予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の年平均有給休暇取得日数は17.4日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
転居を伴う転勤がなくライフプランが立てやすいです。
首都高速道路の建設、維持、管理のほか、アイデアと技術力を生かした新たな事業にも取り組んでいます。
■お客様の安全・安心を守るという使命当社は、首都圏の大動脈である首都高速道路の建設、維持、管理に日夜携わっています。首都高速道路の総延長は320kmを超え、一日平均約100万台のご利用を頂いております。お客様の安全・安心を守り続けるとともに、常にお客様の目線に立ち、質の高いサービスを提供していくことが、当社の使命です。この使命を果たすため、社員全員がプロフェッショナルとしての誇りを持ち、互いに連携・支援し合いながら日々の業務に取り組んでいます。首都高の成長に終わりはなく、首都高を舞台に働くやりがいと達成感は計り知れません!■首都高速道路を「造り、守っていく」チカラ高層ビルの隙間に、迷路のように張り巡らされた首都高。そこには空間的・時間的制約をクリアするための「高い技術力」があります。計画・設計から施工管理にいたるまでの「つくる」技術。交通管制システムの運用・ETC関連技術などの「つかう」技術。構造物を安全に長期間使い続けるための保全データベースの構築や点検、疲労対策などの「まもる」技術。これらの技術が安全・安心・快適な首都高を支えています。■首都高速道路を支える社員たち社員全員が『自分が首都高を支えているんだ!』という“アツイ首都高魂”を持って仕事をしています。自分自身の力を高めることはもちろん、社内の様々な部門の社員と協力して進める仕事が多く、チームワークが重要です。社員約1,000人の会社なので、若手のうちから入社年次に関係なく社内の多くの人と関わりが持てるというアットホームな一面もあります。また、高速道路の会社というと真面目で堅いイメージを持たれがちですが、首都高が大好きで何でも頼れるベテランや、職場に新しい風を吹き込む若手、仕事と家庭を両立するパパ・ママなど、魅力的な社員がいっぱいいます。
男性
女性
<大学院> 青山学院大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪工業大学、お茶の水女子大学、神奈川工科大学、学習院大学、学習院女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、明治大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、新潟大学
※上記の大学院・大学は、近年の採用実績校となります。