 134
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 108 1 99.1%
    2023年 109 11 89.9%
    2022年 134 35 73.9%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ファミリーマート

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ファミリーマートの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ファミリーマートを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ファミリーマートの会社概要