最終更新日:2025/2/3

(株)大木(大木グループ)

業種

  • 商社(薬品・化粧品)
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • 薬品
  • 化粧品

基本情報

本社
東京都
資本金
24億8,677万円(2021年3月末現在)
売上高
連結3,323億5,000万円(2024年3月期)
従業員
457名(大木単体)632名(グループ合計)2024年3月末

説明会開催中!一般用医薬品市場の約5割を流通するヘルスケア専門商社大手。健康食品、化粧品他、ヘルスケアを広く捉え、積極的に自社開発も行う。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    360年の歴史と20年連続の増収を可能にしてきたのは、変化することを恐れない企業風土の賜物。

  • やりがい

    最適な商品流通を通して「人々の健康と快適な生活を守る」という自負を持って仕事に取り組んでいます。

  • 製品・サービス力

    卸であるにもかかわらず最大の強みは商品開発力!傘下にもメーカーを持つ需要創造企業です!

会社紹介記事

PHOTO
メーカー機能も有する大木グループの中核企業として、流通・コンサルティングを担当。全国・地域展開の小売業との長年の信頼を基盤に、人々の美と健康と快適な生活を支える
PHOTO
トレンドや各店舗の戦略・客層に応じて、商品の売り出しかたをはじめとした企画提案力を培える。ノウハウも豊富なため、成功体験を積みながら成長できる環境だ

医薬品・ヘルスケア商品を、消費者の身近な店舗へ。チーム力で人々の“健康”を支える

PHOTO

フランクな雰囲気で質問もしやすい風土が嬉しい。多岐にわたる専門部署があるため、幅広いキャリアパスも魅力だ/岡安さん(上)・小笠原さん(左)・青山さん(右)

●“健康”を支える手応え
普段から運動が好きな私は、プロテインへの興味をきっかけに当社へ飛び込みました。
業務では、世界展開する量販店の一部エリアとスーパーを担当し、商品や売場の提案・管理を行っています。取扱商品が並ぶ店頭で、実際に商品を手に取る消費者様の姿を見ると嬉しくなりますし、「健康を支えている」という実感を持てるようにもなりました。量販店営業では、目薬の導入が直近の成功事例で、「ドライアイが身近に多い」という実感をもとに、若年層を含めた幅広い客層向けにと新規提案し、導入に貢献することができました。一方、スーパーは当社の新規取引店で、いわば立ち上げ。お客様との信頼関係を構築し、商品カテゴリの増加や同スーパーの未取引商品導入が今後の目標です。(関東支社・岡安さん 2023年入社)

●入社後2カ月間の新人研修をステップに
「人の役に立てる実感が持てる仕事をしたい」と考え、一般医薬品を取り扱う当社へ。ルート営業でチーム力に強みのある体制も魅力でした。新人研修では、業界や会社、医薬品の基礎知識を学び、Excel習得や営業同行研修、出荷の流れを学ぶ3日間の物流研修も経験。社会人へのシフトチェンジができました。
配属後は1カ月の同行を経て、量販店のエリア担当として本格稼働。各店舗へ訪問し、情報交換や商品提案を行っています。お客様との距離を近づけ、提案商品のエリア一括契約ができた時は嬉しかったですね。今後は、いつもアドバイスしてくれる先輩方のように、私も頼られる存在になれるよう頑張ります(業態開発支社・小笠原さん 2024年入社)

●新卒2年目のアメリカ研修も楽しみ
化粧品に関わりたい、自分の幅も広げたいと考えて入社した当社。取扱商品はヘルスケア全般にわたり、担当するお客様の業態もコンビニ専門卸、スーパー、ホームセンターとさまざまです。入社2年目にはアメリカ研修もあり、「日本の10年後の姿」と称されるアメリカの小売店舗を目にする刺激も得られます。視野を広げ、知見を得られる環境が嬉しいです。
当社は心のサポートも大切にしていて、1対1で新人を見守るフレッシュマンリーダー制度もあります。私の場合は20代の先輩で話しやすく、仕事とプライベート問わず相談できる心強い存在です。挑戦を楽しめるのは安心あってこそ。先輩方には感謝しています(首都圏第一支社・青山さん 2024年入社)

会社データ

事業内容
医薬品、化粧品、衛生雑貨、乳製品、健康食品、介護用品、園芸ペット用品等の流通部門を担い、家庭で消費されるこれらの商品を薬局、薬店、ドラッグストア、スーパー、コンビニエンスストア、ディスカウントストア、デパートなどへ卸売販売
本社郵便番号 112-0013
本社所在地 東京都文京区音羽2-1-4
本社電話番号 03-3947-2232(代表)
創業 1658(万治元)年6月17日
設立 1912(大正元)年10月20日
資本金 24億8,677万円(2021年3月末現在)
従業員 457名(大木単体)632名(グループ合計)2024年3月末
売上高 連結3,323億5,000万円(2024年3月期)
売上高推移  単体 / グループ連結
3,323億円/3,346億円(2024年3月期)
3,019億円/3,044億円(2023年3月期)
2,762億円/2,781億円(2022年3月期)
2,837億円/2,709億円(2021年3月期)
2,747億円/2,772億円(2020年3月期)
2,560億円/2,584億円(2019年3月期)
2,371億円/2,395億円(2018年3月期)
2,200億円/2,223億円(2017年3月期)
2,058億円/2,075億円(2016年3月期)
1,861億円/1,877億円(2015年3月期)
事業所 本社…東京都文京区音羽2-1-4
本部…業務本部・営業本部・営業企画本部
支社…北日本支社、関東支社、東京支社、神奈川支社、名古屋支社、大阪支社、中四国支社、九州支社
支店…北日本支店、東北支店、業態第一支店、業態第二支店、業態第三支店、業態第四支店、東京第一支店、東京第二支店、東京第三支店、東京第四支店、北陸支店、大阪第一支店、大阪第二支店、広島支店、岡山支店、四国支店
事業部…健康食品事業部、C&V事業部、コンタクト事業部、快適生活用品事業部、M&P事業部、施設関連事業部、園芸ペット事業部
ID事業部…東京店、埼玉店、神奈川店、四国店、大阪店
ロジスティクス事業部…セントラルロジスティックセンター、新東京物流センター、神奈川物流センター、大阪物流センター、広島物流センター、四国物流センター、九州物流センター・沖縄物流センター
営業所…長野店
関連会社 大木製薬(株)
日野薬品工業(株)
リブ・ラボラトリーズ(株)
(株)エコ・ファクトリー
(株)ウイル
エーアイピー大木(株)
大木化粧品(株)
(株)奈良ドラッグ
大木オーバーシーズ(株)
上海大木美健貿易有限公司
大木ベトナム
平均年齢 41.6歳
沿革
  • 大正元年10年
    • 東京神田に商号を「応用製薬(株)」として資本金10万円をもって設立。なお当社の前身は、1658年(万治元年)江戸両国に創業した家庭薬製造販売業「大木五臓圓本舗」にさかのぼる。同本舗は1896年大木合名会社と改組され、1945年当社に吸収合併されている
  • 大正 9年 5月
    • 東京都文京区音羽に音羽工場開設
  • 昭和18年 4月
    • 「大木製薬(株)」に商号変更
  • 昭和20年 5月
    • 母体である「大木合名会社」を吸収合併
  • 昭和54年 5月
    • 株式を日本証券業協会(東京地区協会)に店頭登録(現ジャスダック)
  • 昭和60年 2月
    • 埼玉県上尾市に埼玉物流センター開設
  • 昭和63年7月
    • 創業330年を機に自社製品開発事業を開始
  • 平成16年 8月
    • 九州営業所(平成19年九州支社に昇格)及び九州物流センター開業
  • 平成16年12月
    • 埼玉県鴻巣市に新東京物流センター開設
  • 平成17年 6月
    • 愛媛県西条市に中四国物流センター開設
  • 平成18年 7月
    • 北海道札幌市に北日本支店開設
  • 平成19年 1月
    • 「大分化粧品(株)」と資本提携「現大木化粧品(株)」
  • 平成19年 8月
    • 「東邦薬品(株)」(東京都世田谷区)、「国分(株)」(東京都中央区)と業務提携。
  • 平成19年 8月
    • 「(株)エーアイピー」(福岡県福岡市)と資本業務提携
  • 平成20年6 月
    • 創業350周年記念式典開催
  • 平成22年12月
    • 「(株)健翔大木」(広島県廿日市市)発足。
  • 平成23年1月
    • 「岡内大木(株)」を吸収合併し、四国支店を開設。
  • 平成23年8月
    • 上海大木美健貿易有限公司(中華人民共和国上海市)設立
  • 平成23年11月
    • 沖縄県糸満市に沖縄物流センターを開設
  • 平成24年 4月
    • 「日野薬品工業(株)」の全事業を譲り受ける事業譲渡契約を締結
  • 平成26年4月
    • 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者に対する支援に対し、田村厚生労働大臣より感謝状を拝受しました。
  • 平成27年 10月
    • 純粋持株会社大木ヘルスケアホールディングス(株)を設立
  • 平成27年 11月
    • 大木ベトナム(有)(ベトナムハノイ)を設立
  • 平成29年5月
    • (株)ルネサンスと業務提携し認知症予防プログラムシナプソロジーを導入
  • 平成30年6月
    • 大木オーバーシーズ(株)設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 26時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 7 10
    取得者 3 7 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.2%
      (167名中22名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(導入研修・物流研修・介護研修)・アメリカ研修・フレッシュマンリーダー制度(男女)・全社員研修会・e-ラーニング講座・コーチング研修
自己啓発支援制度 制度あり
ベネフィットステーションを利用したフリーラーニングで入社前からビジネスの基礎が学べます。
メンター制度 制度あり
フレッシュマンリーダー制度(男女)があり、入社2年~5年ぐらいの社員が新人の悩みを聞く制度があります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

愛知大学、愛知県立大学、青森公立大学、青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪学院大学、大阪国際大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪成蹊大学、桜美林大学、岡山理科大学、小樽商科大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、川村学園女子大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、岐阜聖徳大学、九州産業大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、久留米大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、甲南大学、國學院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉県立大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、産業能率大学、島根県立大学、城西大学、上智大学、昭和女子大学、成蹊大学、清泉女子大学、聖徳大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、拓殖大学、大東文化大学、大正大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、帝塚山大学、テネシー大学、天理大学、東海大学、東京医療保健大学、東京経済大学、東京女子大学、東京農業大学、東京富士大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、同志社大学、徳島文理大学、名古屋学院大学、名古屋外国語大学、名古屋市立大学、奈良産業大学、二松学舎大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、日本薬科大学、日本獣医生命科学大学、ニューヨーク州立大学、弘前大学、広島大学、広島修道大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福岡大学、福岡女学院大学、福島大学、福山市立大学、文京学院大学、法政大学、北海学園大学、松山大学、宮城学院女子大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、目白大学、桃山学院大学、安田女子大学、山口大学、横浜商科大学、酪農学園大学、立正大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学、早稲田大学ほか(50音順)

採用実績(人数) 2017年:15名(男性8名・女性7名)
2018年:17名(男性10名・女性7名)
2019年:15名(男性6名・女性9名)
2020年:13名(男性8名・女性5名)
2021年:19名 (男性4名・女性15名)
2022年:22名 (男性5名・女性17名)
2023年:21名 (男性8名・女性13名)
2024年:20名 (男性9名・女性11名)
2025年:25名(男性11名・女性14名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 11 20
    2023年 8 13 21
    2022年 5 16 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 20 2 90.0%
    2023年 21 2 90.5%
    2022年 21 7 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)大木(大木グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)大木(大木グループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ