予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
エンジン発電機・溶接機・コンプレッサは世界150カ国以上のお客様に評価され、社会基盤を創っています。
エンジン発電機・溶接機の他に、脱炭素社会を見据えバッテリーや燃料電池搭載製品を開発、拡充中です。
国内外での売上伸長により、連結売上高は3年連続で前年比を上回り、2023年度は過去最高売上を記録!
■「移動可能な発電所」いつでも、どこでも、必要なだけ電力を供給今日の社会において、電力は必要不可欠なものです。電力会社によって供給される電力=商用電源が使用できない場面で活躍するのが当社の主力製品であるエンジン発電機です。発電機は建設現場や野外イベントといった身近なところで幅広く使用されています。また開発途上国での使用や災害時においては、人々の生命線としても活躍します。そんな製品を造り、人々の生活を縁の下から支えていく、それがデンヨーの使命です。■使う人、売る人、造る人。「三者の得」を追求していますパワーソースをテーマに安全性・経済性・環境性重視の製品造りに徹することで「三者の得」を追求することを経営理念としています。「三者の得」とは“使う人、売る人、造る人”の三者が、共に利益を享受し繁栄していくことを指しています。2011年の東日本大震災以降、人々の電気に対する見方は大きく変わりました。スイッチひとつで好きなだけ電気が使える、それが決して当たり前ではないということを実感された方も多くいらっしゃると思います。こうした変化を受け、当社の発電機もこれまで中心だった建設関連分野だけでなく、停電対策や非常用の分野での需要が急速に高まりました。「三者の得」の経営理念の下、社会インフラ拡充のためにデンヨーが担う役割は益々大きなものとなってきています。■“デンヨー”でなら実現できるデンヨーは業界シェアトップのリーディングカンパニーですが、従業員が何千・何万人もいるような巨大企業ではありません。一人ひとりに回ってくるチャンスは多いでしょう。例えば、製品開発では設計から製造、試作までひとつのチームが一貫して担当し、若手社員がチームリーダーを務めることもあります。全社一丸となって新たな研究開発や市場開拓に挑戦しており、一人ひとりのやる気と実力次第で年次に関係なく責任ある仕事が任せられる会社です。事業活動を通して被災地や開発途上国にも貢献できることにやりがいを感じながら、地道にコツコツ仕事に取り組む社員が多く、この“真面目”な社風もデンヨーの特徴のひとつです。
当社最大の生産拠点である福井工場の発電機生産ラインです。
<大学院> 秋田大学、秋田県立大学、金沢工業大学、工学院大学、埼玉大学、芝浦工業大学、東京都市大学、東洋大学、富山大学、日本大学、福井大学、福島大学、法政大学、三重大学、山形大学、立命館大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪市立大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、学習院大学、北里大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸女学院大学、公立小松大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、静岡産業大学、芝浦工業大学、信州大学、上智大学、創価大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、日本大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学