予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
メガソーラー、洋上風力発電等自らが事業者となる新規ビジネスにも積極果敢にチャレンジしていきます。(写真:つくば太陽光発電事業)
当社は1919年創業で、ダム、トンネルといったインフラ事業の整備に深く関わってまいりました。代表例としては、創業後まもなく受注し北アルプスの険峻の地に4つの発電所を建設した「高瀬川発電所」(長野県)、当時(1960年)東洋一の規模を誇った「田子倉ダム」(福島県)、1963年竣工の「上越線新清水トンネル」などが挙げられます。いずれも難工事を極めた大規模プロジェクトであり、それらをやり遂げることにより「山岳土木の前田」との評価を受けるようになります。 高度成長期に突入すると、青函トンネルや本四連絡橋といった、より難易度の高い国家規模の大プロジェクトに取り組んでまいりました。また、1960年代より海外事業に進出し、香港を足場に東南アジアを中心に事業を展開しています。「香港国際空港」や世界最大級の斜張橋「ストーンカッターズ橋」など、香港経済の発展に大きく貢献する事業に関与しており、現在では、タイ、ベトナム、台湾、インドなどでも事業を展開しています。 1980年代に入ると、建築事業においても躍進します。都市再開発、エネルギー関係、工場、病院、高層マンション等、実績は多岐にわたります。2008年には、国内屈指の高さを誇る超高層マンション「THE TOKYO TOWERS」(東京・勝どき)を竣工させるなど、建築事業においても確実に実績を残しています。 近年では事業を請負うだけでなく、自らが事業主となる脱請負事業にも果敢に挑戦しています。風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー事業、道路や空港などの公共施設の所有権を国等に残したまま、民間会社が施設の運営をするコンセッション事業において脱請負事業を推進しています。コンセッション事業においては、仙台空港、愛知県有料道路といういずれも国内初の案件を当社のグループが運営権を取得し、そこからさらに国内のコンセッション事業の運営権も取得し、運営を行っており、国内でトップランナーの実績を誇ります。さらに2021年10月より、「前田建設・前田道路・前田製作所」の3社でホールディングス化を行い、更にインフラの未来に挑み、総合インフラサービス企業として成長を遂げていきます。
コンセッション事業において愛知県有料道路の運営権を取得。利用者の安全・利便性の向上と道路運営事業、沿線開発事業の相乗効果により地域の活性化が期待されています。
男性
女性
<大学院> 大阪市立大学、鹿児島大学、京都大学、京都工芸繊維大学、工学院大学、芝浦工業大学、信州大学、中央大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、日本大学、明治大学、名城大学、山口大学、横浜国立大学、早稲田大学 <大学> 岩手大学、大阪工業大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、金城学院大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、東京大学、駒澤大学、芝浦工業大学、信州大学、摂南大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北工業大学、東洋大学、同志社大学、長崎大学、名古屋市立大学、日本大学、広島工業大学、福岡大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、室蘭工業大学、名城大学、ものつくり大学、桃山学院大学、立命館大学、琉球大学
全国の国公立私立大学ほか