予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
創業100年超の歴史を持つ総合建設会社です。
建築・土木工事及び環境事業を展開しており、分譲マンション等の建築も手掛けています。
配偶者も参加できる社員イベントなど、働きながらの交流があります。
4年目ながらすでに仕事面やプライベートも安定感のある渡辺さん(右)と、渡辺さんと慕う1年目の川又さん(左)。2人とも元気なあいさつで現場を活気づけている。
当社では、新入社員は年齢が近い先輩がいる現場に配属され、その先輩から仕事の基本を教えてもらう制度があります。工事のチェックポイント、デスクワーク、職人さんへの指示の出し方を教わりながら仕事を覚えます。私が新人の頃、現場でついた先輩に「先のことを考えて段取りをするように」と言われたことが印象に残っています。今の作業のあとにどんな作業があるのか、そのために何を用意すればいいのか。手際のいい段取りが効率よく工事を進める大事なポイントだと教えてもらいました。また、当社はキャリアに応じて月に一度の研修があり、資格取得の勉強、図面の見方など、現場では習得しにくい内容を学ぶことができます。同時に研修は、先輩方や同期と久しぶりに会って親睦を深められる機会にもなっています。建築現場は土曜日も作業をする場合がありますが、「4週8休日制度」が導入され、振替休日が取得しやすくなりました。しっかり身体を休め、オンオフを切り替えることができるようになりました。小さな子どもがいるわが家なので、家族からは大いに感謝され、私も楽しく休日を過ごしています。(渡辺大智/建築部)入社後、1カ月の研修を経て、5月から寿町複合施設の現場に配属になりました。渡辺さんが先輩として私についてくれ、一緒に現場を回り、写真撮影や現場通路の安全確保などの基本的な業務を覚えました。初めはわからないことばかりでしたが、そのままにせず、先輩に積極的に何でも聞くようにしました。先輩が言われたように、私も「先のことを考えて段取りをするように」と言われています。先輩はとても頼りになる存在で、仕事を離れれば、たわいもない話をしたり、先輩のお子さんの話を聞いて癒やされています。最近は工事現場の雑作業を職人さんに指示するようになりました。指示内容が十分伝わらず、難しさを感じることもありますが、できるだけ昼休みは職人さんと雑談にこうじ、人間関係の距離を縮める努力をしています。実際に大工さんや鉄筋屋さんとフランクに話ができるようになり、手応えを感じています。私が職人さんに作業方法を教えてもらうことも多く、一つひとつが勉強だと受け止めています。今後も経験を積み、近い将来は商業施設などの現場を手がけてみたいです。(川又孝介/建築部)
男性
女性
<大学院> 東海大学 <大学> 京都大学、横浜国立大学、神奈川大学、関東学院大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、芝浦工業大学、成城大学、千葉工業大学、中央大学、東京都市大学、東京理科大学、東京電機大学、東洋大学、東京工芸大学、東海大学、東北工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、法政大学、明星大学、横浜商科大学、立正大学、慶應義塾大学、広島工業大学、徳島大学、九州産業大学、目白大学、帝京科学大学(山梨)、北海学園大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、浅野工学専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、中央工学校、東海工業専門学校金山校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京日建工科専門学校、日本工学院専門学校、横浜日建工科専門学校、読売理工医療福祉専門学校、修成建設専門学校、<専>京都建築大学校