予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
外航海運の中でも不定期船を専門とする当社の船は、「いつでも、どこへでも」をモットーに、多様なニーズに対応する輸送サービスを提供しています。
重量ベースで見た場合、船舶による海上輸送は全貿易量の9割を超えると言われ、外航海運業は貿易立国である日本のみならず、世界の経済発展に必要不可欠な経済インフラとして機能しています。グローバル化が進み世界の貿易パターンが多様性を増すなかで、海上荷動きも年々拡大しており、外航海運業はより一層その重要性を増しています。ものを運ぶという本質において、外航海運の果たす役割は今も昔も変わりません。一方、顧客や世間のニーズ、国際的な経済動向や環境規制、技術的なトレンドに応じ持続的に変化して行くことが、+αの付加価値を提供し差別化を図る上で重要で、常に周囲にアンテナを張り巡らす姿勢が社員一人ひとりに求められています。当社の特徴は、国内大手製鉄会社向けの輸送を手掛ける“インダストリアルキャリア”的な性格と、多様な顧客のあらゆる輸送ニーズに対応してきた“コモンキャリア”的な性格の両面を併せ持つことです。国内におけるインダストリアルキャリアとしての基盤をより確固たるものにしつつ、これまで蓄積してきた知見を活かし、コモンキャリアとしての輸送サービスの拡大にも力を入れています。当社の船は国内外の顧客の大切な貨物を預かり、昼夜を問わず絶え間なく、世界中の海を舞台に航海を続けています。同じ航路でも気象・海象は時によって大きく表情を変え、“いつもと同じ様に何事もなく”貨物を運ぶことは決して単純ではなく、乗船している船員はもちろん、陸側でサポートをするスタッフにとっても要所要所で責任重大な判断が求められます。ただ、その重責に比例して、自分の知識・経験を総動員し海・陸のチームプレーで難所を乗り越えたときの達成感は大きく、また目の前の業務の一つひとつが世界の経済活動を根底から支えているという使命感と併せて若手/ベテランを問わず海運会社で働く上での強いモチベーションになっています。
<大学院> 九州大学、東京大学、東京海洋大学、北海道大学 <大学> 青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、静岡大学、上智大学、中央大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、獨協大学、日本大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学