最終更新日:2025/4/25

平塚信用金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
神奈川県
出資金
10億6,500万円(2024年3月末現在)
預金量
6,004億円(2024年3月末現在)
常勤役職員数
336名(2024年3月末現在)

ともに歩みつづける~街のベストパートナー”ひらしん”~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    神奈川県央地域8市1町に24店舗を構え、地域のお客さまの生活や事業に寄り添った活動をしています。

  • 制度・働き方

    毎週水曜日=ノー残業デー!転居を伴う転勤がなく、ワークライフバランスを重視した働き方ができます!

  • やりがい

    地元が好き!地域に貢献できる仕事がしてみたい!そんな方にぜひひらしんのことをしっていただきたいです♪

会社紹介記事

PHOTO
事業所を訪問する法人担当の移動手段は軽自動車が中心。平塚信用金庫はお客さまのもとへ訪問を重ねます。

「ともに歩みつづける~街のベストパートナー”ひらしん”~」

PHOTO

平塚信用金庫の本店営業部。JR平塚駅北口から徒歩5分。

当金庫は、1932(昭和7)年に地域の商工業者への金融支援を目的に設立され、以来地域経済の活性化に尽力してまいりました。現在は、神奈川県の県央地区8市1町を面で結ぶ24店舗と350名を超える役職員が地域の事業と生活に密着した多面的な活動を展開しています。

会社データ

事業内容
1.預金及び定期積金の受入れ
2.資金の貸付け及び手形の割引
3.為替取引
4.債務の保証又は手形の引受け
5.有価証券の売買又は有価証券関連デリバティブ取引
6.有価証券の貸付け
7.国債証券、地方債証券若しくは政府保証債券の引受け並びに当該引受けに係る国債証券等の募集の取扱い及びはね返り玉の買取り
8.金銭債権の取得又は譲渡及びこれに付随する業務
9.短期社債等の取得又は譲渡
10.日本政策金融公庫、住宅金融支援機構等の代理業務
11.国、地方公共団体、会社等の金銭の収納、その他金銭に係る事務の取扱い
12.有価証券、貴金属その他の物品の保護預り
13.両替
14.保険業法(平成7年法律第105号)第275条第1項により行う保険募集
15.確定拠出年金法(平成13年法律第88号)により行う業務

PHOTO

事務部や研修室を兼ね備えた追分支店。20日間ほどの新入職員研修はこちらで開催します。

本社郵便番号 254-0043
本社所在地 神奈川県平塚市紅谷町11-19
本社電話番号 0463-24-3012
設立 1932年
出資金 10億6,500万円(2024年3月末現在)
常勤役職員数 336名(2024年3月末現在)
預金量 6,004億円(2024年3月末現在)
店舗数 支店=神奈川県県央部に24店舗(2024年3月末現在)
本店ローンセンター=本店2階
座間ローンセンター=座間支店内
相談センター=しあわせプラザ(本店2階)
店舗外キャッシュサービスコーナー7カ所

平塚市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、伊勢原市、秦野市、高座郡寒川町
ひらしんの想い 私たち平塚信用金庫がいちばん大切にしていること。それは名前の中にもある「信」の文字。つまり、地域から信用され、信頼される存在であること。
平塚市を中心とした8市1町。そこに暮らす人々や、中小企業、自営業の方々に何かあれば、まずは「ひらしん」と思っていただくことが私たちの目指す“地域密着型”金融機関の在り方です。
その信頼に応えることで、この街の力になる。頼れる金融のプロとして、街の次代を切りひらく。「ひらしん」は、未来をつくる信用金庫です。
TRIbankとは TRIbankは平塚、かながわ、さがみの三信用金庫が「それぞれが持っている個性を失わずに、地域金融機関としての存在価値を高めよう!」そんな考えのもとにスタートした提携戦略であり、相互の経営開示、業務提携、協調融資や手数料の無料化等コラボレーションによる戦略実行、研修・人事交流、そしてCIの統一などを通じて、スケールメリットの享受はもちろん、お客様にとっての利便性も高めています。
“TRI”は三を表す言葉ですが、三信用金庫を表記するだけでなく、提携により「お客様」と「信用金庫」と「職員」の共栄を実現したいという願いがこめられています。
業務提携してから20年以上が経ち、TRIbank平塚信用金庫は、この願いを実現するため一層の努力をしていきます。
沿革
  • 1932年(昭和7年)
    • 11月15日「有限責任平塚商工信用組合」設立
  • 1945年(昭和20年)
    • 7月16日 空襲により本店事務所焼失
  • 1951年(昭和26年)
    • 10月20日 信用金庫法に基づき組織変更。「平塚信用金庫」に改称
  • 1966年(昭和41年)
    • 8月4日 預金100億円達成
  • 1990年(平成2年)
    • 9月29日 三浦信用金庫(現かながわ)、小田原信用金庫(現さがみ)と業務提携
  • 1997年(平成9年)
    • 6月22日 第1回平塚信用金庫杯争奪親善野球大会主催
  • 2002年(平成14年)
    • 8月12日 厚木信用組合の事業譲受に伴う海老名支店開設
  • 2004年(平成16年)
    • 4月1日 相談センター「しあわせプラザ」開設
      10月5日 平塚信用金庫「経営塾」開講
  • 2014年(平成26年)
    • 8月29日 「さがみロボット産業特区協議会」へ加入
      10月9日 産業競争力強化法による創業支援事業計画の認定に基づき、平塚市内9店舗に「創業応援窓口」を開設(ハンズオン支援 実施)
  • 2017年(平成29年)
    • 3月15日 平塚市と中小企業経営支援連携に関する協定を締結【ひらBiz】
      4月1日 経営サポートセンターの運営を開始
      5月8日 本店ローンセンターの運営を開始
  • 2018年(平成30年)
    • 4月25日 座間ローンセンターの運営を開始
      12月21日 首都圏4信用金庫と「しんきん圏央道アライアンス」に関する協定を締結
      ※首都圏4信用金庫…水戸信用金庫(茨城県)、埼玉縣信用金庫(埼玉県)、千葉信用金庫(千葉県)、多摩信用金庫(東京都)
  • 2019年(令和元年)
    • 11月18日 経営支援プラットフォームサービス「ひらしんBigAdvance」を開始
  • 2020年(令和2年)
    • 4月21日 SDGs宣言
      1.地域経済の活性化 2.地域社会への貢献 3.環境保全 4.人財育成
  • 2022年(令和4年)
    • 3月26日
      当金庫でネーミングライツを取得した
      「ひらしん平塚文化芸術ホール」がオープン
      3月31日
      信用金庫法に基づく組織変更後
      71期連続で黒字計上
      11月15日
      創立90周年
  • 2023年(令和5年)
    • 3月13日
      須加支店(建て替え)グランドオープン
      3月31日
      信用金庫法に基づく組織変更後72期連続で黒字計上

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 5 13
    取得者 7 5 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    87.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・階層別研修(新入職員研修、ヒューマンスキルアップ研修(ひら・ラボ)、キャリアプラン研修、各マネジメント研修、メンタルヘルス研修)
・職能別研修(融資業務研修、財務研修、法人渉外研修、個人ローン研修、預かり資産研修、預金事務研修、テラー研修)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励金、通信講座(費用補助)
自己啓発講座(土曜塾、水曜塾、RMゼミ)
自己啓発ポイント
eラーニング
メンター制度 制度あり
マンツーマン指導員制度
ジョブコーチ制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入庫3年間のキャリアアシストプログラム(若手職員育成プログラム)
社内検定制度 制度あり
全国信用金庫協会 基礎実務試験 上級実務試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、学習院大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、相模女子大学、産業能率大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京理科大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、日本大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、山梨学院大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大妻女子大学短期大学部、鎌倉女子大学短期大学部、共立女子短期大学、相模女子大学短期大学部、湘北短期大学、上智大学短期大学部

採用実績(人数)
    2018年 2019年 2020年  2021年
--------------------------------------------------------------------------
大卒   30名  26名  25名   23名
短大卒   0名   3名   4名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 8 14 22
    2022年 5 12 17
    2021年 8 15 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

平塚信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン平塚信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

平塚信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
平塚信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 平塚信用金庫の会社概要