最終更新日:2025/4/1

パシフィックコンサルタンツ(株)

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
東京都
資本金
8.2億円
売上高
596億円(2024年9月期 単体) 692億円(2024年9月期 連結)
社員数
2,344名(2024年10月1日時点) (HP会社概要:2,371名は役員、海外拠点等を含む)

【未来をプロデュースする】パシフィックコンサルタンツは社会サービスの変革をプロデュースし、未来を創造する企業です。

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
建設コンサルタント業界のパイオニアとして70年以上の歴史を持つ当社は、高い技術力でお客様のニーズに応えています。<写真:浮島ジャンクション/道路計画業務>
PHOTO
当社は、社会基盤整備事業及びその周辺分野に関する企画提案・調査・計画・設計・施工・維持管理等、総合的なコンサルティングを行っています。<渋谷駅街区開発>

総合建設コンサルタントという領域を超えた、統合ソリューションカンパニー

PHOTO

常務執行役員 人事部長 岡野 郊子

パシフィックコンサルタンツは、様々な社会資本(インフラ)を整備・充実させていくためのコンサルティングを行っています。分野は多岐に渡り、国土保全や交通、防災、まちづくり、環境など、それぞれの専門分野のプロフェッショナルが、国内・海外で活躍しています。

当社の強みは、複雑化した社会課題に対して各分野のプロフェッショナルが知識・技術・経験を統合し、トータルソリューションサービスを提供できることです。大規模な都市・交通インフラプロジェクトへの参画はもちろん、近年は常に変化する経済・生活・働き方等に対応するため、社会インフラサービスにおけるDXの推進が求められています。当社が得意とするインフラコンサルティングとデジタル技術を融合させることで、社会に新しい価値を提供しています。また、民間資本や民間のノウハウを活用して公共サービスの効率化や向上を目指すPFI・PPP分野においても、各分野と連携して提案できる強みにより、当社のアドバイザリーコンサルティング件数は、国内第一位の実績を誇っています。

コンサルティングは「人」と「人」をつなぐ仕事です。地域の方々をはじめ、行政機関や民間企業など様々な人と関わります。プロフェッショナルとして自身の専門性や技術力を磨くことはもちろんですが、事業を進める上で、多様な能力や発想を持った様々な「人」が交わることによって化学反応が起こり、新たな価値を生み出します。
当社は、社員一人ひとりが自分らしく働ける環境を構築するために、“人を大切にする経営”(「健康経営」と「DE&I」)を推進しています。

-Producing The Future-

会社データ

事業内容
社会インフラに関わるコンサルタントとして、インフラをはじめ、都市・建築、モビリティ、レジリエンス、エネルギーなどの領域において、当社グループの事業の核であるエンジニアリングと、ビジネス・デジタルサービスを融合させることにより、複雑な社会課題を解決し、社会に新たな価値を創出する「社会インフラサービス事業」を展開しています。

PHOTO

<首都圏外郭放水路>トンネル内径10m、延長約6.3kmの世界最大級の地下河川が建設され地下トンネル、立坑、流入施設の計画・設計・実験・モニタリング等を実施しました。

本社郵便番号 101-8462
本社所在地 東京都千代田区神田錦町三丁目22番地(テラススクエア)
本社電話番号 03-6777-3045
創業 1951(昭和26)年9月4日 アメリカにて登記
設立 1954(昭和29)年2月4日 日本法人に変更
資本金 8.2億円
社員数 2,344名(2024年10月1日時点)
(HP会社概要:2,371名は役員、海外拠点等を含む)
売上高 596億円(2024年9月期 単体)
692億円(2024年9月期 連結)
事業所 本社(東京都千代田区)

<地域本社・支社>
北海道支社(札幌市)、東北支社(仙台市)、北陸支社(新潟市)、中部支社(名古屋市)、
大阪本社(大阪市)、中国支社(広島市)、四国支社(高松市)、九州支社(福岡市)、沖縄支社(那覇市)

<事務所>
道東、青森、盛岡、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、横浜、山梨、長野、
富山、金沢、能登復興技術、岐阜、静岡、三重、福井、滋賀、京都、神戸、奈良、和歌山、山陰、岡山、山口、
徳島、高知、愛媛、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、浦添

〈研究施設〉
つくば技術研究センター

〈海外拠点〉
シンガポール支店、マニラ駐在員事務所、ジャカルタ駐在員事務所
主な取引先 行政機関・官公庁(国土交通省など)、地方自治体、民間企業、国際協力機構(JICA)など
業績(単体) <2024年9月期>売上高:596億9,000万円 経常利益:53億7,000万円
<2023年9月期>売上高:547億8,000万円 経常利益:37億5,300万円
<2022年9月期>売上高:548億1,000万円 経常利益:32億1,800万円
<2021年9月期>売上高:529億3,000万円 経常利益:42億2,400万円
社員の構成 男性:1,741名 女性:603名(2024年10月1日時点)
平均年齢 40.1歳(2024年10月1日時点)
サステナビリティ ◆Pacific Net Zero
当社グループは、世界的な環境経営(脱炭素経営)への動きの加速化、2020 年10月の政府によるカーボンニュートラル宣言等を踏まえ、当社グループの姿勢を示すとともに、事業を通じて温室効果ガスの排出量の削減に貢献するという強い意志を込めて、以下の2点を柱とする「Pacific Net Zero」を宣言しています。
・2030年までに当社グループの温室効果ガス排出量の実質ゼロを実現する
・2050年までに日本の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることに貢献する

◆SDGsへの取り組み
持続的な開発目標(SDGs)の達成に向けて、これまで培ってきた社会インフラサービスを通じて得られた深い知見と信頼をもとに、様々なパートナーと技術開発を進めながら、次々と発生する世の中の課題に真摯に向き合い、社会の未来を創っています。
健康経営・DE&I 社員一人ひとりがいきいきと自分らしく安心して働くために、人生がより健康で幸福感のある豊かなものになるよう、当社では健康経営、DE&Iに取り組んでいます。
「時間をかけて良いものをつくる」のではなく「限られた時間の中でパシフィックコンサルタンツならではの優れた技術を提供、コンサルティングすること」ができるよう、仕事と生活の調和がとれた、働きやすい職場環境づくりや、社員一人ひとりの異なる知識・経験・価値観・個性を尊重し、個人・チームの力を最大限発揮するための施策に取り組んでいます。

〈健康経営〉
・エンゲージメント調査の実施 
・メンタルヘルスケアの充実
・運動イベントの開催     
・健康啓発セミナーの実施

〈DE&I〉
・DE&Iの本質理解、浸透
・多様な人材の活躍を支援する公平な機会提供
(年齢、性別、国籍、ライフステージ等一人ひとりの状況に合わせた支援や機会の提供)
・心理的安全性の高い職場づくり(アンコンシャスバイアス研修、1on1など)
・知と経験の統合による新たな価値創出(コミュニティづくり、ナレッジ共有)

〈その他〉
・女性の働きやすさはもちろんのこと、「男性育休100%宣言」プロジェクトに当初から参加し、
 男性育休100%に向けた取り組みを進めています。(2023年度男性育休取得率 76.3% 平均取得日数54日)
・働き方やオフィスのあるべき姿を検討し、テレワークを併用した柔軟で
 多様性に富んだ生産性の高い働き方を目指しています。
グループ企業 パシコン技術管理株式会社
株式会社テクノ東北
株式会社PCER
株式会社ピー・アイ・ティー
プロジェクトブレイン株式会社
株式会社PE-TeRaS
パシフィックパワー株式会社
株式会社トリオン
株式会社三英技研
むつざわスマートウェルネスタウン株式会社
ブルー・ブリッジ・パートナーズ株式会社
パシフィックリプロサービス株式会社
株式会社エスサービス
株式会社パデコ
太平洋(大連)工程技術有限公司
PCKK INTERNATIONAL ASIA PTE.LTD.
i-Probe Inc.
沿革
  • 1949年7月
    • 「火曜会相談所」と命名
       白石多士良・宗城兄弟、平山復二郎等が集い、国土復興について議論を行う
  • 1951年9月
    • Pacific Consultants Inc.をアメリカで登記(日米合弁会社)
  • 1954年2月
    • 日本法人としてパシフィックコンサルタンツ(株)を設立
  • 1965年2月
    • 建設コンサルタント登録
  • 1984年11月
    • 筑波実験場(現:つくば技術研究センター)開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 37 22 59
    取得者 30 22 52
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    81.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.3%
      (462名中29名)
    • 2024年度

    2024年10月1日時点

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、新入社員研修、階層別研修(若手、中堅、管理職、職位者)
専門分野別研修(技術研修、現場見学、出向、勉強会等)、海外研修(フィリピン・マニラ)
自己啓発支援制度 制度あり
技術士、建築士等資格取得支援(講座受講補助、受験対策、お祝い金、更新補助)
自己啓発プログラム(専門分野、国際言語等)
TOEIC社内受験、ビジネススクール受講支援制度 
社会人博士課程入学制度、社外留学休職制度 など
メンター制度 制度あり
・コーチング制度
中堅社員が、大卒5年目までの社員と1対1でキャリアデザインを支援

・メンター制度
中途入社社員の相談役となり、社内適応を支援

・1on1
定期的に上司とメンバーが1対1で行う対話で、一人ひとりの成長を支援し、組織の目指す姿の実現につなげるために行うもの
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・姉サポ制度
ベテラン女性社員が、若手女性社員のキャリアデザインと就業継続を支援

・その他
社外カウンセラーによるキャリアカウンセリングなど
社内検定制度 制度あり
・業務技術発表会
若手社員技術発表会、技術開発成果発表会 など

・表彰制度
パシフィックアワード、優良業績表彰など

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知工科大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、芝浦工業大学、信州大学、西南学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、成蹊大学、西南学院大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、新潟大学、日本大学、日本女子体育大学、一橋大学、広島大学、広島工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、北海道科学大学、明治大学、名城大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
鹿児島工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校

サセックス大学、ロンドン大学、University of Agriculture in Krakow

採用実績(人数) 2021年 2022年 2023年 2024年
---------------------
62名   74名   54名  98名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 65 33 98
    2023年 29 25 54
    2022年 49 25 74
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 98 0 100%
    2023年 54 0 100%
    2022年 74 7 90.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

パシフィックコンサルタンツ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンパシフィックコンサルタンツ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

パシフィックコンサルタンツ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
パシフィックコンサルタンツ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. パシフィックコンサルタンツ(株)の会社概要